1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. 川口市
  4. 鳩ヶ谷駅
  5. 栄光ゼミナール 鳩ヶ谷校
  6. 栄光ゼミナール 鳩ヶ谷校の口コミ・評判一覧
  7. 栄光ゼミナール 鳩ヶ谷校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年09月から週3日通塾】(92505)

栄光ゼミナール 鳩ヶ谷校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(4121)

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月02日

栄光ゼミナール 鳩ヶ谷校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年09月から週3日通塾】(92505)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年9月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 川口市立高等学校附属中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

とにかく、息子が楽しく通えたことです。塾をやめて半年経ってからも、また塾に顔出そうかなぁ、と言っていました。(やめさせましたが…)とにかく、アットホームで、生徒に密着してやってくれます。 アットホームな分、ガリガリなイメージはありませんでしたので、超高難易度の志望校を目指す方にはお勧めできませんが、そこそこの志望校で、割と外交的なお子様だったら、とても合うと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

先生との相性はとても合っていたと思います。家に帰ってくると、楽しそうに今日の先生はどうだった、こうだったと話していました。笑い声に少し特徴があるようで、面白そうにこんなことで笑ったとか、喋っていました。 クラスの雰囲気も、ゴリゴリに勉強勉強と押し付ける感じではないところは息子に合っていたと思います。 逆に、もっと高く、もっといい志望校を狙う!!いう人には合っていないかもしれません。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 栄光ゼミナール 鳩ヶ谷校
通塾期間: 2022年9月〜2024年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (首都圏模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間の費用、夏の集中講座、ゼミ、塾内テスト、暖房費などがありました。

この塾に決めた理由

塾が終わって、暗くなって帰ってくるのに、電車を利用するのは大変だと思い、家から自転車などで帰ることができる距離にある塾にしたかった。 また、姉も中学受験をしてこの塾に通っていた実績があったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

うちの息子の担任?というか、6年生の取りまとめの先生はとても感じの良い人でした。 ご自身も同じくらいのお子さんがいるらしく、このくらいの子供の特性を理解していらっしゃいました。 学習面以外のところ(友達への言葉遣い、態度など)も注意してくださり、ありがたかったです。 合格を報告した時にはとても喜んでくださいました。息子は、塾を辞めてからも先生に会いに行ってます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

日々の宿題の不明点などは、わかるまでしっかりと教えてくれたようです。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

学校のように決まった時間に始まり、先生が前に立って説明し、その後問題を解き、答え合わせする、というスタンダードな授業です。子供達が問題を解いている間に、宿題をチェックするそうです。 うちの息子のクラスは男の子だけだったので、割とガヤガヤやっていたようです。わからないことも割とその場で聞けた、と言っています。

テキスト・教材について

塾オリジナルの教材でした。 最初はノートにやって、次は書き込んで、など、使い方をきっちり教えてくれたのですが、その通りやるにはかなりの時間を有する、ボリュームのある教材でした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

クラスが一つしかなく、レベルに分けて、と言うことはありません、そのかわり、夏期講習やゼミなどは、ある程度のレベルがないと参加できなかったり、志望校別にクラスが分かれていたりします。 幸いうちの息子は通常のクラスでも問題なくついて行きましたが、通常のクラスについていけない子は、塾のための家庭教師 を雇うなどしていたようです。

定期テストについて

月に一度、アタックテストと言うのがあり、全国の栄光ゼミナールの中での順位や偏差値が出ます。首都圏模試などよりも厳しめの偏差値がでますが、その度に自分の位置がわかるため、励みにもなり、悪かった時の凹む原因にもなります。

宿題について

ページごとに難易度があり、うちの息子は、最高に難しいページはやらなくていいけれど、その手前まではやる、というルールでした。人によって量やレベルを調整できるようになっているようです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

出席状況や、お金に関すること、季節ごと講習の内容や、塾のイベントごとなどの連絡が来ました。また、テストの結果が出た時などとお知らせもきました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

主には、季節の講習や、成績のことです。どの講座を受けたらいいか、などです。あとは、勉強をする姿勢や、志望校、なども相談に乗っていただきました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

時期的にまだ大丈夫だから、と励ましていただきました。あとは、宿題の仕方や、やる範囲を詳しく説明してくださいました。少し定着が弱いところは、プリントを出してくれたりもしました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

広々としてはいないです。いかにも学習塾と言う感じの内装です。トイレが若干古めですが、塾の持ち物ではないので仕方ないかな、と思います。防音はしてないのかな。授業の声とか聞こえてきます。

アクセス・周りの環境

車を停める場所がないため、雨の日などは若干困りました。また、大きな道沿いと言うわけでもないため、子供には色々と気をつけるよう言い聞かせる必要があると思います。

家庭でのサポート

あり

お弁当を作っていました。夜遅くなるため、休み時間に軽く食べられるよう、塾のある日は毎日持たせていました。また、志望校の過去問などをダウンロードしてプリントアウトしたり、ちょっとした算数のわからないところなどは説明していました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください