河合塾 大阪北キャンパス大阪校の口コミ・評判一覧
河合塾 大阪北キャンパス大阪校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 4%
- 高校受験 5%
- 大学受験 87%
- 内部進学 0%
- 補習 2%
総合評価
5
25%
4
52%
3
19%
2
1%
1
1%
通塾頻度
週1日
8%
週2日
28%
週3日
22%
週4日
5%
週5日以上
31%
その他
3%
絞り込み
1~10 件目/全 294 件(回答者数:90人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年9月4日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
父がかつてお世話になった河合塾で息子もお世話になり、授業カリキュラムに則ってついていくことで、成績も順調に上がっていった。時にしんどくなってスランプの時もあったが教務の方が励ましてくれることで乗りきることができ、最終的に国立大学は駄目でしたが慶應義塾大学に合格することが出来大変感謝しておろます。
この塾に決めた理由
父もかつて通塾して結果国立大学医学部に合格したため、息子にも強く勧めた次第である。息子も父がいい印象を持っていたので二つ返事で通うことになった。
志望していた学校
京都大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
講師はベテランと若手両方おられたが、ある教育指導マニュアルに則っているようで、教え方もポイントの押さえ方も非常に良かったと息子は話していた。また、質問についてもいつ行っても一緒に考えてくれて、親身に対応いただいたと感謝していた。
カリキュラムについて
私立高校なので科目の履修ペースは早かったが、それにやや遅いペースであった。しかしそれが逆に再履修というか復習のなり返って苦手な部分については理解を深めることとなった。各項目について入試問題頻出の色々な要素を含んだ良問が散りばめられていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
通学路から少し離れため街中にあり。
回答日:2025年8月5日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
河合塾は、まず緻密なテーマごとに絞られた内容と演習を含んだテキストを作成し、その作成を行った講師自身が講義されることで、テーマごとのポイントがすっと理解できることが効率的であった。さらに、その講師が大学の試験問題を分析して本番を想定して作成していった模試を定期的に受けその解説を勉強したこともさらなるテキストの理解にいい影響を与えたように思う。
この塾に決めた理由
現役高校生の大学受験実績がある。講師と教務の受験指導が丁寧で、面談も頻回に行われていること。出席チェックも細かくしていること。
志望していた学校
慶應義塾大学
講師陣の特徴
講師は基本塾の専任で、兼業ではなかった。このため、授業の前後でも質問を寛容に受け入れてくれたのが良かった。そして、テキストの編成、作成自体にもこの講師の先生が深くかかわっていたので、授業の内容も非常に深堀されて、それが学習に伴う理解を一層深めてくれたと思う。
カリキュラムについて
高校1年生から、高1、高2、高3の履修範囲を少なくとも高2の終わりまでくらいに一通りの履修を完了する。そして、高3初めよりひたすら演習問題を解いていく。そして、10月、11月の実践模試で二次学力をある程度熟成させたところで、12月、1月は共通テスト対策に入る。1月の共通テスト後から2月は再び演習を継続する。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾は高校の通学範囲にあり比較的便利な場所にあった。
回答日:2025年7月17日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
大手の塾だったのでデータやノウハウが豊富にあったところや、通塾しやすいところに校舎があった点はとてもいいと思いました。受験生本人が明確な目的を持って努力をすれば結果に結びつくのではないかと思います。それできるタイプは大手でなくとも結果を出すとは思いますが。
この塾に決めた理由
本人が決めたので一番の決め手は何かと聞いたところ通いやすさが一番だということでした。家から大体30分くらいで到着するところにありました。
志望していた学校
大阪公立大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
現役生には大学生のバイトのチューターがつくこともあるとのことでした。 浪人生にはバイト学生ではなく専門の講師の先生がついていたようです。 詳しいことは聞いていませんのでこのくらいしか情報がありません。
カリキュラムについて
詳しいカリキュラムについては何も聞いていないので特に記すことはできません。 レベル等にに関しても詳しいことは聞いていないのですが、小テストの結果によってクラスが変わるということはあったようです。そのテストの頻度は本人に聞いていないのでわかりません。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセス良好
回答日:2025年7月5日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
なんといってもテキストのレベルが非常に高いことを提出が良いことがポイントだと思う。これは一般的にも言われているし、本人も実際にそう語っていた。また、模擬試験の偏差値や参考にするレベルが非常に高い。もちろん母数が全国でも多いことが1番のポイントになるのではないか。
この塾に決めた理由
多少家から通うに当たって、時間はかかるものの、一緒に遊んでしまうような相手もいないこともあって、勉強には集中できると言う思いがあったから
志望していた学校
同志社大学 / 同志社大学 / 関西学院大学
講師陣の特徴
自分自身が授業を受けていないのでよくわからないが、本人曰く、受験テクニックを教えてくれる。先生としては非常にレベルが高いと言っていた。学校の授業とは全く質が違うので、予備校の先生の授業は面白いのではないだろうかと言うイメージを持った。実際に私自身が学生時代、受験をした時もそう感じたので
カリキュラムについて
現役時代のカリキュラムとしては、学校の勉強とは違うところを1年生からきちんとやっていたので実力がついたのではないかと思う。どうしても学校の授業だけではいかに進学校と家でも定期テスト対策をしないといけないので、それを補うことができた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
電車でのアクセスはもちろん良いのですが、何よりも友達が少し遠いから通うこともなく遊んでしまうことがないのがポイント。1人でウロウロすることもないので、いかに繁華街であっても問題はないと思った。
回答日:2025年6月4日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
知名度、口コミから河合塾を選択したこともあるが、私自身が大学受験の際に浪人をして河合塾で1年間お世話になって飛躍的に学力が伸びて、志望校に合格できたことが1番のポイントだったかもしれない。子供は予備校に対するほど知識もなかったので、私のススメが1番だったと思う。過去の印象と変わらず。現在の河合塾もテキストが優れていて、先生のレベルも高く、受験勉強に非常に適しているのではないかと思った。
この塾に決めた理由
あまり自宅から近すぎると友達も多く誘惑も多いと思ったので、電車で多少移動しながらでも勉強に集中できる進学塾を選んだ。特に実績がある。河合塾であれば安心だと思った。
志望していた学校
同志社大学 / 関西学院大学
講師陣の特徴
自分自身が授業を受けたわけではないが、伝統的に河合塾の講師は評判が良いと感じている。特に有名私立大学向けの勉強するのであれば、こなれた先生も多いので、子供も非常にわかりやすかったと言っていた。結果的にこれが良かったのではないかと思う。受験勉強のコツも身に付けることができたようだ。
カリキュラムについて
口コミなどで河合塾のテキストが非常に評判が良かったので、子供も安心してテキストに向かい合うことができた。特に日本史についてはテキストを中心に過去問問題などを解くだけでかなりのレベルアップが測れたと言っていた。もともと1番苦手だった。日本史が河合塾のおかげで1番伸びたのではないかと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅から電車で20分弱、そこから徒歩で10分圏内で通うことができるので非常に便利だった。もちろん周辺には梅田なので遊ぶ環境もあったが、友達がいない環境で勉強したので特に問題なし。
通塾中
回答日:2025年4月6日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
まず、そこにいる先生がとても優秀でなかには大学の教授で日頃からその教科について考えたり、研究している先生がいることと、自習室の環境もどこよりも優れていると考えられるため。そしてチューターの方とも中が深まり共に切磋琢磨して受験に迎えることができるため。
この塾に決めた理由
親の進めで知り、そこから自分で他の予備校などを調べたりするところで基礎から徹底して学ぶことができることを知ったため。
志望していた学校
大阪大学 / 京都大学 / 名古屋大学
講師陣の特徴
とてもハイレベルな講師が多く、生徒との距離が近く、質問がしやすい。また、授業では、テキストの内容だけでなく、受験で使える話や出やすいところなども詳しく教えてくださる。明るい人がおおく、話に行きやすいところが最大のポイント
カリキュラムについて
基礎と応用を分けているため、基礎から学ぶことができる、基礎徹底講座が7月の終わりごろまであり、夏休みの後、完成講座があるため、そこの間でサクセスクリニックをうけ、クラスを上位のクラスにあげることができるまた、受験直前は、直前講座で更に受験に受かる授業をして貰える
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自習室が綺麗
回答日:2025年4月6日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
大手の塾ですので、きちんとした授業と講師でした。それは間違いないと思います。 受講料は確かに高くて、大学の学費のようでしたが、結果的には良かったと思います。大きい塾がいいかどうかは、その子によりますので、そこはなんとも言えませんが、1番大事なのは、本人がきちんと選び、決定し、頑張るかどうかだと思います。
この塾に決めた理由
通いやすいことと、本人がいくつか見学に行ってみて、そこにすると決めたから。 特に親は口出しをしていないのて、本人の希望のみで決めました。
志望していた学校
立命館大学 / 関西学院大学 / 関西大学 / 大阪公立大学
講師陣の特徴
基本的に、きちんと教育されたプロ講師の方々だと聞いていました。学生さんのバイトのような方はいなかったと思いますが、実際のところ授業を受けたいたのは子どもなので、本当のところはわかりません。 わかりやすい授業だったと言っていました。
カリキュラムについて
自分である程度きめることができました。苦手教科を多めに、相談しながらカリキュラムを組んでいただきました。そこはすごくよかったと思いました。国公立、私立どちらも受ける予定だったので、それに合わせてもらいました。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅チカで、夜でも明るい道を通ることができます。周りになんでもあるので、食べるものにも困らないことと、電車も遅くまであり、学校からも通いやすかった。
通塾中
回答日:2025年4月5日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
雰囲気や設備等勉強環境がとても整っているため勉強への意欲が湧き、自分自身を焦らせてくれるためとても自分には合っていると感じたし、映像授業にはない講師の授業の雰囲気と周りの生徒の雰囲気も感じられるのでとても良いと考えたから。
この塾に決めた理由
サポートが手厚いため河合塾にしようとしていて、マナビスと迷ったが映像授業に集中出来る自信がなく対面授業の方が授業に意識を向けられて周りのプレッシャーも掛かるのでいいと感じたから。
志望していた学校
同志社大学 / 京都薬科大学
講師陣の特徴
・プロ/本を出版している方や受験について知り尽くしている講師が沢山いるため、志望校に沿ったレベルの良い授業をしている。質問などを持っていっても快く引き受けてくれる。 ・大学生/難関大学の生徒が揃っているため、志望校について聞くことも出来、勉強の質問なども出来るため大変良い。
カリキュラムについて
志望校別でその学校のレベルに沿った授業をしてくれ、学校ごとの頻出傾向なども教えられるため志望校が絞れている生徒にとってはとても良いと感じられる。 沢山あるカリキュラムの中から自分が取りたいものだけを組み合わせて取っていくので、無駄がなくて良い。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分程なのでとても立地が良い。
通塾中
回答日:2025年3月26日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
全体の傾向はありますが、最後は人と人のあいしょうだとおもいます。 これから生徒がへるので 戦国時代に入りたいへんだとおもいます。 次に塾を探すなら河合塾以外に行くとおもいます。。。。 かといって、他のどの塾がいいかも思い浮かびません。
この塾に決めた理由
交通の便がよく近かったから。 ともだちも通っていたため。 まわりの環境もよかったため 会社が近く送り迎えできたから
志望していた学校
京都大学
講師陣の特徴
講師の質は良い。 わからないところも丁寧におしえてくださったそうです。 他の予備校に比べて優しい講師がおおいような気がします。 アルバイト講師が少ないとおもいます。 有名講師がすくない。 講師と直接対話できるので距離感がちかいとおもいます。
カリキュラムについて
長年の経験があるので 無駄なカリキュラムを組むことなく 適切なしどうのもと無理のないカリキュラムを組んでくれたとおもいます。 シラバスがしっかりしてました。 チューターがついてくれていたので 安心でした
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
アクセスはよかったです
回答日:2025年3月22日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
テキストや問題集や模試の問題は他の予備校よりもまとまっていて、良い問題か多く、繰り返し解くと確実にレベルが上がるので、無理なくある程度はレベルが上がるので取り組みやすいと思う。 講師は相性があり、クラス分けがされることが良くも悪くも選別されていて、受けたい講師の授業を受けれないのが残念なところであり、同じ費用を払うなら受けたい講師の授業を受けたい。
この塾に決めた理由
受けたい授業が、河合塾にあったのと、テキストが他の予備校よりもまとまっていてよくできていたから。模試も的中していると評判だから。
志望していた学校
龍谷大学 / 京都産業大学
講師陣の特徴
入塾時にテストがあり、点数によりクラス分けがされてしまい上のクラスほど教え方が上手い先生が多いが、ややデリカシーのない先生も、多く嫌な思いをすることも多々あった。 下のクラスはアルバイトのような先生が多く投げやりな教え方が多く、クラス分けで差があるのが淋しかった。
カリキュラムについて
カリキュラムは予習をしっかりして、わからないところを洗いざらいにして望むようになっていて、授業も前回の復習から、始まる授業が 多く何をどのように覚えたら、テストで得点につながるかを的をしぼってるのがよかった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車1本で通えることや本屋さんが梅田にはたくさんあるから。