1. 塾選(ジュクセン)
  2. 栃木県
  3. 宇都宮市
  4. 宇都宮駅
  5. 能開センター 宇都宮駅東校
  6. 74件の口コミから能開センター 宇都宮駅東校の評判を見る

能開センター 宇都宮駅東校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

能開センター 宇都宮駅東校の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 26%
  • 高校受験 63%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 5%
  • 補習 5%

総合評価

5

15%

4

47%

3

36%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

10%

週2日

31%

週3日

47%

週4日

5%

週5日以上

5%

その他

0%

1~10 件目/全 74 件(回答者数:19人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年5月8日

能開センター 宇都宮駅東校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

自分の想像以上に学力、偏差値が上がったのでとても満足しています。入塾時の志望校よりも偏差値が高い高校に合格できたので良かったです。ただ、進学塾ということもあって、受験が近づくと、本人の性格関わらず少しでも偏差値の高い学校を勧めてくるため、学力以外の部分や本人、保護者の希望も考えてほしかったです。

この塾に決めた理由

家から近く、歩いていける距離だったからです。また、進学校への合格実績も高かったからです。姉は中学受験の時に通って無事合格していたので、信頼していました。

志望していた学校

栃木県立宇都宮女子高等学校 / 作新学院高等学校

講師陣の特徴

おそらく全員社員だと思います。個性豊かですが優秀な先生ばかりで、授業はとても面白いです。新人の先生にはベテランの先生が補助で入るため、不安はないです。勉強以外の学校のことも気にかけてくれていました。保護者との面談のまめに実施するので、親が受験について知識がなくても大丈夫だと思います。

カリキュラムについて

中学生の時に通いましたが、高校で学習する内容も少しやるため、難易度は少し高めだと思います。進度は早く、受験のための問題演習をたくさんやります。3年の後半は様々な高校の過去問を解きまくっていました。学校の授業についていくことを目標にしている人には向いていないと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあるため塾の周りは居酒屋が多く、夜は少し不安もありましたが、生徒が全員帰るまで先生が外で待っていてくださったので安心です。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年4月8日

能開センター 宇都宮駅東校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

自分自身塾はこの塾にしか入ったことがないので比較のしようがないのですが、中学校に入ってきて入試で入った他の人と喋ってみるとあたりの塾だったのでは、と思うことがよくあります。中学受験が終わった後も高校受験、大学受験にも対応しているので、慣れている環境でずっと勉強できるのでいいと思います

この塾に決めた理由

電車通学になってしまうので駅から近い方が便利だったから そのなかで一番評判が良かったものが能開センターだった

志望していた学校

宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部 / 宇都宮短期大学附属中学校

講師陣の特徴

どの先生にもあだ名があったりして距離を感じにくい また、各教科にとても長けている先生がいたりして、豆知識などを教えてくれて、非常に面白い 教えてくれるレベルもとてもハイレベルで、大学受験まで役立つような知識を教えてくれる

カリキュラムについて

週に一回土日にあるという感じです。中学受験特別講座的なものは、平日の夜にあります。クラスが2人に分かれていて、下のクラスでは基礎的なこと、上のクラスでは応用的なことを教えてくれます。下のクラスだったとしても、小学校の勉強はほとんど完璧になる、学校の予習にもなります

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から歩いて10分ほどなので、電車で通われる方にはおすすめ

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月7日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2016年4月~ 2023年8月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

我が子においてはとても本人が選んだと言うこともあってとても合っていたと思います。アクセスであったりとか周りの環境であったりとか先生方の雰囲気であったりとか勉強の仕方や頻度であったりとかって言うところもあっていたと思います。ただ塾選びと言うのは親が決めるものではなく、当の本人通う子供がどう思うかって言うことがすごく重要かと思うので、親がやるのではなく、子供を中心に決めていく方がいいかなと思います。

この塾に決めた理由

複数の塾をで体験授業を受ける、本人が決めた。特に中学受験を意識ていたわけではないが、本人の探究心や好奇心といったものがとてもあり、学校の授業だけでは満足できていなかったため、少しレベルの高い教育が受けられるところと思って探した結果、こちらの塾で決めました。

志望していた学校

栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

講師陣の特徴

プロで、とても教え方も上手い。 ときには厳しく指導すると言うところもあったようですが、自分の子供はそれを怖いなどと思う事はなく楽しくやれていました。怒るとかそういった事はなくてさすと言うような感じだったのかと思います。きちっとやっている生徒であれば特に問題はなかったのかと思います。

カリキュラムについて

全ての科目をカバーできていた。いわゆる5教科のような感じで、算数理科社会と言うような感じでやれていたかと思います。それぞれ担任の先生が決まっていたので、かなり細かいところまで授業は受けることができていたかと思いま

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅の近くで買い物や待ち合わせにも便利

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月22日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

・ 上の子はお世話になっていた塾であるため、信頼することができます。 ・ 地元の受験に強い塾であるため、受験情報や勉強の仕方などいろいろ教えていただけます。 ・ まじめな先生が多いため、子供は楽しく通っています。 ・ 定期的に大規模の模擬テストを行いますので、子供は

この塾に決めた理由

長男は以前通っていた塾で、それなりの進学実勢がありましたため、入塾をした。 先生ともある程度信頼関係があります。

志望していた学校

宇都宮大学共同教育学部附属中学校 / 作新学院中等部 / 文星芸術大学附属中学校

講師陣の特徴

地元受験に関して、経験や知識が豊富です。 真面目な先生が多いため、安心して子供を預ける。 困ったとき、親身にアドバイスをしてくれます。 登下校時、入口で交通整理を担当する先生がいらっしゃいます。安心できます。

カリキュラムについて

・ まだ5年生かもしれません。内容は極端的に難しいことはありません。 ・ 受験対象校を地元の進学校に絞っています。 ・ 定期的に受験速報会などの受験に関する情報などを案内してくれます。 ・ 定期的に実力判定テストを行い、自分自身の実力を分からせます。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅に近いため、通いやすいです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月16日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

評価出来るほど通っているわけではないが、現状で問題がある部分がないので高評価です。今後も問題なければ長く通おうかと考えてはいます。また、学年や学校も変われば色々変えなければいけない部分は出てくると思います。

この塾に決めた理由

家の近くにあり、チラシがあったので、子供の今の学力には不安があり、勉強出来る環境を多く作りたかった為、見学とお試しで通わせて頂いたら、続けられそうとの事だったので決めた。

志望していた学校

栃木県立宇都宮女子高等学校 / 栃木県立宇都宮中央女子高等学校 / 作新学院高等学校

講師陣の特徴

講師の考え方はわからない部分がありますが、子供から受ける印象は良いです。また、人数も多くなく目の届く範囲で勉強出来ていると思いますので問題ないです。 高学年になっていくので、今後の教え方や勉強のし方など、細かく教えていただくつもりです。

カリキュラムについて

実際にスケジュールを見ているわけではない為、分かりませんが、子供は十分に勉強出来ていると思います。 こちらも今後高学年になっていくので勉強への向き合い方などを気にかけていきたいと思いますし。日程や時間の使い方などは参考にしていきたいと思っています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

塾への道は少しあるが、子供が通える範囲だったので問題ない。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月20日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾は本当にその子に合う、合わないがあります。 親の判断で入れてしまっても子供自体が行きたくない、つまらないとなってしまっては元も子もないと思います。塾としては素晴らしいです。 子供も今は通っていませんがとても満足出来る結果です。現在の勉強のスタイルも塾が勉強する体制を教えてくださったからです。

この塾に決めた理由

合格率が高いですし、真剣に受験する子が多いのでふざけている子はいません。 学校授業の様な塾なので時には笑いもありとてもリラックスしながら授業に取り組めました。

志望していた学校

栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 / 宇都宮短期大学附属中学校 / 作新学院中等部

講師陣の特徴

先生も多様でした。色々な先生がいます。 真面目な先生、分かりやすい授業の先生 とにかく面白くてたまに話しが脱線してしまう先生など ただ皆んなとても信頼できる先生ばかりでした。 受験の日も応援に来て下さり子供が安心した顔で先生の所へ行って言葉をもらっていました。

カリキュラムについて

テストによりクラスわけがあります。 クラスにより進み方も違うので 安心できます。 子供達も皆んな真剣なのでテストでのクラス分けの為に宿題、予習、復習をしっかりしていました。入試が適性検査の試験と面接だったので 学校の授業とはちがうやり方でした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駐車場代を払っていただけるので 安全でした。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年8月4日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

中学生特有の、部活動頑張りたい病をよく理解してくれる。本人にワンランク上の学校を志望校にと、学力と強い気持ちを持たせてくれる。プロ講師陣のみの指導が何よりの強み。ここの塾に入塾しなければ、偏差値トップ校を受検しようとは思わなかったし、合格もできなかったと思います。

この塾に決めた理由

経験豊富な講師が揃っていて、子どもへの鼓舞がありがたいほどに我が子に合っていた。保護者へのフォローも丁寧で、季節ごとの講習を含んで、年間通して充分な指導が受けられる。

志望していた学校

栃木県立宇都宮女子高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校 / 栃木県立石橋高等学校

講師陣の特徴

塾講師は全てプロ。自習室を使用する場合でも、専門の講師がきめ細かく指導してくれる。各教科の講師が、子ども一人一人をきちんと把握出来ているので、保護者からの質問にも的確に答えてくれるので、子どもの様子が垣間見れて安心できる。

