市進学院 小岩教室の口コミ・評判一覧
市進学院 小岩教室の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 16%
- 高校受験 83%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
16%
4
83%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
16%
週2日
16%
週3日
33%
週4日
33%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 25 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年2月16日
市進学院 小岩教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
受験情報にも強く、学校よりも頼りにしてました。志望校の相談は塾にして学校には決定事項を伝える感じでした。アットホームな雰囲気の塾でしたので、授業がない日でも自習をしに塾に通ってました。家以外に落ち着いて勉強出来る場所があるという事はとても良かったです。
この塾に決めた理由
上の子も通っていた事もありますし、何より5教科の塾で他塾よりも料金が安かったので決めました。自転車で通える事も決め手になりました。
志望していた学校
日本大学習志野高等学校 / 東洋高等学校 / 東京都立新宿山吹高等学校
講師陣の特徴
若い大学生も居れば、中堅どころの先生もいました。皆丁寧に教えていただき、担当の先生でなくても質問があれば熱心に対応していただけます。講師の先生だけでなく、受付の方も過去問等のコピーをしてくださり、とても協力的でした。
カリキュラムについて
レベルは教科ごとに選択できるようになっており、得意な教科と苦手な教科とで、自分に合ったレベルのクラスて授業が受けられるようになってます。ですので無理なく学べます。教室によっては超難関クラスもあったりしました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家からは少し距離がありましたが、駅から近いので天気が悪い時はバスや電車を利用でき便利でした。
回答日:2023年6月2日
市進学院 小岩教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
クラスをレベルで分けたり、成績優秀を展示したりすることで、周りの生徒たちと切磋琢磨しながら勉強することになるため、周りより頑張ろうと思う子にはとても向いている塾だと思います。人見知りや積極性に足りない子は、質問等も難しいようなので、個別指導のほうが向いていたように思います。
この塾に決めた理由
家から近い
志望していた学校
東京都立本所高等学校 / 昭和第一高等学校 / 上野学園高等学校
講師陣の特徴
講師にアルバイトはいないようです。全員専属の先生でした。男性の先生が多いです。小岩校は各教室の中でも良い先生が集まっているとは聞いていましたが、要するにベテラン勢が多いということでしょう。 ベテランのような年歴が親世代とほぼ同じくらいの教師が多かったです。 学校の授業より淡々と進めていく授業方式でした。
カリキュラムについて
生徒の難易度に合わせてクラス分けをし、自分にあったスピードで勉強することになるはずですが、なかなかついていくことはむずかしく、帰宅後に宿題を含めた復習をして、やっと授業内容を把握できるようでした。 学校の授業より先に進んでしまい、学校の定期テスト対策がおろそかになり、内申点を落としてしまいました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
通学に便利な近さ
通塾中
回答日:2021年9月22日
市進学院 小岩教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
高校受験のため、通塾を開始しました。結果としては、第一志望の都立高校には落ちてしまい、第二希望の私立高校に合格して進学しました。本番前最後の模試で良くない判定が出て、先生方は気にしないでと言ってくださったものの、どうしてもそれを引きずったまま本番に臨んでしまったことや、自校作成の問題の対策ができていなかったことが原因かと思います。
志望していた学校
東京都立日比谷高等学校
講師陣の特徴
先生方は個性的でユーモア溢れる方が多い印象でした。担当だった文系の先生は、いけいけどんどんで生徒を押していく感じでした。理系の先生は、模試の結果表の隅っこに「実力十分!」などとコメントしてくださるような、成果をしっかり褒めてくださる先生でした。
アクセス・周りの環境
自転車で行ける距離でしたので、自転車で通塾していました。地下1階に駐輪場がありました。最寄りの駅からは徒歩5分くらいだったので、電車を使う場合もアクセスは良かったと思います。駅前で大通りに面しているので、夜遅くても周辺は人がいる環境でした。
通塾中
回答日:2021年7月2日
市進学院 小岩教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
中学2年生の夏から、高校受験のために通い始めました。中学の授業自体も全て出席してしっかりと受けてはいましたが、気持ちであったり注ぐ力などとしてはほぼ塾の勉強の方という感じで取り組みました。そして結果的に志望していた学校に合格することが出来ました。
志望していた学校
東京都立日比谷高等学校
講師陣の特徴
個人で運営しているようなものではなく、広く展開している塾なので各地に教室があり、その教室間で講師が年度ごとに入れ替わることもあります。そして進度、学力ごとに講師も分かれており、どの講師の方も教えることに秀でていると感じました。
アクセス・周りの環境
駅から近いので少し離れた所からでも通いやすいと思いますが、駅が近いが故にといった部分もあって比較的騒がしいような場所にあります。その為授業中に外からの音が入ってくることもあります。ただ授業を受けていた実感としては、集中力を削ぐほどのものではなかったといった感じです。
回答日:2021年1月1日
市進学院 小岩教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
無事に合することができましたし、雰囲気や講師も大変良かった、テストやその後の対策などもしっかりやってくれて良かったです。相当前の話なので、今は講師ややり方含めて変わっているだろうと思いますし、その当時ならおすすめしましたが、今の子たちにとなるとちょっとわからない
この塾に決めた理由
家から近く通いやすい
志望していた学校
東京都立日比谷高等学校 / 明治大学付属明治高等学校 / 東洋高等学校
講師陣の特徴
わかりやすく教えてくれていた。親の面談などでもわかりやすくいろいろ併願の仕方なども相談に乗ってくれた。受験後の自己採点と、合格できるかどうかのギリギリのラインだったので不安だったのですが、おそらく大丈夫と励ましてくださり嬉しかった
カリキュラムについて
よく覚えていないのですが息子に合っていたと思う。相当前のことなので私もあまり覚えていませんが、しっかりとしたカリキュラムであったと思います。部活が終了した夏からだったので短い期間でしたが、受験に間に合うように工夫してカリキュラムを組んでくれたと思います
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通える
回答日:2024年7月26日
市進学院 小岩教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
いわゆる一般的な受験に対応した進学塾。 自習室も完備しており、先生にはいつでも質問できるような作りになっているので自主的に聞きたい事を聞ける環境ではあった。 夏休みや冬休みなどの講習も充実しており、朝から夕方までみっちりできる。 また、席も成績順などではないので某学習塾のように成績が悪くてもおい目を追わずに学ぶことができる。
志望していた学校
江戸川女子中学校 / 中村学園女子中学校 / 和洋国府台女子中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は市進学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
自分の子供には合っていなかった。自ら勉強ができる子供が、より難しいことを知りたいと思った場合には応えてくれるとは思う。向いている子供もいるとは思う。良し悪しは相性であるため、なんともいえないが、自分の子供にはあっていなかった。
この塾に決めた理由
自分が言っていたから。5科目できたから。比較的通いやすい立地であった。周辺環境も、安全性が高く通わせるのに安心感があった。
志望していた学校
東京都立世田谷総合高等学校 / 正則高等学校
講師陣の特徴
個人差が大きい。1年生の時は良かったが、段々合わなくなった。補講をして下さる先生もいるが、約束を守らない先生もいて個人差が大きい。ある程度の質をそろえていただけると安心して預けることができる。集団塾なので生徒が主体的にならないといけないが、チューターなどの制度も機能しておらずあまり期待できなかった。
カリキュラムについて
よく練られているとは思う。ターゲットが上位の学校なので、それ以外の人にとっては難しいかもしれない。塾の趣旨が違うのかもしれないが、上位の学校を狙わないと相手にしない雰囲気があり、好ましいと思えなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
歩行者の多い地域で比較的安全。
通塾中
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
この塾に決めた理由
現在居住している家から近いこと。また、駅前の商業施設内にあり、治安的にも心配がないこと。授業後のフォローがあることが理由です。
志望していた学校
成田高等学校付属中学校
講師陣の特徴
教師は大学生とかではなく、専門的な方だと思われます。授業の種類によって、先生は変わり、いずれの教師も明るく積極的な手法でアプローチしてくれています。授業は双方向で行われるため、講師もわからないところがないかチェックしながら授業を進めてくれます。
カリキュラムについて
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の商業施設内にあるため、アクセスは良いです。
回答日:2025年8月9日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の場所が静かなこともあり、また、自習室が用意されていたので、自宅ではなく、塾の自習室を活用できたのは良かったです。 また、講師の方がいろいろ親身に接していただいたおかげで、高校受験を最後まで乗り切ることができたと思います。
この塾に決めた理由
自宅から比較的近いこともあり、通いやすさを重視しました。 また、進学実績も申し分なく、子供の偏差値を向上させることが期待できました。
志望していた学校
埼玉県立越ケ谷高等学校 / 叡明高等学校
講師陣の特徴
講師の方は、社員と大学生がいました。 どの方も専門知識を有していて、子供の学力向上に一役買っていました。 また、授業の時には、ただ勉強を教えるだけでなく、子供の興味を引き、集中力が切れないように工夫した授業をしてくれました。
カリキュラムについて
学力に応じたカリキュラムを組んでいただきました。 最難関高/難関校/中堅校、県立/私立、どの区分の高校を志望するかに応じて、それに合ったカリキュラムでした。 また、子供の得意/不得意にも対応したカリキュラムでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から比較的近い場所にありましたが、周囲は静かでした。
回答日:2025年8月8日
市進学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子にとっては、とても良かったです。 同じ様なタイプの子は是非集団タイプの塾に行った方がいいと思います。 ただ、元々勉強に苦手意識がある子はますます勉強嫌いになる可能性があるので性格によって薦めたいと思います。
この塾に決めた理由
集団授業希望だった為 個別も考えましたか、自分のペースで、自分のレベルにあったというスタイルがぬるくていやだったため。
志望していた学校
千葉県立成田国際高等学校 / 成田高等学校 / 東京学館高等学校
講師陣の特徴
とても教えるのが上手い先生の教科は面白いけど、聞き逃させない、少し昭和の様なこうあつてきな授業だった様ですが、逆に学校はきちんと教えてくれないで、流してるだけの授業だったので、見事に成績が上がりました。
カリキュラムについて
中3の夏位までに、中学生の授業を全て終わらせて、そこからは完全に受験対策でした。 少々、近所で人気の塾と比べると定期テスト対策は弱い様な気がしましたが、受験対策は志望校に合わせて行なっていたり、とても優れていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅構内なので、通いやすい