河合塾 名駅校の口コミ・評判
回答日:2024年12月14日
河合塾 名駅校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年06月から週2日通塾】(98887)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年6月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 鶯谷中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
約2年間お世話になりました。通塾を通して、また中学受験をした経験者は本人の成長にも良い影響を与えて頂いたと感じています。入塾時はあまり良い成績でなかった子供が受験半年前の模試では、志望校合格ラインを超えるまでになりました。苦手科目への取り組み方のアドバイスが的確で感謝しています。子供は国語と理科が苦手でしたが、得意にならなくていい、最低ライン点を目指し、得意教科で補うというアドバイスは、本当に役立ちました。無事合格出来たことに感謝しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
●合っていた点 毎週日曜日のテストに向けて勉強するというシステムが子供には合っていたと感じます。また成績優秀のが掲載されることで、よりやる気も高まり意欲が増しました。 ●合わなかった点 環境整備の問題ですが、冷暖房が効き過ぎていて、体調管理が大変でした。上着を持たせるなどの、衣服調節などが大変でした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
河合塾 名駅校
通塾期間:
2022年6月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料15万円 テキスト5万円 夏期講習5万円 冬季講習3万円 施設利用料8万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
●教師→プロの方が多かったです。また前職が学校教員の方もみえました。 担任のチューターと言われる人は学生のアルバイトさんでした。 専門知識のある教師が多く、特に算数、国語は専門レベルの高い教師の方が多かった気がします。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
チューターと呼ばれる大学生のバイトの方が各クラスに担任のようにいて下さいます。その方に質問する事が多く、分かり易く教えてもらえました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業です。普通クラスと選抜クラスに別れていました。成績が優秀だと選抜クラスにいくことができます。 選抜クラスはハイレベルな授業内容になります。小テストもありました。 また毎週の成績優秀者が掲載されるしくみでした。
テキスト・教材について
すみません。教材名は忘れてしまいました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本、毎週日曜日にテストがあります。 平日は自宅学習で日曜日のテストに向けての勉強をしていく感じでした。6年になると予習教室という平日の授業も通うようになり、週3で通塾していました。 毎週日曜日の授業は前回のテスト結果の復習が行われます。 また任意で昼からは自習教室も利用でき勉強する場があります。
定期テストについて
毎週日曜日の4科目テスト 月1で小テスト
宿題について
宿題はたまにあります。決まってあるわけではないです。受験が近づくと宿題が多くなりました。内容は過去問題からのテストなどです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
成績のことや子供の塾での様子などを教えて下さいます。また親も相談することも可能です。基本的にアプリ連絡が多かったです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校合格についての足らない所や心配な点などを指摘してもらい、アドバイスを受けました。また自宅での子供の様子なども聞かれたりします。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振時は本人が一番落ち込んでいるので、それを理解して下さり、何気ない会話をして下さったりして、リラックス出来るようにしてもらえました。 また無理に勉強をするのではなく、メリハリある仕方を推奨されました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室も広く、施設整備もいきわっておりよかった
アクセス・周りの環境
立地やアクセスは良く、子供1人でも行かせることができた、
家庭でのサポート
あり
学校生活との両立のサポート、体調管理のサポート、勉強を見てあげる、夏休みなどの日程管理を一緒に考えるなどしました。