お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
Ambience 1273.webp

対象学年

  • 中学1年生〜高卒生

授業形式

  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習

武田塾 くずは校の冬期講習情報

冬期講習 好評受付中!

講習期間
2025年11月01日(土)〜2026年02月28日(土)
申込期限
2026年01月31日(土)

武田塾 くずは校はこんな人におすすめ

他塾で成績を上げられなかった人、勉強しても成績が上がらなかった人

生徒一人ひとりにカウンセリングを行い、現在の成績や得意・苦手科目を分析。志望校合格までに必要な教科ごとの参考書と取り組む順番を洗い出し、個別のカリキュラムを作成。毎日の勉強内容は全て明確に指定されており、宿題についても1日ごとの課題が1週間分指定され、ペース管理が行われています。さらに、宿題範囲から出題される確認テストや口頭チェックで定着度を把握。理解が甘いところは戻り学習を実施するなどして、「できる」レベルまで伸ばします。

志望大学合格までの力が足りておらず、逆転合格を目指している人

E判定から短期間で難関大に逆転合格している実績も豊富。毎年各科目の参考書の中からわかりやすくて使いやすいものを厳選し、「東大ルート」「早慶ルート」などの志望校別カリキュラムで、一冊を完璧にしていく学習方法を指導しています。希望する大学と現在の学力にギャップがある場合でも、志望校を目指すにあたり自分のレベルに合った参考書から学習が始められます。学習計画も無駄がなく、迷わず学習を進めていくことができます。

学習習慣が身についていない人、一人では勉強が進められない人

「習慣コーチング(オプション)」では、毎日「何時から何時まで自習にくる」ということを生徒と約束し、その時間にしっかり来ているかを毎日確認します。その自習時間でどんな勉強をするのかも全て指定。そして、自習を終えて帰る時には、1日の勉強内容を報告してから帰ってもらいます。
一人ではサボってしまったり迷ったりして勉強が進められない人でも、こうして学習習慣を定着させることで、「勉強を自分で進める力」がつきます。

武田塾くずは校へのアクセス

武田塾 くずは校の最寄り駅

京阪本線樟葉駅から徒歩4分

武田塾 くずは校の住所

〒573-1106 大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1婦喜屋ビル3階

地図を見る

武田塾 くずは校の行き方

<京阪本線 樟葉駅からの場合> ①改札を出ます。(樟葉駅は改札・出口が一つです。) ②駅を出たらすぐ左側に行き、細い道を進みます。 ③突き当りを左折し、その後すぐに右折し、道なりに直進します。 ④その後、突き当りを右折し、道なりに直進します。 ⑤右斜め前に「KEIHAN(京阪)」「Izumiya(イズミヤ)」などの看板が見えたら左折します。 ⑥信号のある交差点を直進して渡り、右折します。 ⑦そのまま直進し、「マクドナルド」の角を左折します。 ⑧すぐ左手に「婦喜屋ビル」と書かれたビルあり、そのビルの3Fが武田塾くずは校です。

武田塾くずは校の概要

受付時間
月曜日13:00~22:00 火曜日13:00~22:00 水曜日13:00~22:00 木曜日13:00~22:00 金曜日13:00~22:00 土曜日13:00~22:00 日曜日休校 祝日13:00~22:00
対象学年
中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
完全個別指導(1対1) / 自立学習
目的
大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 / 苦手科目克服 / 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 / 小論文対策 / 面接対策 / 英検対策
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / 質問しやすい環境 / 宿題チェックあり / 兄弟姉妹割引制度あり
自習室利用時間
月曜日13:00~22:00 火曜日13:00~22:00 水曜日13:00~22:00 木曜日13:00~22:00 金曜日13:00~22:00 土曜日13:00~22:00 日曜日休校 祝日13:00~22:00

武田塾くずは校の通塾生徒情報

  • 大谷高等学校(京都府)
  • 大阪国際高等学校
  • 大阪府立長尾高等学校
  • 大阪府立寝屋川高等学校
  • 東海大学付属大阪仰星高等学校
  • 京都橘高等学校

武田塾くずは校の通塾生徒情報

武田塾の合格実績

  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 東京理科大学
  • 立命館大学
武田塾の合格実績をすべて見る

