富山育英センター 富山本部校小学部の口コミ・評判一覧(2ページ目)
富山育英センター 富山本部校小学部の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
3%
4
59%
3
33%
2
3%
1
0%
通塾頻度
週1日
18%
週2日
74%
週3日
3%
週4日
3%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 148 件(回答者数:28人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月15日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
積極的に授業に参加して成績わー上げたいと強く思っている子にはとてもよい塾だと思います。 生徒数が多く、同じレベルの友達と競い合い切磋琢磨するにはとてもよい環境なので、合う子にはとても合う塾ではないかと思います。 ただ、受け身の子にはおいて行かれてついていけなくなる可能性があるので、保護者のフォローが不可欠だと思います
この塾に決めた理由
中学受験をする子供の多くがこの塾に通うと聞いていたからから。 また一緒に受験する友達がこの塾に通っていて、一緒に頑張ろうと言われたことと、じゅけに有利な情報を多く持っていると聞いたから
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
講師の先生は若い先生と年配の先生と半分くらいの割合なので、バランスはいいと思います。 授業の途中て雑談などを挟んだり、授業の内容も子供の興味を引くような工夫がされているので、子供達も飽きずに授業に取り組むことができていると思います。
カリキュラムについて
先取り学習なので、わからないことにつまづいたらますますわからなくなる可能性はあると思います。 成績のクラス分けが、されているので、自分のレベルにあった授業を受けることができると思います。 レベルは何段階にもわかれているので、落ちこぼれてついていけないということはない気がします。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
大きな道路に面しているので、車通りが多いです。危ない道路状況ではないので、アクセスがよく送迎はしやすいと思います。 送迎の時間帯になると、職員の方が送迎用の車の整理をしてくれるので、特に問題なく感じました。
通塾中
回答日:2024年9月12日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
生徒数のボリュームや授業のカリキュラムなどを総合的に判断すると、同じ目的を持った友達と同じ環境の中で切磋琢磨しながら頑張ることができることから、なかなか効率学校ではリーチできないところにまで手がいい人驚いていると感じている
この塾に決めた理由
附属中学校、入学者の8割以上が塾に通っていたから、同じような環境の中で切磋琢磨した方が本人の能力向上につながると感じたため
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校
講師陣の特徴
受験に関する高い知識と、これまでの経験を生かして、生徒それぞれの特徴を見極めながら丁寧に指導に当たっていると感じている。また、富山県の入試傾向などについても適切に分析しており、効率の学校ではなかなか手が届かないところまでリーチできていると感じている。
カリキュラムについて
基礎学力の向上から応用問題、発展問題へのリーチまでカリキュラムがしっかりしており、合格に至るまでの道筋を描きやすいと感じている。新しい傾向等についても適宜取り入れられており、適切なカリキュラムになっていると考えている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅からは比較的遠く公共交通機関を使って通塾していた
回答日:2024年9月12日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
生徒数か多く、競争心をあおるような雰囲気があまり好きではないてすが、その分データも多く集まり、実績もあるので、情報はとても多くもっておられると思います。それだけでも通う意味は大きいと思います あと、テキストは塾て作っているオリジナルのもので、とてもレベルの高いテキストだと感じました
この塾に決めた理由
受験対策もしっかりしているし、中学受験の大規模な模試を扱っているのがここだけだったことと、受験者の多くが通うと聞いていたから
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校
講師陣の特徴
講師の先生は特徴のある方が多く、子供達からの人気もそれぞれのようですが、面白い雑学を挟んで子供達の興味をくすぐったり、飽きないような工夫をされている先生もおられます。 講師のレベルはそれぞれですご、高い方だと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは、あまり詰め込みすぎない内容だと思いますが、やる気があればやりましょうというようなおまけの部分も多く、うまく活用すれば、とても有益な内容ですご、必須の学習内容だけではなかなか学力の向上は望めないと思います
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面しており、送迎はしやすい方だと思います。 車通りが多い道路ですが、騒音はあまり気にならないと思います
回答日:2024年9月5日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子供が最終的に、志望校に合格できたので、塾が良かったと思います。 もし不合格であったら、授業料が高かったとか、いろいろマイナスなことを 思ったかもしれません。 なので、塾の評価は、最終的に、子供が合格できるか否かに、かかってくると 思います。志望校に合格させるために、塾に通わせているので、それが絶対です。
この塾に決めた理由
中学受験、高校受験では、富山県内で、とても有名な学習塾であることと、家によくチラシがはいってくることから入塾を決めた。
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校
講師陣の特徴
講師の先生方は、私たち親世代から見ると、かなり若い先生方が多いように思います。 子供は、嫌がっていなかったので、私の家庭はそれほど抵抗はなかったのですが、もっと ベテランの講師がいいとおっしゃっていたママ友もいました。そのあたりは、相性の問題 なので、うちとしては問題なかったです。
カリキュラムについて
カリキュラムは、受験対策として、中学受験に沿った内容であったと思います。 中学受験の問題は、学校で習う教科書の内容とは、全然違っていて、少し難しいので、 塾に通っていないと、なかなか解ける問題ではないように思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
富山駅の周辺で、交通の便が良い。
通塾中
回答日:2024年6月12日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
長女が3年間通塾した結果、第一志望である富山大学教育学部附属中学校に合格した事と、本人は第一志望には不合格だったものの、第二志望である片山学園には合格することができた。また、合格後に対象者を集めて先輩達から直接学校の良いところや取り組んで良かった事、課外活動内容などを聞く機会を設けて貰えるなど合格さえすれば十分満足出来ると思う。
この塾に決めた理由
姉が富山大学教育学部附属中学校に通っており、本人も受験を希望したことから、県内で最も合格実績の高い育英センターへ入塾する事とした。
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校 / 富山市立東部中学校
講師陣の特徴
講師についてはプロ講師がほとんどで、かつ実際に見学の中学受験を経験された方だったので、ご自身の経験談を踏まえた指導をして頂けた。 また、模試終了後にはかならず保護者面談が実施されるが、本人の授業態度からテストの結果に基づく今後の勉強方法の具体的なアドバイス、親としての考え方及び受験に臨む姿勢など非常に有用なアドバイスを頂ける。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、小学校四年生までは玉井式という決まった物語に沿って学習を行うが、高学年からは基本的に小学校のテキストの予習ベースでの授業が行われる。ただし、算数の特殊算など公立の小学校では学ばない単元が出題されることから、専用のテキストを用いて授業が実施され、毎回の授業前に復習のため小テストとして実施もされる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近くに天正寺校という分校があったが、講師や授業内容を鑑み、本部校に通う事とした。立地は駅に近く国道沿線なので送迎事の駐車スペースの確保が難しい。また年末には警察が巡回することもあり、とにかく送迎が苦労した。
回答日:2024年5月16日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
富山県で中学受験をする場合は、殆どの方が国立大学の附属中を目標とされると思うが、五年生になった時期から受験に向けた大規模なガイダンスを実施し、前年度に出題された問題の傾向や対策について指導するなど非常に行き届いた対応もあり、高い合格率を誇っている。そのため、県内で中学受験をするなら一択と言っても良いほどの実績と言っても過言ではない。
この塾に決めた理由
国立大学の附属中学校の合格率が圧倒的に高かったことに加えて、身内が以前通っており、成績が上がった実績があったため。
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 富山市立東部中学校
講師陣の特徴
プロの講師で固められており、時には厳しく指導をされている。また、国立大学附属の受験問題の予想に際しては結構な的中率を誇っており、そう言った意味では信頼性が高いと言える。 模試の後には必ず保護者面談があり、その中で子供の授業態度や今後の勉強方法など詳細に教えて貰えるので、適切にアドバイスを実施する事が出来た。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、数学については通常小学校では習わない特殊算などを分かりやすいテキストを用いて説明と実践を繰り返す事で理解度の向上が見られたように思う。また、最年長の6年次の夏休みからは受験項目に特化したテキストが配布され、何度も繰り返し学習する手法を推奨されている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
本部は駅前立地のため、車での送迎は不便。受験が近くなるほど送迎の車が増え、時には警察が巡回するケースも見られる。
通塾中
回答日:2024年3月24日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
結果的に、志望校に合格できたので、とても良かったと思っています。 塾に費やしたお金が結構かかるので、前もって、いろいろ金銭的には準備が必要だと思います。 春期講習、夏期講習、冬期講習など、各講習も結構、金額が大きく、毎月の月謝と別にかかってきます。
この塾に決めた理由
塾の案内ちらしが家によく、入っていたのと、テレビなどで、よく頻繁に広告を見ていたからです。また、中学受験には、塾での勉強が必須と言われているので、入塾を決めました。
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校 / 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校
講師陣の特徴
講師の先生方は、みなさんとてもいい方だと思います。 講師に対する指導や教育も、塾でしっかりなされているように感じました。 親に対しても、子供に対しても、すべてにおいて、丁寧な応対をしてくださいました。 講師については、好き嫌いが出てくるかもしれませんが、講師を生徒側が選ぶことはできません。 講師の先生の年齢や学歴などは、公表されていないので、実績や経験年数が分からないのが、 少し不安ではありました。
カリキュラムについて
カリキュラムは、永年の受験傾向と対策を練った、しっかり受験に合ったものになっています。 1年間を通して、どういうカリキュラムで勉強をしていくのかを、前もって、親にも案内が あります。 もちろん、入塾の際に、どういったカリキュラムで勉強するのかを納得した上で、入塾するかを 決めることができるので、塾に確認するといいと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
富山駅前なので、交通の便がいいです。
回答日:2024年3月13日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
地元の塾の中では唯一中学受験の、対策に強い塾だったので、一択でしたが、やはり生徒数が多く先生の目が行き届いていない雰囲気を感じたので、本人のやる気次第でとてもいい塾にも、悪い塾にもなるなと思います。うちのコには中学受験に関しては合っていましたが、競争を煽る感じが、好きではなく、受験が、終わったらすぐにやめました。
この塾に決めた理由
中学受験に強いと聞いたし、それ以外の中学受験対策をしている塾が他になかったから。 また通いやすい距離にあり、送迎しやすかったかろ。
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校 / 富山市立堀川中学校
講師陣の特徴
授業の内容は、子供が興味を持てるような、話を間に挟んだりして、面白い授業内容で、子供も楽しみにしていました 。毎回工夫されていて、興味深い豆知識などもあり、子供は楽しく通うことができたと思います プリントも独自の内容で講師の先生の色がはっきりしていたと思います
カリキュラムについて
集団授業形式で、レベル分けされていました。 レベルによっては授業の質も変わるので、下のクラスだと若干不公平を感じるかもしれません。 過去問や類似したプリントを配られますが、質は高いと思います 独自の内容も作られていて、量をとにかくこなすという感じでした。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
中心街にあるのて交通アクセスは良いです
回答日:2023年12月27日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
テキストは質がよくとても良いと思いました。ただ、それをどう使うかで明暗が分かれるように思います。 生徒数か多いので、上位の子や目立つ子にしか先生の目が行き届かないように感じたので、自分でどこまでいいテキストを、活用できるかにかかっていると思います
この塾に決めた理由
県内の中学受験に強いと聞いたから。地元の塾としての実績が長く、情報量も多く、中学受験には一番適していると感じたから。
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校 / 富山市立堀川中学校
講師陣の特徴
アルバイトの先生が多く、何か質問をすると即答できないことが多かったので、受験のノウハウは持っていても、講師の先生はどうなのかなと少し感じることがありました。ただ、名物先生のような方はいるので、教え方は上手なようです。
カリキュラムについて
年度の途中から通塾を始めたので、通塾開始時に問題集などもらったが、どう使えばよいのか説明がなく、戸惑いました。ずっとそのままにしていたが、使う気配がないので問い合わせると、他の生徒はもう使い終わっているので、今後使う予定がないと言われ、説明が足りないと思いました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
街なかにあるので、少し騒音があるのではないかと気になった。
通塾中
回答日:2023年11月22日
富山育英センター 富山本部校小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
最終的に、中学受験に合格できたので、ぜひほかのお子さんにもおすすめしたいと思いました。今は、私たち親が受験をしていた時代より、少子化のわりに、倍率が高く、受験を身近にとらえているお子さんが増えてきている感じがします。勉強はしたほうがいいので、小さい年齢のうちから、受験を経験しておくのはとてもいいことだと感じています。
この塾に決めた理由
いつも新聞に折り込みチラシが入ってきていることと、学校が同じお友達が通っていることから、入塾を決めました。富山での中学受験の勉強は、この塾がいちばんだとママ友から聞いていたことも、入塾することを決めたきっかけです。
志望していた学校
富山大学教育学部附属中学校 / 片山学園中学校 / 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校
講師陣の特徴
講師の先生方は、みなさん優しい先生方ばかりだと思います。子供も、学校の先生より、お話がしやすいと言っていました。年齢が若い先生が多いと思います。先生というより、お兄さん、お姉さんといった感じがします。しっかり教育を受けておいでのようで、言葉遣いもしっかりされています。
カリキュラムについて
カリキュラムは、中学受験に向けて、受験校向けの勉強をしっかりさせてくれます。毎日、通っている学校での勉強とは全然違います。受験に向けた問題や、受験に出るような問題、受験に向けての勉強方法で、塾の授業は、なされているように見受けられます。とにかく受験に合格することだけを考えたカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
富山駅前なので、交通の便がいいいです。