回答日:2025年10月08日
これまで述べたように、基本的に...栄光ゼミナール 調布校の保護者(ともきち)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ともきち
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 明治大学付属明治中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
これまで述べたように、基本的にはポジティブな印象しかない。ただ、費用が高い。こんなもんかもしれないが、昨今の物価高などを鑑みると、もう少しベースを安価に設定いただき、オプションで柔軟に状況に応じて選べるようになれはばいいな。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
誰かと一緒に学ぶ環境があっていると思う。友達に会えて嬉しい、友達がしているから一緒に頑張ろうと思う、今はその程度だが、今後悔しさもバネにすることを学んでほしいと思っているので、この点でも塾が合っているんじゃないかな。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 調布校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(実力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
初年度なのでまだわからない。
この塾に決めた理由
見学時の説明を受けたあとの質疑応答で一番話が噛み合った。 学者環境は決して新しくはないが、清潔に保たれている。また、先生方の身だしなみも清潔感があった。他の塾は机にテキストが山積みになっていたり、先生の身だしなみが少々不潔であったり、気になるところが多かった(妻も同じことを考えていたとのこと)。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
とても素晴らしい。塾内か公的なものかは忘れたが、幼児教育専門のカリキュラムも受けており、親が家庭で簡単に真似できない教え方をしてくれる。全ての生徒にさん付けで呼び、ひとりの人間として変に子供扱いせず接してくれているのがわかる。子供も先生のことが好きなようで、よく懐いてる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習時に手を挙げて質問することには対応してくれているとのこと。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生が丁寧で生徒のやる気を引き出すスタイル。解説、やらせる、解説の繰り返しの中に、きめ細やかなサポートが垣間見れる。現在は小学一年クラスなので生徒数が少ないが、学年が上がるにつれて増えると想定。その際も変わらず丁寧にしていただけるとありがたい。
テキスト・教材について
Z会シリーズだったような、、
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
よく考えられている。Z会のテキストも使われており、基礎から応用まで幅広くカバーされている。特に応用はただ難しいだけでなく、パズルなどのゲーム感覚でチャレンジできるような工夫もされており、親も一緒に楽しむ?悩む?ことができる。
定期テストについて
月一、名前は不明
宿題について
算数、国語いずれも毎日30分で終わる程度。1日でやろうとすると集中力が持たないが、1週間かけて計画的にすることを考えるとちょうどよい分量ではと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
頻繁にはないが、3ヶ月に一度面談の場が設定される。塾での様子をそこで教えていただけるし、家庭での学習に関する悩みなどもここで相談にのっていただけるのでありがたい。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での学習態度、家庭での様子を主に情報交換する。夏期講習などの特別なカリキュラムに関する学習内容や料金システムもここで相談した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績不振になったことがない。今後あると思う。そうなった場合の想像だが、親切にどういう風に壁を乗り越えたら良いかアドバイスはいただけそうだ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
階段しかないのがきつい
アクセス・周りの環境
駅近で便利
家庭でのサポート
あり
日々の学習管理(といっても、いつやるかくらい。)、宿題や本読みで聞かれたことに対してサポートできるなら実施。平日は妻が対応してくれているが、休みの日には私も対応する。