能開センター 宇都宮校高校受験専門館 の口コミ・評判一覧
能開センター 宇都宮校高校受験専門館の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 87%
- 大学受験 12%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
56%
4
12%
3
25%
2
6%
1
0%
通塾頻度
週1日
18%
週2日
37%
週3日
31%
週4日
12%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 75 件(回答者数:17人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月11日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾は相性があるので、環境面・費用面なども総合的にに考え、体験などを通じて子ども自身と保護者が納得する塾を選ぶべきだと考えます。よって、あまり人に薦めることはしないのですが、わが子には悪くなかった、という意味ではお勧めです。
この塾に決めた理由
栃木県内の公立高校受験に精通しており、実績などを考慮して本人が決めました。小学生の時は別の校舎に通っており、塾とひての雰囲気もよくわかっていたので。
志望していた学校
栃木県立宇都宮女子高等学校 / 作新学院高等学校
講師陣の特徴
プロの教員による授業であり、県内の受験に精通している先生に担任していただいたため、進路について安心して相談などすることができました。教科の疑問点に関する質問なども可能であり、子どもも頼りにしていたようです。
カリキュラムについて
習熟度別のクラス編成であり、同じ志望校を目指す仲間たちとの交流もあり、切磋琢磨できたようです。また、テスト結果によってはクラスの入れ替えの可能性もあったので、緊張感を持って過ごせた点もよかったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
特に不便な点などはなし
通塾中
回答日:2025年3月6日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
成績があがり、志望校に合格出来たから。 人としても成長させてもらえたと思うから。 評判どおりだったから。 保護者に対してもとても、丁寧に常に寄り添ってくれていたから。 姉弟ともお世話になり、本人たちも、満足しているようだったから。
この塾に決めた理由
姉も通っていて、とても良かったから 周りの評判が良かったから 先生が熱心だから 合格率が良いから
志望していた学校
作新学院高等学校
講師陣の特徴
学生アルバイトなどではなく、 きちんとプロの方が教えてくれていました。 とても熱い志を持った熱心な先生方ばかりでした。 何かあれば保護者にも生徒にも寄り添ってくださる 先生方ばかりでした。 時には雑談もまじえ、楽しく指導をしてくれていたようです。
カリキュラムについて
定期的にテストを行い、レベル別にクラス分けされていて、そちらにそったカリキュラムを すすめられていたようです。 なので、レベル的に高すぎることも低すぎることもなく受けることができていました。 宿題もカリキュラムに含まれていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バス停が目の前でとても通いやすい
回答日:2025年2月23日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
営利目的という塾が多い印象の中で、 全くそういったことの無い、熱心な 熱い先生が多いので、とても良かったと思う 年の離れた姉も通塾していたがやはり結果を 出せていて、退塾した後でも気にかけてくれたり、コミニュケーションをとってくださり ありがたかった
この塾に決めた理由
同じ中学の同級生などの評判やクチコミが 良かったから 合格率が良かったから 先生方がとても熱心に指導をしてくれるから
志望していた学校
作新学院高等学校
講師陣の特徴
講師はバイトや学生などは見受けられなかった とても熱心で熱い先生が多い印象である ベテランの先生が多い印象である 生徒一人一人に合った指導をしてくれる 苦手な箇所などを的確に指摘をして 指導やアドバイスをしてくれる 保護者への連絡も比較的密だと思う 定期的に面談を設けてくれる
カリキュラムについて
カリキュラムは確立されたものがあった印象で ある 中学二年の終わりには中学3年間の学習が 一通り終わり、3年時には受験勉強や総復習を してくれていたと思う カリキュラム以外にもつまずきや苦手な箇所に 関して個別に課題などを提起して対応してくれていたため、マニュアル通りの一辺倒な カリキュラムではない印象である
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
市営バスのアクセスが良い
通塾中
回答日:2025年1月11日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
評判どおりの熱心な先生方ばかりで とても良かったと思う こどもの性格にも集団、レベル別というのは とても良かったと思う 悩みや壁にぶち当たった時にも先生方が 寄り添ってくれてとてもメンタルも安定できて良かったと思う 立地もよく、とても通いやすかった 保護者に対してもとても丁寧に報告してくれて、安心して預けられた
この塾に決めた理由
評判が良いと聞いていたから 先生がとても熱心と聞いていたから 中学で通塾している子が多いから 合格率が良かったから 通いやすいところにあったから
志望していた学校
作新学院高等学校
講師陣の特徴
学生などはおらず全て社員の方だったと 思います とても熱心で子供の性格などに合わせて 個別にアドバイスややる気を引き出してくれる 保護者に対しても面談以外にもいつでも 連絡をくれ、長時間でも対応してくれる 常に子供に寄り添ってくれている
カリキュラムについて
定期的に試験があり、それによって、 クラス分けがが細かくされて自分の レベルにあった指導をしてもらえるカリキュラムになっている 中学二年のおわりで中学3年間の学習が おわり、中学3年では総復習や受験勉強が 出来るようにカリキュラムが作られている
