机上の授業だけでなく、楽しみながら授業を受けたい
小学校受験の塾となると、小学校のように机に向かって授業を受けるイメージが強いかもしれません。しかし、理英会では実験を通して問題を解くことで、生徒たちの理解をより深めていきます。深い理解は生徒たちの成長をより促します。受験に向けた授業だけでなく、楽しく実験を行うことで、勉強に対する苦手感を取り除くことができます。
対象学年
授業形式
小学校受験の塾となると、小学校のように机に向かって授業を受けるイメージが強いかもしれません。しかし、理英会では実験を通して問題を解くことで、生徒たちの理解をより深めていきます。深い理解は生徒たちの成長をより促します。受験に向けた授業だけでなく、楽しく実験を行うことで、勉強に対する苦手感を取り除くことができます。
私立と公立では、入試の傾向が違います。女子校と共学校、神奈川と東京でも変わってきます。長年、小学校受験を経験してきた理英会は、各学校に合わせた情報を多く持っており、その情報をもとにしたクラス分けを行っています。また通常クラスに加え、「ゼミ」と称した、より各学校に特化した授業を行っています。担当している講師も、何度も小学校受験を経験してきているので安心です。
小学校受験を選択した保護者にとって悩みは尽きません。そんな保護者の不安をサポートできる態勢がしっかりと整っています。個人面談はもちろん、各学校の教員を招いた説明会など、保護者の不安を取り除くための取り組みは多岐にわたります。近年ではICTの導入も始まったので、保護者にとっては更に安心して生徒を教室に送り出すことができます。
JR中央本線(東京~塩尻)吉祥寺駅から徒歩3分
回答者数: 7人
回答日: 2024年02月13日
厳しい先生ではあったが、受講生が多い中、よく見てくださっていたと思う。外部生の受け入れもあり、クラスのメンバーが流動的である中、指摘もしっかりしていただいて、夏季集中講座だけでも力がついたと思う。面接の力もつけられるようにしっかり見ていただいた。授業中に鼻歌を歌ってしまった時があり、その時は厳しく指導された。
あり
教室が終わった後に声をかけて話をする形だった。または面接練習の時に個別に話ができるようになっていた。
1〜2時間
厳しい中にも、褒める言葉が飛び交う活気ある教室だった思う。先生が前と後ろで2名ついてくれているので、ついて行けていない子にも声をかけていた。挨拶にはとくに厳しく、教室の玄関に入るとみんな元気に挨拶していたのでとても元気な雰囲気だった。
とても充実していたと思う。
回答日: 2024年02月19日
小学校受験を熟知しているベテランの女性の先生だった。授業では前と後ろに1人ずついてくれるので、理解していない子のサポートにまわってくれるので、安心できた。先生は厳しくも、よく褒める言葉を授業中も名前を呼びながら伝えてくれていた。
あり
とくになし。
1〜2時間
玄関に入る時からみんなが元気に挨拶していて、教室の中だけが学習の時間ではなく、生活習慣としての挨拶もしっかり徹底されていた。そのため、活気ある雰囲気があった。子どもがふざけ出すとしっかり厳しく注意されていたが、ほとんどの時間は授業を淡々と進めていくような流れだった。
テキストは特になく、過去の問題に基づいてオリジナルに作られたプリントが配られた。
回答日: 2024年03月08日
授業では2名の先生が教室の前後に分かれて子どもたちを見ていた。1人は授業の進行、1人は子どもたちのサポート的役割。泣いている子には帰るようにみんなの前で伝えたり、厳しい先生だった。多くなら子どもを一日に3回くらい入れ替えで見ているため、保護者が個人的に質問したりできる時間的余裕はなさそうだった。
あり
子どもからはとくに質問できるような機会はなかった。
2〜3時間
泣いている子へは帰るように促したり、母ふざけている子へはすぐに厳しく注意があった。集中力がとぎれてくる時間帯も、適切に指導しながら2時間の授業をしっかり五歳児が受けられるようにメリハリをつけて進められていた。
過去問からリサーチされた厳選された問題のプリントが毎回、配られていた。実際受験してみて、本番のペーパーの内容よりも若干、難易度の高いものを勉強していたという実感がある。それも自信につながりよかった。
回答日: 2024年04月04日
ベテランの先生がひとクラスに2名〜3名ついていてくれる。授業の進行をする先生と子どもの進行具合によってサポートする先生がいた。行動観察の授業では子どもたちが騒いだり、ふざけたりすると特に厳しく指導があった。
