河合塾 名駅校
回答日:2025年09月04日
概ね自分に合っており、満足して...河合塾 名駅校の生徒(すいそ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: すいそ
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
概ね自分に合っており、満足しているため。ただし、自分には合っているが他人にも合っているかはわからないため、星5をつけることは避けたという感じ。満足度だけで言えば星ごでもいいと思う。値段に見合った仕事をしてくれるので不満に感じることはないと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業が行われるため、かならずいかなければいけないというのが、サボりがちな自分に合ってあり、とても役に立っている。保護者との面談などもあるため、頑張らないと開かられるなと思うことで勉強しなきゃと思うことができる。合っていない点は宿題が出ないので、復習がおろそかになっていても気づかず、模試を受けることになってからしか気づかないこと。自己分析が苦手なので、そこの部分は合っていないのかもしれないと感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 名駅校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(共通テスト模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(共通テスト模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
大学受験課のコース料金 講習代
この塾に決めた理由
大学受験に強いイメージがあるため、絶対に受かりたいと思ったらここにしようと思っていたから。また、名古屋駅の近くにあるため、通いやすいのも毎日通うことを考えた時にメリットになると感じた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生がたくさんおり、何を質問しても答えてくれる。また、河合塾は京都や東京にもあるのでそこら辺で授業している先生が名古屋に来ることもあるため、東京や京都の大学の雰囲気なども教えてもらえるため、だいがくにいったあとのせいかつのそうぞうをすることができ、モチベーションアップにつながると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
チューターという存在がおり、河合塾のシステムへの質問を受け付けてくれる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
一コマ90分あり、大体の先生が延長していくのでお得感がある。間の休み時間は20分あり、教室を移動して、授業の準備をしても余るため、次の授業のために体を休めたり、予習が終わっていなければ予習をしたりなどできる。流れは問題を解いてきたのを前提とした解説の講義が展開され、真面目にやらなきゃいけないなという雰囲気が流れるため、とても集中できる。また、講師の方から質問あるか?と、たまに効いてくれるため、授業中であってもきくことができる。
テキスト・教材について
東大国語、東大英語、東大英作文など
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入る時の入塾テストで分けられたレベルでカリキュラムが組まれるので自分に合った難易度の授業が受けられる。1学期はきそをまなび、しっかりと土台を作った上で、二学期から入試本番の難易度の問題を解いて力をつけるという感じのカリキュラムが組まれている。そのため、実力が伸びやすいと思う。
定期テストについて
サクセスクリニックというレベル分けテストがある
宿題について
宿題は特に出されることはなく、自分自身で復習をして、身につけるのが通常というスタンス。たまに解説が終わらなかった時に、ウェブに解説をあげておくから見ておくようにという宿題らしきものが出されることがある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本メールが飛んで行き、そのメールをクリックすることで熟成マイページの保護者版のページから連絡事項を見ることができる。模試の成績や、急行の連絡など生徒と同じだけの情報を見ることができる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒を交えた三者面談で、しぼうこうや、成績の確認、授業への出席状態などを話す。そこで志望校を変えるべきなのではなどの話をするため、面談時間は30分から1時間にも及ぶことになる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
アドバイスを求めたことがないのでアドバイスなのかはわからないが、まだ頑張れるぞほんきをだせ!と言われたことがある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても防音が効いていて勉強しやすい
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい