河合塾 名駅校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
河合塾 名駅校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年01月から週5日以上通塾】(106466)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
英語や物理は、講座を受けてから伸びてきたのでそこは高評価しています。ただ、数学を始めとする理系科目は、おそらく他の予備校の方がいいかと思います。物理で言うと、全て微分積分で解説してくれる講師を望む学力の高い人には向いてないかなと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
週に一回あるので、モチベーションの低下に繋がりにくいと思います。そこが自分に合っていると考えました。物理は、必要に応じて微分積分を用いているので、理解しやすかったです。また、テストゼミ等で復習不足が洗い出せるので抜けがちな記憶を補強できたという点は良かったかと思います
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
河合塾 名駅校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(高一第2回全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(第3回全統記述模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 講習代 テキスト 施設維持費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
自分は英語、数学、物理、化学を受講したのでこれについて言及します。 英語に関しては、講師の方によってかなり教え方が変わるため、自分に合う方を探す必要があります。 数学は、解答を書く1行目に達するまでの糸口もあまり教えてくれなかったので、自分で参考書を用いて勉強するか他予備校に行くことをおすすめします。 物理は物理現象に忠実で、必要に応じて活用して頂きました。こちらの方が現象を理解しやすかったので、オススメです 化学は、僕が受けた講師の先生独自のやり方を学ぶことが出来ました。暗記すべきところと理解すべきところが明確化されていて、勉強しやすかったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
ほとんどの先生は講師が前で話したり、板書したことを写すといったスタイルが多いですが、前の生徒を当てたり、数学だと方針を2択用意してどちらで解いたか等を生徒に聞くなど生徒も参加するタイプの授業もあります。しかし、あまり双方向での授業を行う方は多くないです
テキスト・教材について
塾オリジナルのテキストで、講座の名前がテキストの名前になってます ・特別選抜英語 ・難関物理 と言ったものがあります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
講座によってカリキュラムが明らかに異なるので一概には言えません。大まかな傾向として上位コースは早く、下位コースは遅いというものがあります。それらは、その講座を受講する生徒のレベルに合わせているからで、自分に合ったレベルの授業を受けていれば早いと感じることは無いかもしれません。もし早いと感じていても、予復習がしっかりできてそこで授業の内容が理解出来ているなら特に問題はありません。
定期テストについて
毎期末にテストゼミが行われます。自分と同じコースを受講している生徒と比較でき、自分の弱点や習熟度が分かります。
宿題について
宿題はないですが、予習していかないと授業の効果が薄れてしまうのでできる限り予習をしましょう。復習が必要なのは言うまでもないです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
自分が家に帰るまでに晩御飯が必要なのかどうか、あるいは印刷しておいて欲しいものがあればそれを伝える。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自分で原因を理解しているのであまりアドバイスを伺いに行くことはないです。もしあればチューターに聞けば優しく教えてくれると思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
全体的に衛生的で、自習室が数多く存在している。
アクセス・周りの環境
少しだけ駅から歩くが、近くにコンビニもあるため利便性は高い
家庭でのサポート
あり
ここに書くのは適切かどうかは分かりませんが、塾に行くたびにご飯を作ってくれたり、雑務をこなしてくれるところです
併塾について
あり ( 個別指導塾/その他 )
添削を含む演習が出来ると思ったから