お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 新宿区
  4. 高田馬場駅
  5. 栄光ゼミナール 高田馬場校
  6. 栄光ゼミナール 高田馬場校の口コミ・評判一覧
  7. 栄光ゼミナール 高田馬場校 保護者(母親)の口コミ・評判【2013年04月から週5日以上通塾】(83744)

栄光ゼミナール 高田馬場校の口コミ・評判

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年10月25日

栄光ゼミナール 高田馬場校 保護者(母親)の口コミ・評判【2013年04月から週5日以上通塾】(83744)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2013年4月〜2020年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京工業大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾の総合評価の理由は、第一志望に合格できたのでお勧めではあるが、塾の功績というよりは家庭でのサポートの割合の方がウエイトが多いと感じていたため、星5つではなく4つにしました。費用も高かったので、塾の役割はこの価格であれば当然の内容だったとも感じています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

子供にとって、塾が性格に合っている点は、勉強する習慣を自然に身につけることが出来たので、塾のシステムが子供にあっていると感じました。合っていない点は特に見当たりません。生活の一部として自然に受け入れて通っていました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 栄光ゼミナール 高田馬場校
通塾期間: 2013年4月〜2020年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 65 (駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値: 75 (駿台模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 100万円 夏季等、特別講習料 30万円 模試 10万円

この塾に決めた理由

自身が子供の頃から地域にこの塾があり、合格実績も知っていたので信頼できる塾だったから選びました。少人数制でグループ授業と個別授業が選択できる点も良かった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師の内訳は社員の講師の方と、大学生のアルバイトの講師の方が居たが、どちらが優位など序列はなく、社員、バイトにかかわらず熱心な講師は熱心でした。講師によって評判があった。あまり評判のよくない講師の中に社員の先生も居ました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業の終わりに必ず個別で質問できる環境が整っていました。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の雰囲気については、成績順に生徒が着席して授業が行われているので私語はなくピリピリとした雰囲気で進んでいたようです。生徒同士も友達というよりライバルという雰囲気だった。講師も私語はなく、必要な質問に答えるのみなど勉強に特化していた。下手な馴れ合いがなかった印象でした。

テキスト・教材について

赤本、過去問

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

通っていた選抜クラスが2クラスに分かれており、成績順に上位クラスと下位クラスに分別される仕組みだった。また、座る座席順も成績順だったので自分の状況が一目で客観視できていた。生徒にとってはピリピリする環境のようだった。

定期テストについて

授業開始時に小テストを実施していた

宿題について

宿題は塾で一方的に出すのではなく、個別に課題を設定して、課題達成のために生徒が自発的に自宅で勉強し、持ち帰るような仕組みでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

保護者への連絡は主に手紙と電話でした。一律の夏期講習や模試の案内などは子供が手紙で持ち帰って来て、特別な個別の連絡は電話で対応していました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

保護者との個人面談内容については、受験する志望学部の決め込みのタイミングで実施しました。得意の学科、不得意の学科とその対策を明確にすることで合格の可能性などを話し合いました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

子供に対する成績不振の時の塾側のアドバイスは、不振な科目をグループ授業から個別授業にスライドして、徹底的にに教え込んで頂きました。費用はかさんだが成績は上がったのでとても良かった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

満足

アクセス・周りの環境

子供一人でも通塾可能な距離

家庭でのサポート

あり

成績の進捗を親も把握することで、特別講習への参加可否やグループ授業と個別授業の割合などを子供と話し合いサポートしました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください