河合塾 大阪北キャンパス大阪校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
河合塾 大阪北キャンパス大阪校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 4%
- 高校受験 5%
- 大学受験 87%
- 内部進学 0%
- 補習 2%
総合評価
5
25%
4
52%
3
19%
2
1%
1
1%
通塾頻度
週1日
8%
週2日
28%
週3日
22%
週4日
5%
週5日以上
31%
その他
3%
絞り込み
11~20 件目/全 294 件(回答者数:90人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年2月23日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
個人的に、河合塾に通うのであれば大きな校舎(大阪校など)に通う方が良いと思う。同じ授業でも先生の違いによって理解の程度が変わることもあるので、それが選べるのはとてもメリットである。チューターによるサポートもしっかりしているため。
この塾に決めた理由
医学部進学者が多く通っており、河合塾の模試を学校で受けていたため、入塾がスムーズであった。また、大阪校は医学部進学に力を入れているため、サポートが手厚かった
志望していた学校
福井大学
講師陣の特徴
上位者向けのクラスだったので、先生はベテランの方ばかりだった。熱意のある先生が多いが、あまり有名な学校でないと見下されるような態度を取られることがある。先生によっては、お気に入りの生徒としか喋らない人もいるため、授業によっては疎外感を感じることもあった。
カリキュラムについて
カリキュラムは、上位者向けのクラスに行くほど早いため、予習を行わないと難しいこともある。英語か数学の成績が良ければ、化学や物理も上のコースを選択することが可能ではあるが、学校がゆっくりめのカリキュラムであると、ついて行くのがやっとで予習に時間が取られてしまう。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
良い
回答日:2025年2月1日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
現役時代では合格することができず、浪人することも迷いましたが、両親が浪人してもいいよと言ってくれたので、浪人することを決めました。その中で予備校選びはとても大事だと思い、私は勉強に集中できる環境や、設備、先生への質問のしやすさなどを重要視しました。 第一希望の大学にも合格することができたため、とても良い予備校であると感じたからです。
この塾に決めた理由
快適に勉強できる設備が整っており、また、チューターに相談しやすい環境であったこと。河合塾の模試が全て無料で受験できたこと。
志望していた学校
同志社大学
講師陣の特徴
プロの講師による授業を主に受講していました。質問などで講師室を訪ねるとどの先生も親身になって教えてくださります。また、授業もとてもわかりやすく丁寧に解説してもらえます。大学ごとの試験の傾向も熟知されており、有名大学であればこのような対策をすれば良いと的確なアドバイスもしていただけます。
カリキュラムについて
入塾時にテストを受けます。そのテストと志望校によってクラス分けされて、自分のレベルに合った授業を受けることができます。また半期に一度、クラスの変更もできるため、もう少しレベルを上げたいといったときは、レベルを上げることも可能です。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
阪急梅田駅から少し歩かなければなりませんが、その分繁華街から離れたところに位置しているので、気が紛れずに良いです。
回答日:2025年1月29日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手の塾で、常に最新の情報を持っているのも安心でした 難関コースだったので、どの授業もトップクラスの講師陣で満足のいく授業のようでした 不安を煽って、授業のコマ数を増やさせようという意図もなくよかったです 受験の最後まで気にかけてもらいました
この塾に決めた理由
立地もよく通学しやすかったこと、近畿で東大コースがあったため 体験授業を受けたり、テキストがよかったようです
志望していた学校
東京大学
講師陣の特徴
選択した全ての授業が塾内でも難関クラスを受け持つことのできるトップクラスの講師たちが対応してくれたので授業内容もとても満足のいくもので、その日にわからない質問にがあってもすぐに対応してくれました 進路についても相談にも乗ってくれた
カリキュラムについて
東大クラスの授業は全て難易度も高かったみたいですが、やりがいのある内容のようでした。特にテキストが良かったみたいです 基本の英国数の授業を中心に、苦手なところは補足で授業を自分で選択して取る形でした
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
学校帰りに寄れる
回答日:2025年1月28日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
予備校の二台巨頭であるだけあり、カリキュラムや講師の質、サポート体制は徹底的なものであった。また、学校法人として登録できるため、学割にて定期代を発行できるのも非常に良かった。通常授業や季節講習を含めて100万円近く費用がかかってしまうが、浪人という精神的にもつらく、現実逃避しやすい状況を乗り越えるためにも、必要な費用であると考える。
この塾に決めた理由
浪人が決まり、地元の塾も考えたが、大手の方が管理がしっかりとしており、値段や通塾の手間がかかるが入塾を決めた
志望していた学校
滋賀大学 / 立命館大学 / 立命館アジア太平洋大学
講師陣の特徴
ほとんどの先生方は塾講師らしく非常にわかりやすい授業であった。特に地理の先生(名前は忘れました)は自身の実体験をもとにテキストの内容だけではない授業が展開されていて非常に理解しやすかった。一方ごく少数ではあるが、癖のある先生方もいらっしゃった。特定の生徒とつるみ、授業が進まない例や質問しても威圧的に対応する先生などさまざまであった。
カリキュラムについて
クラスは受験レベルにあわせて四つに分かれており、一つのクラスに40-50人ほどが所属していた。毎週ホームルームのようなものが開講されていた。そのホームルームにて、担当のチャーターが受験に関するニュースや模試結果の分析が行われた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
梅田に立地してるため、非常にアクセスがいい。
回答日:2025年1月18日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
やはりレベル帯が高く、自然と受験に対する意識やモチベーションというものが高くなるのでおすすめしたい。ただ自分で勉強できる人は行かなくてもいいと思うし、一緒に問題を解いていきたいというような人は放課後の学校の先生と一緒に問題解くとかでもいいと思う。
この塾に決めた理由
河合塾という大手でありつつ、生徒の実績がたくさんあるから。特に東大などの有名大学への進学者が多くてカリキュラムがしっかりしていると感じたから。
志望していた学校
立命館大学
講師陣の特徴
社員と大学生がどっちもいた。社員さんの場合は、さすがベテランという感じで授業に対する説得力がすごかった。大学生は歳も近いということもあり、私たちが理解しにくいところを把握しており、またとても質問しやすい雰囲気で距離が近くて良かった。
カリキュラムについて
内容のレベル感的には、基本的には高レベルというふうに感じた。ただやはり目指すところが違うとその分コースも違うし、その人にあった教育をしてくれるという部分が大きかった。全体的には東大を目指している人もいるので基礎もしっかりやりつつ応用もやるような感じだった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
特に問題なく通うことができた
通塾中
回答日:2025年1月3日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
集団塾のため、講師の好みが分かれ、人によっては受けづらいと感じるかもしれないから。だが、どの講師もプロであるから、集団の方が向いている人にはおすすめしたい。 映像授業の方が、部活をしている人などは融通がきくため、集団塾は向いていないと感じた。
この塾に決めた理由
東進衛星予備校に通っていたものの、映像授業が自分に合わず、兄が通っていた河合塾に変更することになったから。
志望していた学校
明治学院大学 / 立命館大学 / 甲南大学 / 京都精華大学
講師陣の特徴
授業をしてくれるのはプロ 相談に乗ってもらったり、講座選択を一緒にするのは大学生のチューター チューターとは別に事務的な対応をしてくれたり、模試のことをしたりしてるくれる社員さんがいる ベテラン(1人で他学年や他講座、他校いいっている人もいる) 学校よりも細かい内容や、難易度に合わせた授業を行ってくれる 講師、チューター共に親しみやすい人が多い
カリキュラムについて
自分に合わせた学力の授業が受けられる(東大・京大・医進・関関同立大レベルなど) ある一定の学力より上の講座を受けようと思うと認定テストが必要になる。(必要でない講座もあり、認定テストは期間内で申請をしていれば、何度でも受けられる)
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からちょっと歩く
回答日:2024年12月31日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
先生達は真剣に受験生と向き合ってくれるし、塾の合格者数を維持するためにも生徒に対してとても手厚いです。 ずっと受験生をみきたプロで安心して任せられるし、前向きで頑張れる言葉をたくさんかけてくださるのでモチベも保てます。
この塾に決めた理由
なるべく多いライバルからの刺激を受けながら勉強する環境がよかった。学校の知り合いには知られたくなかった為わざと少し距離のある所を選んだ。人数が多いと先生に当てられたりとかもせず、自分のペースで勉強できた。
志望していた学校
神戸薬科大学
講師陣の特徴
わかりやすい授業でとてもよかった。覚え方、ゴロ今でも使えることがある。勉強法に関しても親切に寄り添いながら教えてくださり、そのやり方が今も活きている。 男の先生は特になんとかハラに気をつけている印象で、授業中の言葉遣いにも気遣いを感じた。質問に行くといつも熱心に教えて下さり、メンタル面でも支えていただいた。
カリキュラムについて
内容はレベル高いというか、自分に合っていたと感じる。同じような偏差値の子が集まっており、基礎の基礎からやることもなかったので、無駄な時間が無かった。全て身になる時間だった。 苦手な科目の時はペースについて行くのが精一杯だったが、みんなに追いつけるよう努力しようとより思えた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスはよかった。
通塾中
回答日:2024年12月22日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
総合的にここの塾はあっていた。理由としてはベテラン講師陣の授業の質である。テキストは先生が異なっても同じ授業であれば同じであるが、授業内容は異なってくる。まず話が面白いので、学校で受ける授業のように飽きないし、眠くならない。
この塾に決めた理由
家から近くら交通の便利も良く通いやすかった。 また、知人に勧められたのもあって体験に行って気に入った。
志望していた学校
慶應義塾大学
講師陣の特徴
ベテラン教師のみ在籍されている。先生によって当たり外れはあるが、テキストは同じである。 受験対策クラスは人気のためクラスの規模が比較的大きいが、質問もしやすい環境である。 経験も豊富な先生のみで、授業も適切に進めてくれる。答えをもらえないので必ず授業は出席しないといけない。
カリキュラムについて
レベルが高い。先生によって当たり外れはあるが、テキストは同じである。 受験対策クラスは人気のためクラスの規模が比較的大きいが、質問もしやすい環境である。 経験も豊富な先生のみで、授業も適切に進めてくれる。答えをもらえないので必ず授業は出席しないといけない。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスが良い。
回答日:2024年11月16日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
週6日で本当に大変忙しく勉強尽くしの1年間でしたが河合塾を選んですごく良かったと思います。先生方もすごくわかりやすく丁寧に教えてくれたので成績も思っていた以上に上がりました。施設もすごくきれいで静かで勉強がはかどりました。
この塾に決めた理由
電車で通える距離にあり勉強の内容や評判など色々な事を調べた結果河合塾にする事にしました。通っていた人の評判などもすごく良かったので決めました。
志望していた学校
関西学院大学 / 近畿大学
講師陣の特徴
講師はプロのベテランでわかりやすく面白い先生もいて話し方に工夫がありとてもためになる話もしてくれました。面白い先生の話などは聞き入っているうちにあっという間に授業が終わってしまいました。分からない事も教え方が上手いのですごく理解できました。
カリキュラムについて
河合塾には志望校のレベルによってカリキュラムが組まれている。医学部や旧帝大、上位私立などそれぞれに特色のあるカリキュラムとなっている。学期の後半の方では志望校に合わせた問題を解いて行くので、授業を受けているだけで志望校への対策が徐々にできている感覚を覚えることができるようなカリキュラム構成となっている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近くて静かな場所にありました。
通塾中
回答日:2024年9月15日
河合塾 大阪北キャンパス大阪校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
河合塾はテキストが基礎から入っていくので、おさらいになって良い。先生もプロなので、受験のコツとやり方を教えてくれるので効率が良い。模試代が毎月の授業料に入っているので、学校で受けさせられるが個別で申し込みしなくて良いのが便利。
この塾に決めた理由
駿台と迷い、それぞれ講習会に参加してみたところ、理系といえば駿台のイメージだったが、それほど出来が良くないうちの子は河合塾の方がテキストが基礎から始まっており、基礎がためによく思えたから。
志望していた学校
北海道大学 / 京都工芸繊維大学 / 同志社大学
講師陣の特徴
講師はプロ、学生の講師はいない。先生によってはオリジナルのプリントで授業が進んでいく。小テストもあり、復習になる。宿題はない、授業は面白く、分かりやすいので楽しくなってくる様子。その校舎によって、有名な人気のある先生が存在する。
カリキュラムについて
2学期から入塾したので、少し進んでいた。春期講習や夏期講習を受けていたので、全く穴が開いたわけではない。中高一貫校の息子の方が少し進んでいる程度らしい。カリキュラム的には、高校と順番が全然違う。物によっては、まだ習っていない分野も出ていると言う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
高校からの帰り道の駅から歩いて行ける。夜に梅田を通るので、少し心配ではあるが、男子なので通うことにした。コンビニが近くに一軒、大阪駅、梅田駅の近くなので、食事をするには不便ではない。