武田塾の合格体験記

武田塾 くずは校のコース・料金

武田塾くずは校に通った方の口コミ

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    講師陣の特徴

    大学生の講師が多いとおもう。 聞いたらすぐに答えてくれるような優秀な先生が多かったとおもう。 雑談をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりする人が多くてたのしかて安心して通うことができた。 授業時間外も聞いたら教えてくれたからすぐに疑問点が解決できた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    分かりやすく教えてくれた。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    1教科につき1時間の確認テストを行い、その後講師による指導が始まる。 いろいろな形式があると思うが、自分は数学と英語を1時間でやるのと、生物を1時間でやっていたので、週2で特訓があった。 雑談をしてくれたから気分が落ち込んでいた時もまた立て直して勉強できた。

    テキスト・教材について

    たくさんつかう

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西大学

    回答日: 2025年02月27日

    講師陣の特徴

    ほとんど大学生で、どの先生も親しみやすかった。自分も最初は緊張してたけどすぐに慣れて、分からないことがあればすぐに質問できた。教え方も分かりやすくてあまり困ることはなかった。受験前にはたまに雑談してメンタルを保ったりしてた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    担当の先生がすぐに解決策を出してくれる。対応が難しい質問であれば他の先生や塾長とも話し合ったりして、できる限り早く対応しようとしてくれる。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    個別指導で、柔らかい雰囲気だった。まず1週間分の宿題の理解度を確かめる確認テストをして、採点と振り返りを先生とする。その後に1週間での宿題の達成率やできたことなどを話して、次回の宿題と目標を決めるといった流れ。

    テキスト・教材について

    時代と流れで覚える日本史B用語 日本史の一問一答 ターゲット1900、速読英熟語、ネクステ 大岩の英文法、動画で覚える英文法 英文法ポラリス、入門英文問題精講 the rules、長文ポラリス 現代文キーワード読解、語彙1700 田村の現代文、船口の現代文、アクセス レベル別問題集、現代文読解力開発講座 ゴロゴ古文単語、ステップアップノート 富井の古文読解、岡本梨奈の古文ポラリス

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 帯広畜産大学

    回答日: 2025年03月10日

    講師陣の特徴

    個別の担当講師は大学生がほとんどだと思われる。ただ質問に対して適切な返しをしてもらえ、また勉強以外のことを担当講師、または校舎長などと話しても答えてくれるので勉強しやすい環境だと思う。通っていて講師に対して文句をつける場面は全くなかった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    基本なんでも答えてくれる

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業はなく、個別のカリキュラム進度確認がある。なのでここで言うことは特にない。雰囲気についてはその進度確認の際やそれ以外の全く授業のない日でも質問しやすい環境が揃っているため、勉強する上で全く困らないと思う。

    テキスト・教材について

    市販の参考書

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西学院大学

    回答日: 2025年03月20日

    講師陣の特徴

    講師の方は大学生でとても優しく接して下さりました。受験前の不安な時もたくさん声をかけてくださり落ち着いて試験に臨めました。また授業で話したりするのがとても楽しかったです。また授業で講師の方と話すことによって勉強のモチベーションを保つことが出来ました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    問題

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    チューターの先生と1週間の勉強について話したり、大学生になってからのことを話したり、とても楽しく授業を受けられました。授業前に確認テストを受けて、丸付けをして1週間のノルマを達成できたかどうかの確認がありました。

    テキスト・教材について

    参考書

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    講師陣の特徴

    大学生がほとんどだった。授業の内容を最後に社員が確認するので安心だった。勉強のことだけではなく日常生活についてアドバイスをもらったりした。解き方のアドバイスももらえて、参考書にないテクニックを教えてくれたりもした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    参考書や学校のテキストのわからないところを説明する。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    小テストの丸つけ、宿題がどれくらいできたのかの確認、参考書の重要事項をしっかり暗記できているか確認するための口頭チェックや問題をどう解いたのかの説明の時間などがある。1日あたりの勉強時間の確認や、宿題の作成。

    テキスト・教材について

    塾でルートが決められていて、参考書を自分で買ってくる形

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月07日

    講師陣の特徴

    校舎長は社員で教えてくれる先生方は大学生。質問はどちらにもできて、しやすい!教えてくれる先生は大学生なので近い存在で、大学生のイメージもしやすく、話しやすい。校舎長は頼りがいがあり、教科毎以外の勉強の質問も全然いけた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    学校のことでも気になる教科のことでも親身になって相談になってくれる

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    スタートの前にその週やってきた範囲の小テストがありそれを解く。時間になったら担当の先生のもとに行ってそれを丸つけしてもらい、なぜそう答えたのか、など聞かれてその出来が悪いと次の週も同じ範囲になる。そのシステムなので、単元が一つ一つ極まっていく。その後校舎長に持って行って確認してもらって終了

    テキスト・教材について

    人それぞれ!

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    カリキュラムについて

    参考書で勉強し、授業はないが特訓がある。 夏期講習や冬季講習などはなく毎週安定したペースで行うことができる。 講師の方と相談して参考書を進めるペースを決める。 カリキュラムは値段とかによって違うから、自分が好きなように決めたりできる。

    定期テストについて

    武田塾模試

    宿題について

    1日に約4時間程度の宿題がある。参考書をバリバリ進めていくなかでわからないところを次の授業できいたり、塾長にきいたりして解決していく。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西大学

    回答日: 2025年02月27日

    カリキュラムについて

    ほとんど参考書・単語帳を使った勉強だった。目指す大学に合わせた教科別の参考書のルートがあるから、それ通りに進めていくスタイルだった。単語系は最初の頃から繰り返し取り組んで、だんだん長文などの難しい参考書に入る感じだった。

    宿題について

    先生と相談して科目ごとの宿題の量を決めれるから、量は問題ないと思う。レベルも先生と相談して調整できるから問題ないと思う。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 帯広畜産大学

    回答日: 2025年03月10日

    カリキュラムについて

    この塾では人それぞれに合わせたカリキュラムが作られ、それぞれにあった参考書を自分たちでやるという方のためカリキュラムについて言うことは特にない。強いて言うなら確認テストはやや甘いんじゃないかとは思う。

    定期テストについて

    塾内で模試が存在する。

    宿題について

    宿題も個人のカリキュラムに沿ったものが出されるため、量は内容もその人にあっているものが出される。そのため宿題を自分がやるかやらないかみたいな感じ。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西学院大学

    回答日: 2025年03月20日

    カリキュラムについて

    自分のレベルと合った参考書から始めて、理解していくとどんどん新しい難しい参考書に進んで行く感じです。授業の時に確認テストを受けて合格すれば次に進む形です。合格できなかった場合はもう1週間やり直しになります。

    定期テストについて

    確認テスト

    宿題について

    計画的に勉強を進めるのが苦手だったので武田塾の宿題はとても自分に合ってると思いました。やることを明確に効率的に勉強が出来ました。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    カリキュラムについて

    塾専用の参考書ルートが決められていて、順番に参考書をこなしていく形だった。何月までにこの参考書を終わらせたいと言われるのでペース管理をしっかりとできた。段階突破テストもあって自分がしっかり知識を定着出来ているかチェックしてくれる。

    宿題について

    1週間分の宿題が出されて、曜日ごとになにをやるのかが明確になっているのでコンスタントに勉強できないといけないようになっている。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月07日

    カリキュラムについて

    レベルに合ったカリキュラムで相談して決めれるので週毎にも変えれて良い!僕は週7で部活していたけど、それでも自分に合うように先生と自分で決めて、両立できた。元から決まっているカリキュラムは浪人生向けらしいので、現役生は早めに入った方が良いし、内職も必須かもしれない。

    定期テストについて

    毎回小テストがあり、それの完成度次第でその参考書を進むか否か決まる。

    宿題について

    自分で決めれるので人それぞれだが、僕の受験直前の英語の場合は、 vintage1日50個、シス単400個速読英熟語15単元と赤本2年分くらいでした。

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    プランが変わったときに銀行への支払いのが変わるときとか、面談をするときに保護者に連絡してもらった。基本的にはあんまり保護者には連絡しない。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    自習するときの時間配分とかどれくらい細かくやらなければならないかとかをしっかり教えてもらった。よくなかったところはいっしょに復習してくれる。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西大学

    回答日: 2025年02月27日

    保護者への連絡手段

    LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    欠席振替の連絡、個人面談の案内、合否の確認の連絡、受験校の相談、教材の詳細の連絡、お金の振込に関する連絡

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    ケアはとてもしてくれる。なぜ成績が伸びないのかの原因を時間をかけて一緒に探してくれたり、前向きな言葉をかけてくれる。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 帯広畜産大学

    回答日: 2025年03月10日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    僕は保護者じゃないし、連絡内容を見た訳でもないので分かりませんが、おそらく塾で何かあるときの連絡程度だと思う。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績に結果が出てないだけで学力は伸びていると思う。なぜ結果が出なかったと思う?とその部分を詰めることが多かった。 正直成績不振よりもどう勉強するかの方のアドバイスの方が多かった。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西学院大学

    回答日: 2025年03月20日

    保護者への連絡手段

    LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    面談のする日程を決めたり、志望校の相談をしたり、受験方式を細かく聞いたり、受験大学を決めたりしました

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    受験方式を細かく教わったり、受験校を決めたり、モチベーションの保ち方を教わったり、受験日程を決めたりしました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    もう一度基礎のことから見直すために前に使っていた参考書に戻ったりして復習するように言われました。わからない時は質問対応して下さりました。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    保護者への連絡手段

    LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    塾専用の模試の案内や、校舎長の変更連絡。生徒がちゃんと塾に行っているかの確認。新しく買う参考書の案内。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    模試の成績を用いて、志望校から見てどれくらいの位置にいるのか親と確認する。生徒が今からどれくらいのレベルまで上げないといけないのか親と確認する。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    どのように解いているのかをチェックしてくれた。単語などの基礎が抜けていないか口頭チェックしてくれた。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月07日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年以上

    進捗状況や成績状況が芳しくないと連絡がいくらしい。科目を増やす時や、進路についても連絡してもらうことも度々ある人もいる

    保護者との個人面談について

    1年以上

    個人面談はあるにはあるが、人によって変わり上記の連絡内容があり次第面談が行われ、定期的な面談はない。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    自分が成績が上がらずこのままで良いのかと相談したら、特に慰められたりとかもなかった。ただ今目の前にある事をこなしていく事が成績向上への道だよと言われた。その言葉が何度も頭の中でまわって、自分をやる気にさせてくれた。

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    アクセス・周りの環境

    駅に近い

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西大学

    回答日: 2025年02月27日

    アクセス・周りの環境

    自分の家からは数分で着くので通いやすかった。ただ自転車置き場がなかったから近くの駐輪場を使うしかなくて不便だった。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 帯広畜産大学

    回答日: 2025年03月10日

    アクセス・周りの環境

    立地は駅近でいいと思う。ただその分目の前の道路の車通りがやや多い。また自転車の人は駐輪場がないため近くの有料駐輪場を使わなければならない

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西学院大学

    回答日: 2025年03月20日

    アクセス・周りの環境

    良かった

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    アクセス・周りの環境

    最寄りの駅から徒歩2分ほどで行けて近かった。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月07日

    アクセス・周りの環境

    駅、コンビニ、スーパー近いのは良いが、駐輪場は有料なのでそれは悲しい

回答者数: 3人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    あり

    ごはんをつくってくれたり身の回りのことを手伝ってくれた。勉強面では親や兄弟の文理選択が違っていたのであまりサポートしてもらっていないが塾に入らせてくれた。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西大学

    回答日: 2025年02月27日

    あり

    買うべき参考書を教えてくれる。この日はこの参考書をこれくらいの量やるというのを一緒になって決めてくれるから、その通りに勉強をすればよくなる。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西学院大学

    回答日: 2025年03月20日

    あり

    学習スケジュール管理として1週間の勉強計画があり、それに従って勉強をすることで効率的にやることを明確に勉強が出来ました。

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西大学

    回答日: 2025年02月27日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    わからない。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 帯広畜産大学

    回答日: 2025年03月10日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    わからない

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 関西学院大学

    回答日: 2025年03月20日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年03月03日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    特訓代、参考書代

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 大学受験

    第一志望: 同志社大学

    回答日: 2025年04月07日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    参考書代と特訓代

この教室の口コミをすべて見る

武田塾くずは校の合格実績(口コミから)

武田塾くずは校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    入塾する前に悩んでいたこととして勉強時間がなかなか確保できなくて、自分で立てた計画が進まれていなかったことでした。武田塾では志望校に向けてなにをするべきか明確になっているので選びました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    高校受験では集団塾で失敗したので、ガラッと変えようと思って決めた。あと、兄の影響が大きかった。逆転合格というワードに惹かれた この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    宿題と確認テストを繰り返しやっていくスタイルに興味を持ったから。参考書のルート通りに進めていくから、計画立てて勉強するのが苦手な自分にとっては合っているなと思ったから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    親の勧めがあったため体験を経て、ここで1年間頑張ろうと思ったため。またここならば勉強を頑張れるかもと思ったため。 この口コミを全部見る

武田塾の口コミ

武田塾の口コミをすべて見る

武田塾くずは校の教室長・講師

教室長からのメッセージ

高辻 教室長

こんにちは。はじめまして。
校舎長の高辻です。

私は高3の模試で志望校でE判定を取ってしまいました。それにもかかわらず、大阪大学・同志社大学に現役合格することができました。
なぜ私は逆転合格できたのか?
振り返ると、私自身が武田塾の勉強法を実践していたからだと分かりました。