カリキュラムについて

習熟到達度テストなどを参考に、レベル分けされているクラスだが、子どもの特性を踏まえて、少し上のクラスを提案してくれる事もある。もちろん本人がついていけないと判断したときには、相談のうえクラスを下げてももらえる。 季節ごとの講習も含めて、年間カリキュラムが組まれているので、受講必須ではあるが部活大会などに被った場合には、事前に相談すれば、清算もしてもらえる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前にあるので、自転車で通学するにも利便性がよく、また人の目が行き届く交通量なので夜遅い帰宅も心配が薄れる

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年7月16日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

基本的には良かった。 基本から良かったし,受験対策は良かったし、競争を煽るのも良い。 ライバルはいた方がレベルアップに繋がるからクラス分けはとても良いと思いました。 講師も熱量があり、共に合格しよう・させようとした心意気は保護者として見ていても良かったと思われます。 併願中学校受験の時も受験前に来た事もあり、尚更熱量を感じました。 欠点は、何度も言うように、自習室使用時の質問が出来る時と出来ない時があったのと、質問日に時間制限もあるのと、同じ塾生が多く質問ができなかった事。

この塾に決めた理由

合格人数多い

志望していた学校

栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 / 宇都宮短期大学附属中学校 / 文星芸術大学附属中学校

講師陣の特徴

あらゆる問題に対応できる先生が多く、塾の行かない日でも自習室を使うことができた上で、わからないことあれば質問する事ができる。 また合格のノウハウを知っていて、事細かく教えてくれた。 また同じ塾生に対し、競争を煽ってクラス分けするのも良い。 毎年少しづつ変化して行くにも関わらず、研究し、対策してくれる。 面接対策もする。 ともかく合格するまでのフォローがすごい。

カリキュラムについて

受験1年前までは学校の授業の予習や復習がメイン。 小学6年生になってもしばし予習復習はあるが、受験対策をして行く。 作文もあるので、1年かけて作文が書けるようにするカリキュラムもあり。 受験対策として、適性試験対策を増やしていく。 夏特訓、正月特訓を経て、そして受験前には一通りできるようになり、受験に迎えられるようになっていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

宇都宮駅からすぐ近い

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月24日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

志望校の合格率も高く、偏差値の高い高校への合格者も多いので、一般的に良い塾なのかもしれませんが、やはり塾や講師、カリキュラムに合う合わないもあるし、個人によって成績の伸び方は違うのでなんともいえません。だからこそ個々のフォローアップが大事なので、その辺をもう少ししていただけたら満足度、評価があがる気がします。受験まで1年切ったのでこの1年々をしっかりフォローお願いしたいと思います

この塾に決めた理由

なんとなく

志望していた学校

栃木県立宇都宮女子高等学校 / 作新学院高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校

講師陣の特徴

理数系のわかりやすくて面倒見がよくて、フォローアップもしっかりしてくれるベテランの講師がいると聞いている。 文系の関西弁の偉そうな講師がいると聞いている。 講師の学歴については生徒や親に教えてはいけないという決まりがあると聞いている。(大学によっては馬鹿にされると困るため)

カリキュラムについて

カリキュラムについてはよく把握していませんが、レベル別にクラスがわかれていてそれにあった授業をしてくれているはずです。定期的にテストを行い、クラス替えもあります。ワークブックも各教科あるようですが、レベル別ではなくみな同じだと思います。(クラス変わったらワークブック買直しではなかったので)

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

有名だし家から近いから

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年6月13日

能開センター 宇都宮駅東校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 宇都宮駅東校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

志望校の合格率も高く、偏差値の高い高校への合格者も多いので、一般的に良い塾なのかもしれませんが、やはり塾や講師、カリキュラムに合う合わないもあるし、個人によって成績の伸び方は違うのでなんともいえません。だからこそ個々のフォローアップが大事なので、その辺をもう少ししていただけたら満足度、評価があがる気がします。受験まで1年切ったのでこの1年々をしっかりフォローお願いしたいと思います

この塾に決めた理由

有名だから

志望していた学校

栃木県立宇都宮女子高等学校 / 作新学院高等学校 / 宇都宮短期大学附属高等学校

講師陣の特徴

理数系のわかりやすくて面倒見がよくて、フォローアップもしっかりしてくれるベテランの講師がいると聞いている。 文系の関西弁の偉そうな講師がいると聞いている。 講師の学歴については生徒や親に教えてはいけないという決まりがあると聞いている。(大学によっては馬鹿にされると困るため)

カリキュラムについて

カリキュラムについてはよく把握していませんが、レベル別にクラスがわかれていてそれにあった授業をしてくれているはずです。定期的にテストを行い、クラス替えもあります。ワークブックも各教科あるようですが、レベル別ではなくみな同じだと思います。(クラス変わったらワークブック買直しではなかったので)

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家から行きやすいので

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください