塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR総武本線四街道駅から徒歩2分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 4人
回答日: 2024年12月11日
少数精鋭でとてもわかりやすい。 わからない問題があってもすぐに聞ける。ベテランの先生もたくさんいて解き方のコツを教えてくれる。 新しい先生達も多かったりしてとても親しみしやすい。親身になってやってくれるのでこちらの気持ちも乗りやすい。ぜんぜん怖くないのでみなさんもぜひたくさん質問してください。
あり
とてもわかりやすく解説をしてくれる。
3〜4時間
私がいた時はオンライン授業も、やっていた。 でも通信が悪い時があって、接続が切れてしまうのが残念。流れはほかの塾と同じだと思う。雰囲気はとてもよく、いつでも質問を受け付けてくれる。私は対面の個別でやっていて、わからないときにすぐに聞くことができてうれしかったです。
わからない
回答日: 2024年02月28日
ビデオ受講なので、人気のプロ講師の授業を繰り返し受講可能でした。 通常の予備校では都内の校舎に行かないと受講できないような人気講師の授業なので、どの講座にも満足しておりました。古文の〇〇、英語の△△というような、教科ごとに本を出しているような講師の授業を受けられました。講師のレベルの差が校舎ごとにあるような不遇を感じることなく、どの校舎教室でも質の高い講師の授業をうけることができました。
あり
難関大学生のチャーターが常時いて、質問にいつでも答えてくれる。
2〜3時間
ビデオ講座を好きな速度で受講可能。苦手な講座は繰り返し視聴できる。この、繰り返し視聴可能と言うのが、とても良い点です。私が塾に通っていた頃は、聞こえなかったり、その日受講できなければもう、補講はなかった。受講チャンスは一度しかなかったが、プロ講師の授業を真正面から聞き逃すことなく映像で繰り返し視聴できるという形式がとても良かった。
ビデオ視聴の後に、テストがあり、合格しないと受講完了にならないので、視聴したフリはできない。
回答日: 2024年03月12日
本を出しているような人気のプロ講師が授業を行います。都内で実際に行っている生の授業を録画したものを、衛生予備校では視聴します。人気講師の授業を実際に一度聴くだけでなく、必要であればスピードを調整して、繰り返し視聴できるのがメリットです
あり
難関大学に通うチューターが常駐しているので、質問にはその場で答えてもらえました。
1〜2時間
映像授業を視聴したあと、理解度テストがあり、それをクリアしないと授業を視聴したことにならないので、ただ流しただけ、という愚行はできません。 また、理解度テストを何点でクリアしたかは、教室の先生たちがチェックしており、毎日の声かけにつながっています
オリジナルテキスト
回答日: 2025年04月06日
映像授業なので、自分でどの講座を受けるか選ぶことができる。5個ほど講座を受けてきたが、苦手な講師などは特にいなかった。大体の講座は予習が必要となるが、基礎から教えてくれるのでわかりやすい。個性的な先生が多く、私自身は楽しんで授業を受けられている。
あり
チューターと呼ばれる大学生などに質問することができる。
3〜4時間
全て映像での授業となる。標準受講期間は約3ヶ月となっているが、1年間は受けられるため、入塾時期が遅かったりたくさんの講座を受けていない限りは自分のペースで進めることができる。私の場合は2つの講座を並行して行なっている。
講座によって変わるが、一冊自体は薄めで重さもないため、持ち運びやすく負担にならない。基本事項がまとまっているため、講座以外の勉強時間でも使えそうに感じる。
お試し授業を三科目受講させてもらいました。映像授業にとても効果があると本人が感じたため入塾を決めました。自宅最寄駅前にあるので、こちらの教室にしました。
最寄り駅前にあり、通いやすかった。無料で体験授業を複数講座受講できるお試しコースがあり、体験してから息子本人が塾に通いたいと希望してお願いしてきたので、入塾を決めました。
家から通える範囲にあり、ある程度知名度のある塾だったから。冬季講習で体験として受講をした際に自分に合っていると感じたため、入塾を決めた。
家から近く通いやすかった為。 授業料もリーズナブルで受けやすかった為。 周りの友達もいなかったため、勉強に集中することがでると思ったから。
通塾中
生徒/高校2年生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年04月06日
高校受験の際は対面の塾に通っていたため、行かなくては行けないというのが辛く、塾に行くのが嫌だったのだが、東進は映像であるため、自分の行きたい時に行くことができるのがよかった。また、面談で週間の予定を立てるため、ある程度行くべき日などを決めるおかげで、塾をサボることがないのも自分に合っているように感じる。
保護者/社会人以上/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2024年03月12日
映像授業を本人の希望スピードで繰り返し視聴できる、という点が本人に合っていました。毎日通うことが負担になる時は、お休みしてました。前もって休むことを伝えていれば、見守っていてくれるのも本人に合っていた点です。 連絡なく塾へ行かないと、自宅に電話をかけてきてくれるので、休んだ、ということが親にもわかりました。
生徒/高校2年生/週5日以上/目的:高校受験
4
回答日:2024年12月11日
塾は家からとても近かったため、家で集中できないときも塾に行って勉強しようと思った。先生たちとの相性が良かったため、やめることもなく続けることができた。優しい先生しかいないため、続けることができたと思った。
塾選ピックアップ
通塾中
生徒/高校3年生/週4日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月14日
志望校には短期間で点数を上げる必要がありましたが、絶対に大丈夫だから頑張ろうと励まして頂き、授業でも自習でも良く指導して頂けました。そのおかげで100点ちかく点数を上げることができ合格することができました。不合格の可能性もかなり高いと思っていたため、塾の先生方には感謝しております。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。