具体的には、
・「いつまでに何ができるようになるか」の計画を立てる
・参考書を一冊ずつ完璧にする
・復習を周期的に行う
この繰り返しになります。

武田塾では、そのすべてをカリキュラムに組み込み、徹底的に管理・サポートいたします。
「何から勉強したらいいかわからない」「なかなか成績が上がらない」「勉強のやる気が出ない」

そんな悩みを持っている皆さん。
武田塾の勉強法を実践して、一緒に第一志望校に合格しましょう。

講師からのメッセージ

K(大阪公立大学・看護学部) 先生

担当教科:英語、国語、地理

こんにちは。私は主に英語、国語、地理を担当しています。 受験期は、勉強のことだけでなく、生活や進路のことなど、悩み、不安がたくさんあると思いますが、できる限りサポートしていきます。 勉強が苦手でも、まず一歩を踏み出すことが大切だと思っているので、一緒に少しずつ頑張っていきましょう。

M(同志社大学・経済学部) 先生

担当教科:英語、国語、日本史、政治経済、現代社会

皆さんこんにちは。英語、国語、日本史、政治経済、現代社会を担当しています。 武田塾に通ったことで成績を上げることが出来た自分自身の経験を受験生に伝えるだけでなく、受験生の悩み、不安も解消して第1志望合格まで全力でサポートします。 最後まで一緒に頑張りましょう。

O(大阪大学・外国語学部) 先生

担当教科:英語

主に英語を担当しています。勉強の悩みから日常的な悩みまで全力でサポートしますので何でも相談してくださいね。大学受験は精神的に辛いこともたくさんありますが、一歩一歩着実に合格まで歩んでいきましょう。

S(京都大学・経済学部) 先生

担当教科:英語・国語・社会・数学

英語・国語・社会・数学を担当しています。自己紹介は勉強のなによりも難しいと言われています。そんなものでもまずは書いたりイメージすることが重要です。受験勉強も同じ。まずは始めることが大事です。つまり、受験勉強は恵方巻なのです。

S(大阪大学・工学部) 先生

担当教科:英語、数学

英語と数学を専門としています。勉強をする上で1番大切なことは、我慢強く毎日コツコツとすることです。結果が出なくても、諦めずに毎日頑張れば何かが変わるはずです。そのために目標設定や目的意識を持って頑張りましょう。学習面だけでなく日常面での悩みなどの相談にも乗るので、将来の夢や志望校に向けて、一緒に道を切り拓いていきましょう。

K(京都大学・工学部) 先生

受験に決められたスタートラインはありません。第一志望を決めたその日から、参考書を手に取ったその日からがスタートです。ただし、スタートが早いからと言って油断は禁物であり、遅いからと言って嘆く必要はありません。全力でサポートするので、合格に向けて一歩ずつ確実に進んでいきましょう。

A(同志社大学・商学部) 先生

担当教科:英語、日本史

主に英語、日本史を担当しています。 勉強面や精神面など様々な面で全力でサポートしていきます。受験生には辛いことや不安になる事がたくさんあると思いますが、それを乗り越えることが受験の醍醐味だと思います。おそらく人生最後の受験勉強を共に頑張りましょう。

Y(大阪公立大学・理学部) 先生

担当教科:英語、数学

主に英語と数学を担当しています。学習面の不安や悩みはもちろん、日常的なことにも相談にのりますので、お気軽にどうぞ。受験勉強は本当に辛く大変なものですが、明るい未来のために一緒に頑張っていきましょう。

S(京都大学・工学部) 先生

担当教科:数学、英語、理科

こんにちは。主に数学、英語、理科などを担当しています。私は受験で失敗と成功を両方経験しており、勉強で何が大切なのか、を人一倍意識して過ごしてきました。この経験を皆さんに活かし、皆さんを成功に導いていきます。楽しい雰囲気で指導していくので、気軽に話しかけてください。

T(京都大学・工学部) 先生

担当教科:英語・数学・物理・化学

英語・数学・物理・化学を担当しています。受験期は1日9時間勉強してました。高校生の時、どうすれば効率よく勉強をできるかを考えて自学自習をし、その結果第一志望の京都大学に合格しました。この経験を生かして、受験勉強を全力でサポートします。受験を乗り越えられるように一緒に頑張りましょう。

