東京個別指導学院 大井町の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
東京個別指導学院 大井町 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週2日通塾】(108386)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 品川女子学院中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
うちの子供にとっては講師との相性が最も影響したと思われるが、ほとんど通塾や勉強を嫌がるとこなく、受験直前まで落ち着いて勉強する環境を作ってくれたのはありがたかった。体調不良時などでも臨機応変に時間変更や代替授業ができるなど、ありがたかかったが、その分の費用は安くはないので、皆に勧められるわけではないから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導タイプなので、競争意識は少なくややゆるい感じではあったが、もともと高望みするつもりはなかったので、うちの子供にはあっていたと思う。ストレスが少なく嫌がることなく通塾をしていたので、勉強自体も嫌がることはなかった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東京個別指導学院 大井町
通塾期間:
2020年1月〜2022年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(四谷模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(四谷模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
月謝分で70万 夏期講習などで50万
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
担当してくれた講師が女性大学生で、当初は指導スキルに不安があったが、子供との相性が大変よく、勉強以外の雑談や中学生活の楽しい話などをしてくれて、毎回通塾を楽しそうにしていた。その結果、勉強を嫌がることもほとんどなかったのはありがたかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別指導タイプなので、適宜
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
はじめは宿題のチェックからスタートし、質疑応答や解説をやっていた。その後、その日のテーマに進んでいた。個別指導タイプで1人の講師に学年の異なる2人の生徒が教わるながれだった。雰囲気は物静かで落ち着いている様子だった。はじめの頃は子供も緊張していたが、すぐに慣れていた。
テキスト・教材について
四谷大塚の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
苦手な科目やカテゴリーなどは時間をかけてしっかり取り組み、問題を克服してから次に進んでいた。逆に得意なところはスピーディに進め、効率的だったと思われる。内容は問題集をどんどん解き、質疑応答や解答な解説が中心だったと思われる。
定期テストについて
復習チェック的な小テスト
宿題について
問題集からその日の復習に該当する問題が出されていた。だいたい30分から1時間で終わる程度の量だった。私が丸つけをしたり解答の解説をしていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での学習態度や現時点のレベルなどの説明が中心。後半は志望校についての情報交換やそこに向けた学習方法などの相談もやっていた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
電話連絡と大きな差はない。学習態度や現時点のレベルを聞いた後に志望校に関する情報交換やそこに向けた学習プランを詳しく話していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
時間をかけて間違った問題やミスの原因を解説してくれていた。我々も本人以上に焦らないようにしようと考えていたから、あまり苦にならなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しいビルではないが、中は衛生的で静か
アクセス・周りの環境
駅に近く、夜も明るく人通りも多い
家庭でのサポート
あり
宿題の丸つけや解答の解説などはほぼ全てやった。その他はスキマ時間に一問一答形式なクイズをゲーム感覚でやった。理解や社会の暗記問題には効果的だった。