お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025

2025/9/16-翌3/31まで高3生の申込は受付なし

対象学年

  • 中学1年生〜高校2年生

授業形式

  • 映像授業

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 四街道駅北口校の冬期講習情報

冬期講習 好評受付中!

講習期間
2025年10月25日(土)〜2026年01月07日(水)
申込期限
2025年12月26日(金)

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 四街道駅北口校はこんな人におすすめ

東大、京大などの難関大学に現役合格したい人、総合型選抜の対策もしたい人

東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。

部活や学校行事と両立しながら学習を計画的に進めたい人

東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。

学校の成績を良くしたい人、定期テストで得点アップしたい人

東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 四街道駅北口校へのアクセス

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 四街道駅北口校の最寄り駅

JR総武本線四街道駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 四街道駅北口校の住所

〒284-0005 千葉県四街道市四街道1-5-2本間ビル2F

地図を見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 四街道駅北口校の概要

対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生
授業形式
映像授業
目的
大学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績

  • 東京大学 (815名)
  • 京都大学 (488名)
  • 北海道大学 (406名)
  • 東北大学 (417名)
  • 名古屋大学 (404名)
  • 大阪大学 (602名)
東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格実績をすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格者インタビュー

東進ハイスクール/東進衛星予備校の合格体験記

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 四街道駅北口校のコース・料金

コース

東進ハイスクール/東進衛星予備校のコースをすべて見る

料金

受講パターン別 料金例【大学受験対策/高1-高2】

初期費用
①入学金:33,000円(税込) ②担任指導費(年度ごと):高校2年生以下 22,000円(税込)~ ※詳しくは校舎にお問い合わせください。※2025/9/16~翌3/31まで高3生の申込は受付なし

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 四街道駅北口校に通った方の口コミ

回答者数: 4人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立千葉女子高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    講師陣の特徴

    少数精鋭でとてもわかりやすい。 わからない問題があってもすぐに聞ける。ベテランの先生もたくさんいて解き方のコツを教えてくれる。 新しい先生達も多かったりしてとても親しみしやすい。親身になってやってくれるのでこちらの気持ちも乗りやすい。ぜんぜん怖くないのでみなさんもぜひたくさん質問してください。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    とてもわかりやすく解説をしてくれる。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    私がいた時はオンライン授業も、やっていた。 でも通信が悪い時があって、接続が切れてしまうのが残念。流れはほかの塾と同じだと思う。雰囲気はとてもよく、いつでも質問を受け付けてくれる。私は対面の個別でやっていて、わからないときにすぐに聞くことができてうれしかったです。

    テキスト・教材について

    わからない

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年02月28日

    講師陣の特徴

    ビデオ受講なので、人気のプロ講師の授業を繰り返し受講可能でした。 通常の予備校では都内の校舎に行かないと受講できないような人気講師の授業なので、どの講座にも満足しておりました。古文の〇〇、英語の△△というような、教科ごとに本を出しているような講師の授業を受けられました。講師のレベルの差が校舎ごとにあるような不遇を感じることなく、どの校舎教室でも質の高い講師の授業をうけることができました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    難関大学生のチャーターが常時いて、質問にいつでも答えてくれる。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ビデオ講座を好きな速度で受講可能。苦手な講座は繰り返し視聴できる。この、繰り返し視聴可能と言うのが、とても良い点です。私が塾に通っていた頃は、聞こえなかったり、その日受講できなければもう、補講はなかった。受講チャンスは一度しかなかったが、プロ講師の授業を真正面から聞き逃すことなく映像で繰り返し視聴できるという形式がとても良かった。

    テキスト・教材について

    ビデオ視聴の後に、テストがあり、合格しないと受講完了にならないので、視聴したフリはできない。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年03月12日

    講師陣の特徴

    本を出しているような人気のプロ講師が授業を行います。都内で実際に行っている生の授業を録画したものを、衛生予備校では視聴します。人気講師の授業を実際に一度聴くだけでなく、必要であればスピードを調整して、繰り返し視聴できるのがメリットです

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    難関大学に通うチューターが常駐しているので、質問にはその場で答えてもらえました。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    映像授業を視聴したあと、理解度テストがあり、それをクリアしないと授業を視聴したことにならないので、ただ流しただけ、という愚行はできません。 また、理解度テストを何点でクリアしたかは、教室の先生たちがチェックしており、毎日の声かけにつながっています

    テキスト・教材について

    オリジナルテキスト

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年04月06日

    講師陣の特徴

    映像授業なので、自分でどの講座を受けるか選ぶことができる。5個ほど講座を受けてきたが、苦手な講師などは特にいなかった。大体の講座は予習が必要となるが、基礎から教えてくれるのでわかりやすい。個性的な先生が多く、私自身は楽しんで授業を受けられている。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    チューターと呼ばれる大学生などに質問することができる。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    全て映像での授業となる。標準受講期間は約3ヶ月となっているが、1年間は受けられるため、入塾時期が遅かったりたくさんの講座を受けていない限りは自分のペースで進めることができる。私の場合は2つの講座を並行して行なっている。

    テキスト・教材について

    講座によって変わるが、一冊自体は薄めで重さもないため、持ち運びやすく負担にならない。基本事項がまとまっているため、講座以外の勉強時間でも使えそうに感じる。

回答者数: 4人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立千葉女子高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    カリキュラムについて

    カリキュラムをしっかり立てて行うため、とてもしっかりとした授業を受けることができる。ひとりひとりに、あったカリキュラムを立てることで偏差値がどんどん上がっていくと思う。実際に私は偏差値がだいぶあがって、今の高校生ライフがとても楽しいです。

    宿題について

    たまに多いなと感じるときもあるが基本的には大丈夫。ただ、間に合わなくても大丈夫。 宿題の解説もとてもしっかりしているため、宿題を解いているときに理解ができてなくても大丈夫です。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年02月28日

    カリキュラムについて

    模試の結果から苦手分野を絞り込んで講座を選択するので無駄がなかった。現状レベルと、志望校の差に応じて、必要な講座が複数用意されており、段階を踏んで受講していきました。講座Aをクリアしていれば、講座Bを受講できる。または、最初から現状レベルがAをクリアしていれば、講座Bの受講から始められる。

    定期テストについて

    テストの結果が教室全体の成績となる。、

    宿題について

    家で勉強していなかったので、宿題はなかったと思います。家で無駄に時間を使うよりは校舎に来て、ビデオ講座を視聴するように言われており、家では勉強しておりませんでした。その分、教室に行って集中して受講していたと聞いています。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年03月12日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは個人ごとに異なります。現状レベルと、目標レベルの差を埋めるために必要な講座を選択します。差がありすぎる場合は、一つ目の講座を選択してクリアしてから、次の講座を選択することで、無理なく学力を伸ばすことができます。

    宿題について

    宿題はありません。教室に通って映像授業を視聴することが第一優先です。 家で非効率な勉強に時間を当てるよりも、まずは教室に通うように推奨されていました。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年04月06日

    カリキュラムについて

    講座を選ぶことができるため、基礎から共通テストレベル、国立二次対策など幅広いレベルの講座を受けられる。私は入塾の際に学力がどの程度かを測るテストを行い、そこから担任と相談してどの講座を受けるか決めた。

    定期テストについて

    講座毎に確認テストというものが行われ、S以上(80点以上)を取らないと次の講座に進まない流れになっている。ただ、授業を受けていれば解ける程度のレベルであり、ある程度の点数を取れば答えも見られるようになるため、そこまで難しくはない。

    宿題について

    宿題は特に出されない。授業によっては予習が必要なものもあるが強制ではない。ただ、1週間の間にやるべきことを決めるため、それはなるべくこなさなければいけない。

回答者数: 4人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立千葉女子高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    子供が実際にどれくらい塾で勉強しているか。授業態度、宿題などをちゃんとやっているかなど。きてないときは電話をして事故にあってないかなどを心配してきく。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    大丈夫だよとか。わからなかったところをもう一回やってみようよとか。なにができなかったかを一度でも振り返ってみてもう一回やってみようよとか。、

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年02月28日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    塾に来ていないと、自宅にいるのか確認の電話があり、塾に行っているかどうかがすぐにわかります。家での自習を推奨していないので、塾にとにかく来るようにに本人にもアプローチしてくれていました。塾に通うのが習慣になるような声かけがあり、休まずに毎日通う場所となっていました。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    視聴講座を受講後のミニテストの合格レベルについての説明があり、ギリギリの合格ではなく、90点以上で合格しているなど、きちんと講座を視聴していたかどうかの確認がとれており、その進捗が教室全体の成績になっている。教室ごとのレベルの差がわかるようになっていました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    こちらの塾に通ってから、成績不振がなかったので、塾から特にアドバイスはありませんでした。気分的に塾に行きたくないなど、生活面での不振はありましたが、それも、塾に行くことが気分転換となるように声かけしてくれました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年03月12日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    面談の案内を息子経由で塾から受け取っていました。連絡内容は、実際には面談でお話をしっかり聴くので、電話やその他で連絡を受けることはありませんでした。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    受講状況、理解度テストのクリア点数、受講講座の進捗状況。追加が必要な講座の選択について、塾長先生から説明がありました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振にならず、通い始めてからはずっと成績は向上していました。 気分転換の仕方など、授業以外のアドバイスがあったようです。合格したら合格体験記を発表するんだ、と受験前から楽しみにしていました。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年04月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    模試の成績などの書類が渡される。また、東進は「東進POS」というサイトで成績などを管理しているため、保護者がそのサイトから直接模試の成績や受講状況などを確認することもできる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    まだ入塾してすぐのため大きな成績不振などはないのだが、毎週面談を行なっているため、そこで相談することができると思う。

回答者数: 4人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立千葉女子高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    アクセス・周りの環境

    駅から近い為とてもいい。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年02月28日

    アクセス・周りの環境

    駅前で通いやすく、駅前に余分な遊ぶところもないのて、塾の立地は完璧でした。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年03月12日

    アクセス・周りの環境

    駅前にあり、駅から徒歩1分程度なので、学校帰りに通うのにも大変便利でした。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年04月06日

    アクセス・周りの環境

    駅前にあるため、学校帰りに直接行くことができる。

0

回答者数: 4人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立千葉女子高等学校

    回答日: 2024年12月11日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    わからない

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年02月28日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 必要な講座を選んで受講するので、本人のレベルに応じて必要な講座数が多ければ年間費用も高額になりました。初年度70万円くらいかかりました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 大学受験

    第一志望: 北海道大学

    回答日: 2024年03月12日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    一講座ごとに数万円の受講料がかかりました。講座をいくつ選択するかで、授業料は異なります。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 一橋大学

    回答日: 2025年04月06日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    受講料、模試代など

この教室の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 四街道駅北口校の合格実績(口コミから)

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 四街道駅北口校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    お試し授業を三科目受講させてもらいました。映像授業にとても効果があると本人が感じたため入塾を決めました。自宅最寄駅前にあるので、こちらの教室にしました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    最寄り駅前にあり、通いやすかった。無料で体験授業を複数講座受講できるお試しコースがあり、体験してから息子本人が塾に通いたいと希望してお願いしてきたので、入塾を決めました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から通える範囲にあり、ある程度知名度のある塾だったから。冬季講習で体験として受講をした際に自分に合っていると感じたため、入塾を決めた。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から近く通いやすかった為。 授業料もリーズナブルで受けやすかった為。 周りの友達もいなかったため、勉強に集中することがでると思ったから。 この口コミを全部見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミをすべて見る

東進ハイスクール/東進衛星予備校 東進衛星予備校 四街道駅北口校の入塾の流れ

1

塾選から申し込み

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

学力診断テスト・体験授業

学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。

3

カウンセリング・合格設計図提案

学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。

4

入学手続き

入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。

5

授業スタート

いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。

東進ハイスクール/東進衛星予備校東進衛星予備校 四街道駅北口校の画像

23 東進ハイスクール東進衛星予備校 冬期講習2025 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top2 23_東進ハイスクール/東進衛星予備校_top3 23 東進 Top 2025合格実績

東進ハイスクール/東進衛星予備校の記事一覧

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

【2025年最新】料金が安い集団塾おすすめ13選!選び方のポイントや注意点を解説

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの英語個別指導塾15選!学年別の選び方や口コミなど紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

おすすめの安い塾15選!人気塾の料金比較やお得に通うためのコツも紹介

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年新課程対応】高校生におすすめ社会科が学べる学習塾15選!大学受験対策も

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生におすすめオンラインで数学が学べる塾13選!大学受験対策にもおすすめ

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

【2025年最新】高校生向けオンライン英語塾12選!大学受験対策に強い塾も紹介

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

【10選】映像授業のおすすめ塾!中学生/高校生/大学受験に向けてメリットを解説

【10選】映像授業のおすすめ塾!中学生/高校生/大学受験に向けてメリットを解説

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

大学受験の模試比較ガイド|おすすめ模試を学年別に紹介&活用法も解説!

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

総合型選抜は併願できる?失敗を防ぐ併願戦略と注意点を徹底解説【2026年入試】

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

総合型選抜(旧AO入試)の対策は何をすればいい?学年別でみる学習法も

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

高2冬からの受験勉強法|スケジュールや計画の立て方、勉強時間なども紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

東進ハイスクール/東進衛星予備校以外の近くの教室

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

四街道教室

JR総武本線四街道駅から徒歩1分

臨海セミナー 小中学部

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

四街道校

JR総武本線物井駅

京葉学院

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上)

小・中学部四街道校

JR総武本線四街道駅から徒歩4分

ナビ個別指導学院

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

四街道校

JR総武本線四街道駅から徒歩1分

みやび個別指導学院

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)

四街道駅前校

JR総武本線四街道駅から徒歩5分

個別指導なら森塾

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

四街道校

JR総武本線四街道駅から徒歩2分

四街道市の塾を探す 四街道駅の学習塾を探す