武田塾 くずは校の入塾の流れ

1

塾選から申し込み

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

無料受験相談の実施

申し込んだ校舎に来校し、無料受験相談シートに記入。模試の結果など成績がわかるものを持参すると、よりスムーズに相談が進みます。 校舎長や教務スタッフが、現在の成績、志望校、勉強の悩みなどをヒアリング。その上で、志望校合格までの全体像や、一人ひとりに合った勉強法、参考書ルートなどを具体的に提案してくれます。

3

入塾申込み

指導方針などに納得出来たら、受講するコースや科目を決定し、入会申込書などの必要書類を記入します。

4

初回特訓日の決定

手続きが完了次第、初回特訓日を決定します。初回特訓日までに必要な参考書や、1週間分の宿題の連絡があります。

5

特訓開始

初回特訓で、武田塾の勉強法やカリキュラムについて詳しく説明を受け、宿題の進め方などを指導されます。 その後は毎週、確認テストと個別指導を繰り返して学習を進めていきます。

武田塾くずは校の画像

武田塾の記事一覧

【2025年最新】英検対策ができる授業料が安い塾おすすめ15選

【2025年最新】英検対策ができる授業料が安い塾おすすめ15選

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校1年生のおすすめ塾10選!費用や塾に行くべきかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校3年生のおすすめ塾12選!いつから行くべきか、高3からは遅いのかなど解説

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介

「上智大学合格」に強い塾・予備校おすすめ14選。合格実績や入試対策内容も紹介!

「上智大学合格」に強い塾・予備校おすすめ14選。合格実績や入試対策内容も紹介!

浪人生におすすめの個別指導塾10選!選び方や料金相場など紹介

浪人生におすすめの個別指導塾10選!選び方や料金相場など紹介

武田塾とスタディコーチどっちがいい?特徴や料金など徹底比較

武田塾とスタディコーチどっちがいい?特徴や料金など徹底比較

東進の映像授業 vs 武田塾の自学自習:どっちが向いてる?指導形式や学習サポート体制を徹底比較!

東進の映像授業 vs 武田塾の自学自習:どっちが向いてる?指導形式や学習サポート体制を徹底比較!

国語に強い学習塾13選!通うメリットから特徴まで

国語に強い学習塾13選!通うメリットから特徴まで

【2025年最新版】数学の成績UPを叶える数学塾21選|選び方や費用、口コミで徹底比較

【2025年最新版】数学の成績UPを叶える数学塾21選|選び方や費用、口コミで徹底比較

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

高3の勉強からでは遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

【高3理系】大学受験に向けた夏休みの過ごし方|数学や英語の勉強法、やるべきことなどを解説

高2からの受験勉強では遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

高2からの受験勉強では遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高3】大学受験に向けた夏休みの勉強法|学習時間や押さえておきたいポイントなど紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

【高2】夏休みから受験勉強を始めるのは遅い?有意義な過ごし方や勉強法など紹介

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

高1の夏休みの勉強法を科目別に解説|過ごし方や最新の夏期講習情報も

【大学受験】夏休み明けからやるべきことは?|成績が伸びるポイントや勉強法などを紹介

【大学受験】夏休み明けからやるべきことは?|成績が伸びるポイントや勉強法などを紹介

【大学受験】夏休みの基礎固めのやり方|いつまでにどこまでやればいい?

【大学受験】夏休みの基礎固めのやり方|いつまでにどこまでやればいい?

大学受験に向けた高校生の夏休み平均勉強時間|学年別や国公立・私立別に紹介

大学受験に向けた高校生の夏休み平均勉強時間|学年別や国公立・私立別に紹介

【大学受験】夏休みの計画の立て方|高校生がスケジュール表を作るメリットなど紹介

【大学受験】夏休みの計画の立て方|高校生がスケジュール表を作るメリットなど紹介

武田塾以外の近くの教室

個別指導学院フリーステップ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

樟葉駅前教室

京阪本線樟葉駅から徒歩4分

KEC近畿予備校

高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 完全個別指導(1対1) / 映像授業

くずは本校

京阪本線樟葉駅から徒歩4分

KEC近畿教育学院

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上)

くずは本校

京阪本線樟葉駅から徒歩4分

ナビ個別指導学院

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

楠葉校

京阪本線樟葉駅から徒歩5分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 京阪くずは駅校

京阪本線樟葉駅から徒歩1分

京進の個別指導スクール・ワン

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり / 映像授業

くずは教室

京阪本線樟葉駅から徒歩4分

枚方市の塾を探す 樟葉駅の学習塾を探す