塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR中央・総武線市川駅から徒歩3分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
助産師を目指し、上智大学の看護学科へ。映像授業と個別授業を併用し、現役合格!
回答者数: 3人
回答日: 2023年05月14日
基本的に動画の視聴による授業形式をとっているため、講師との直接の接触はあまりない。東工大向けの授業なので担当講師のクオリティもかなり高く満足できるレベルといえる。苦手科目克服のために助けてくれた講師も多い。
なし
志望校受験までに進める準備やスケジューリングをチューターに相談させてもらう。また苦手科目克服のためのアドバイスももらう。
3〜4時間
基本的に動画の視聴による授業形式をとっているため、自分のスケジュールや学習のペースに合わせた学習が可能になっている。またチューター制を取っているためいろいろな質問や相談を受けてくれるのため、助かっている。
東進オリジナル教材
回答日: 2023年11月27日
志望大学のレベルに応じてカリキュラムを組んでくれており、問題の解き方だけではなく勉強への姿勢を教えてくれていた。また生徒が勉強への興味をより高く持つような講義をしてくれた。また有名な講師も多く、生徒の学習モチベーションも上がった。
あり
第2志望や第3志望などの選定にも相談に乗ってくれる。
3〜4時間
コロナ禍ということもあり、学校形式の授業ではなく、オンライン動画による授業がメインであった。動画が見られたり、授業後に自習ができるスペースも充実しており、集中して学習することができた。チューターへの相談システムも充実していた。
教材まではあまり分かりません。
回答日: 2025年05月07日
動画授業なのでその場に教師はいませんが、とてもわかりやすく声も聞こえやすいと思います。校舎には社員と大学生がおり、どちらも話しかけやすく、色々な相談に乗ってくれるので助かります。また、1番若くて大学1年生なので、高校3年生にとっては1番近い存在で、勉強だけでなく学校の話もできます。
なし
1〜2時間
動画授業なので自分のペースで進められるし、一旦止めて休憩したり、巻き戻して黒板を写したりすることができます。また、校舎だけでなく自宅でも受講できるので、風邪などのやむを得ない事情がある際には自宅の受講ができます。 また、講師の方もわかりやすく授業をしてくれるので、動画授業でも疲れることなく頑張れます。
オリジナルのテキスト
東進ハイスクールは質の高い講師が多く、また自宅から自転車で行け、またチューターによる受験相談ができ、自習スペースも充実しているから。
駅から近いのと、学校が近くにあります。また、動画授業なので自分のペースで進められるし、時間の融通が効くので予定があったら予約を変更することができます。加えて、受講ごとにテストがあるので、理解したか確認することができます。
家から近い
通塾中
生徒/高校3年生/週5日以上/目的:大学受験
4
回答日:2025年05月07日
動画授業なので、人目を気にする私にとっては1人で受けられるという点がとても自分に合っていると思います。また、歴史などは倍速で、現代文は倍速せずに授業を受けるなど、自分に合った勉強をできるので、そこが魅力だと思います。 また、学校がない日は昼ごはんを塾で食べ、午前も午後も集中して勉強できます。
保護者/大学生/週3日/目的:大学受験
4
回答日:2023年11月27日
マイペースで学習したいタイプの子供なので動画による授業スタイルや分からないことを質問するシステムはとても向いていると思った。また自習スペースの提供も東進ハイスクールはとても充実しているのでよいと思う。
塾選ピックアップ
保護者/中学3年生/週3日/目的:高校受験
5
回答日:2024年06月07日
個別授業の1番のメリットがそれぞれのニーズにあわせて授業を進められることです。自分のペースで勉強したい人は個別授業がいいです。科目も自由に設定できるので集団授業にはないカリキュラムを組むことができます。自分のやりたい勉強に合わせて、授業を受けたい人に向いています。
塾選ピックアップ
保護者/社会人以上/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2023年12月13日
合わないところはなかったです。 本人曰く他校生からの情報交換などが後になって身に付いたこともあったと申してました。 視野が広がったと思います。 塾講師陣との相性も非常に良かったので、その点も安心しておりました。 また自宅から近い場所なども良かったです。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)