塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
新京成線北習志野駅から徒歩1分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 7人
回答日: 2023年04月07日
講師はあまり関係ない 講師で選んでいない 昔の過去問をやりに自習室を使っただけで、間違った問題を オンラインで解説を見るだけで、講師の良し悪しは関係ないかリュキュラムしかとっていない 講師は林修とかいるようだけも、その先生の授業を見たければまた何十マンも払って、他の有名な先生の授業を見たければまた何十万も払ってと、本当に守銭奴みたいなやり方の塾です。
なし
2〜3時間
授業はない オンラインで間違った問題の解説を見るだけ。 雰囲気もへったくりもない。 雰囲気は、後から入ったから、誰にも先生や相談できるバイトもいなくて(相談ようにバイトを雇っている)何のために行ってるのか?というかんじ。自習室のためだけに10万円払った感じ 100文字以上も書くような内容がない
ネットで検索して印刷するもの。 塾で頼めばしてくれるようだが、塾に入ったのも遅く、誰とも話せず、相談なんかもできないから、印刷すら頼めなかったようで、自分で家でイライラしながらやっていた
回答日: 2023年11月07日
講師はいない オンライン塾で、自分で過去問をとき、そこでつまづいたり、わからなかった問題をネットで解説を聞くというシステム 質問もできないし、そこでわからなければ聞くにしても、塾が親身ではなかったため、誰にも聞けず、対人という点では、意味がない塾だった
なし
4時間以上
授業はない。過去問を解いて、間違ったり、わからなかった問題の解説をネットで見るシステム 教室とかでもないので雰囲気とかもない 後から入ったからか、教師とも話さないし、学校が一緒の知ってる子以外誰とも話さない 何のための塾かという感じだった
テキスト、教材は一切ない. 過去問をネットから印刷するシステム 塾で印刷してくれないため、家で毎回やりたい過去問を何年ぶんか、何教科か、印刷していった だから、かみやインクがものすごいなくなったし、Wi-Fiの接続が悪いと、印刷するだけで1時間かかって、無駄な時間だなと思った
回答日: 2023年11月29日
講師はいるわけではない ネットで授業の塾なので、 塾長がいるだけで、講師はいない.ネットでとった授業の先生の授業を見る感じ. とりたいせんせいの授業があれば、お金を払ってネットで授業をみる。また他のとりたいせんせいの授業があれば、また追加で払って見るという感じで、とればとるほど、お金がかかるシステム
なし
4時間以上
授業があるわけではない じぶんのとった講座を解いて、間違ったものをネットで解説を見るというタイプの講座だったので、ネットでいろんな人の説明を聞く感じだった.下手な先生もいて、選びたい先生が解説してるわけではないと言っていた.
テキスト教材などは一切ない. 子供のとったこうざは、過去問対策講座なので、たくさんの過去問をプリントアウトして、解いていた. 塾でプリントアウトしてはくれず、(自分でお願いすればしてくれたのかもしれない)家でプリントアウトしてから行っていて、Wi-Fiがつながりが悪いとプリンターと繋がらず、プリントアウトするだけで1時間かかって、嫌になっていかないで家でやった日もあった.塾でプリントアウトしてくれる、用意してくれるようにところに通った方がいいと思う
回答日: 2024年06月25日
講師の関与は全くない テスト対策の過去問を自分で時間をはかってといて、まるつけをして、解説を動画で見るという流れ 下手くそな解説の先生もいて、その先生の解説は意味がないとも言っていた 当たり外れがある
なし
4時間以上
授業も何もない、オンラインなのでかってにやって、勝手に帰るシステム ただコロナ禍で自習室がしまってる中自習室が空いてるということだけだ利点だったと思う 一年生からはいってるような子には、目をかけて手厚い対応なのかもしれない
テキスト教材がなく、過去問は自分で毎回プリントアウトしていた なので、ものすごいりょうのかみを使い、ものすごい量のインクを使って プリンターが壊れた 塾でその日の分の過去問をプリントアウトしてくれたらいいのにと思った そういう点においては、手厚くない塾だ
回答日: 2024年09月16日
東進のベテランの先生方の講義ビデオを視聴するスタイルで、わかりやすい授業が多かったようだ。ビデオ視聴後に習熟度テストがあり、クリアしないと次に進めないようになっていた。また、テストはAIが分析して個々人の間違えやすい問題を把握し、弱点攻略のための問題を提示してくれるのを解いていくので、弱点克服には役立ったと思う。 担任制度では、現役の大学生が担任として面倒を見てくれる。親の言うことは聞かないが、歳の近い最近受験をした人からアドバイスをもらえたり、時にはちゃんとやれと叱られたりするのは本人にとってとてもよかった。
あり
担任の先生が常に声かけしてくれるので、その際に本人から先生に質問があればして、返事をもらうという風だったと思う。詳細はわからない
4時間以上
ベテラン講師の授業をビデオ視聴する。隣の生徒とは仕切られていて、それぞれモニターの前に座り、ヘッドホンをつけてビデオ視聴しているので、個々人の進み具合に合わせて個別に進んでいけるのがいい。集団で和気藹々とやることでがんばれるという人には向いていないかもしれない。
東進独自のもの
回答日: 2024年09月25日
映像授業なので、有名どころの方の講義を、受けている状況です。 担当のアドバイザー講師が別途付いて、学習状況など細かな指導と面談を行って頂いております。 親身に接して頂けておりますので、良い環境にはあると考えます。
あり
一人ひとりプロフィール管理をされておりますので、非常に親身に対応頂いております。 不安な事など相談出来る環境です。
4時間以上
予備校らしい雰囲気はあるので、子供の意識を受験に向けると言う意味では有用かと思います。 通塾し、受付、WEBで講義を受講、時間あれば自習室、という流れになります。 親については、定期的な面談や、集合し今後の進め方などについてのレクチャーがあります。
おまかせしております。
高校では文系選択だったが、理系進学を目指して受験勉強をすることになったときに、全部面倒を見てくれたから
全体的なサポートが手厚そうだったからです。 後は、進学予備校のイメージもあり、受験についての環境を整えたかったので、選びました。
子供自身が情報収集してきて、自分に合っていると判断して、さらに毎日通う事を想定した時の通いやすさなど。
帰り道の定期範囲の中にある塾で、駅からも5分程度で、自宅から行くことになってまあ30分以内 周りには私立の進学校もありいろんな学校の子がかようから。
通塾中
保護者/高校3年生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2025年06月20日
通う子供の性格によるとは思いますが、コツコツやるタイプ、自分に厳しくいけるタイプでないと映像学習は厳しいのではないでしょうか。 映像も見て終わりにしてしまうと意味がないと思いますので、しっかり復習してくれる子には良いと思います。
通塾中
保護者/高校3年生/週4日/目的:大学受験
4
回答日:2024年09月25日
予備校なので、目標に向かって頑張る、という意味では良いと思います。 通塾回数や時間が少ない際には、きちんとフォローも入りますので、勉強習慣は身につきます。 ただ、一般受験ではなく、AO入試や指定校推薦など、他の受験方法を第一として考え、もしもに備えた通塾であるならば、二足のわらじとなるため覚悟が必要です。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
塾選ピックアップ
保護者/社会人以上/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2023年12月13日
合わないところはなかったです。 本人曰く他校生からの情報交換などが後になって身に付いたこともあったと申してました。 視野が広がったと思います。 塾講師陣との相性も非常に良かったので、その点も安心しておりました。 また自宅から近い場所なども良かったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3)
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 映像授業