なし
1〜2時間
厳しい雰囲気の中にも、正しい行動や真剣な態度で臨んでいると褒めてもらえる雰囲気もあってバランスよく進められていた。泣いてしまう子に対しては厳しい言葉もあって、早めに退室させ、次回からしっかりくるように促す場面もあった。
過去問を元に作られていて、短期集中で志望校への対策が練られる適切な内容だった。
回答日: 2024年04月09日
塾長は、厳しめの方だが、受験をする雰囲気には必要なことだと思いました。親からみて厳しめと感じたが、子供はその先生の事が好きでした。厳しくても、褒めてくれたり、楽しませる技術はあったので、良かったと思う。 色んなタイプの先生がいて、優しい雰囲気の先生も多かった。
なし
2〜3時間
先生によって、厳しい雰囲気か、穏やかな感じか決まると思います。ペーパーだけでなく、運動や絵画、工作など幅広く教えてもらう事ができます。また面接練習なども行われ、親への指導もしっかりしています。 また保護間で情報を共有したり、出来る雰囲気です。
独自のテキストだと思います。
回答日: 2024年04月17日
クラスには2名の講師がいて、1人は授業の進行、1人は子どもの進行具合を見ながら後ろからサポートする形。途中から参加した息子も、サポートしてくださる先生がいたから授業についていけた。1人の先生は息子が理解していない問題に対して、根気強く教えてくださった。
なし
1〜2時間
挨拶など厳しく指導がある。泣いている子がいると退室するように注意があったため、厳し目ではあると思う。雰囲気は活気はありつつ、ふざけているとしっかり注意され、がんばっていると褒める言葉が飛び交うメリハリある雰囲気。
過去問から出題傾向がある内容に絞ったプリントが毎回配られる。実際に受験してみて、塾でやって来た内容の方が難易度が高く感じた。少し高めの内容をやって来ていたので、本番は簡単に感じたようだった。
受験したい小学校の専門の受験コースがあったから。夏休みから通塾を開始したので、短期間で集中的に準備ができるように専門コースがある塾を選んだ。 この口コミを全部見る
受験したい小学校の専門コースがあったから。塾に通い始めたのが受験の3ヶ月前からだったので、短期間で集中的に合格できる力をつけたいと思い、専門コースの新宿を選んだ。 この口コミを全部見る
受験をしたい小学校の専門のコースがあったから。通塾を決意してから受験の日までの日数が少なく、短期集中で力をつけたかったから。 この口コミを全部見る
受験を決意したのが年長の5月で試験本番まで半年を切っていた。短い期間で合格までの力をつけるためには志望校別の講座がある塾が良いと考えこちらの塾にした。 この口コミを全部見る
保護者/小学校2年生/週1日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年02月24日
初めての場所や人でも、物おじしないで混ざることができるので、短期集中で、普段から通っている子たちに混じっても力を発揮することがで来ていたように感じる。厳しめの先生で、鼻歌を歌っていたことを注意されていたが、あまり気落ちすることなく、その後も取り組めていたので、多少厳しめの先生であることがあっていたのかもしれない。
保護者/小学校2年生/週1日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2024年04月17日
途中入塾にもかかわらず、授業についていって力をつけることができのは、人見知りや場所見知りがなかったから。その点は本人に合っていたと思う。塾が遠方だか電車が好きで、学校に通ってからの練習にもなった。ふざけて鼻歌を歌って怒られていたので、能天気なところはクラスの授業にあっていなかったかもしれない。
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
JR中央本線(東京~塩尻)吉祥寺駅から徒歩5分
中学生 / 高校生
映像授業
JR中央本線(東京~塩尻)吉祥寺駅から徒歩2分
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)
JR中央本線(東京~塩尻)吉祥寺駅から徒歩2分
中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)
JR中央本線(東京~塩尻)吉祥寺駅から徒歩5分