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
学校帰りにちょうど寄れるところにあった 親も送迎しやすい環境
回答日:2024年12月9日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
とても良い環境で勉強できるので やる気のある子にとってはすごく良いと思う やる気がなければどんな良い環境においても ダメだなとは思うがやる気を起こさせてくれるように十分努力してくれていたと思う 最後まで見捨てず寄り添ってくれる とても熱心な先生が多かったと思う
この塾に決めた理由
上の子が通っていて結果を出せたから 評判が良い アクセスが良い 先生がとても熱心である 合格実績がよい 親への連絡も蜜である
志望していた学校
佐野日本大学高等学校
講師陣の特徴
とても熱心で生徒の性格などもよくかんがえてくれている 個別の面談など、いつでも対応してくれる 目先の利益だけでなくその子のことを よくかんがえてくれている 親に対しても不安など、すぐに電話などで 対応してくれる
カリキュラムについて
とてもよくかんがえられている その子に応じたものも臨機応変にかんがえてくれると感じられる 長年の実績からよく組まれていると思う 保護者に対しても詳しく説明会などが 定期的に開催される それ以上のことは素人にはわかりません
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近でアクセスが良い 学校の帰り道でよりやすい 自宅から近い 学校から近い
回答日:2024年7月5日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
県立高校受験だけを考えている人、お子様が自ら勉強に取り組むことができる人にはお勧めしたい塾です。ただし、先生の人数に対して生徒数が多いので、個別に対応して合格まで伴走して欲しい人にとってはお勧めできない。
この塾に決めた理由
地元では最大手の塾であり、県立高校受験においては実績もあげていたため。また、二番手塾が圧倒的高価格だったため、比較対象にならなかった。
志望していた学校
栃木県立宇都宮女子高等学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
講師陣の特徴
比較的若い講師が多いと感じた。理系担当、文系担当と分かれている。ただし、人数がさほど多くないため、授業時間以外に質問等に行っても不在の場合が多く、わからない点等をすぐに聞きたいタイプのお子様には少し残念な点かもしれない
カリキュラムについて
一般的な難関校受験を目的にしている塾に比べて、カリキュラムのスピードは早くない。学校より少し早いかな、程度。首都圏などの難関校を考えている人には物足りないかもしれない。先生の人数が少ないのか、1クラスの人数が多い気がする。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校から近く、帰りに寄りやすい
回答日:2023年11月8日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
合う合わないがそれぞれあると思うので、絶対におすすめとは言い難い。 でも、とてもうちの子にはあっていたと思うし、親としても慣れたところもあるので、兄弟は通わせたいと思っている。 もう少し送迎しやすい場所だと尚良いです。
この塾に決めた理由
実際に体験したときに、本人に合っていたし、講師の先生の感じがよく、口コミも良かったのでここに決めました。
志望していた学校
栃木県立宇都宮高等学校 / 栃木県立宇都宮東高等学校 / 栃木県立宇都宮北高等学校
講師陣の特徴
プロもいれば大学生もおり、パートの方もいる。 でもおしえ方に不満はなかった。 子供が先生に対して信頼しており、実際に成績も上がって行ったのでよかった。 学校のことも気にかけてくれて、とても助かった。
カリキュラムについて
初めは高レベルでついていけなかったけど、要領を得てからは学習意欲も上がり、ついていけるようになった。 夏休みや冬休みは短期集中で力をつけることができてよかったと思う。 でも料金が高めの設定なのが親としてはつらい。 塾に行かせた甲斐はあったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
町中なので送迎しにくい
回答日:2023年10月8日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
とても良い塾だった。 子供ももし、大人になって子供ができさたら この塾に入塾させたいというほど いい塾である。 学費の相場があるのは、 一定の理解をしているが、 できればもうすこし学費が抑えられるどなおいい遠いました。
この塾に決めた理由
評判がとても良く、知り合いも多数通塾していた、結果もう 伴っておりここしかないと思い、ここに決めたところである。
志望していた学校
栃木県立宇都宮女子高等学校 / 栃木県立宇都宮中央高等学校 / 栃木県立石橋高等学校
講師陣の特徴
プロの講師に教わっていた 教え方もうまく、優しい丁寧な指導をしてくれていた。子供も喜んで通塾していたし、結果も伴ったことから、とてもういい講師であったと考えている。 また、なんにんもの、講師がいたが みんな良く、コンプライアンスもしっかりとした組織であることが見てとれた。
カリキュラムについて
ワンランク上を目指す取り組みをする一方で、落ちこぼれの子供を出さないよう、 一人ひとりに手を回しているような、 気遣いも行き届いた。 学校のように、とうりいっへんとう、 に前に進むだけでなく、 カリキュラムはあくまで基本ととらえ それに沿わない学習もしてくれていた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
よかった。
回答日:2023年8月27日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
100点が取れるような得意科目がある子供が通塾するには良いと思うが、得意科目がない子供には合わないと思う。伸ばせるところは伸ばすという考えの塾なので、入塾テストの時偏差値が低いクラスにクラス分けされてしまうと、小学校から通塾していても、中学3年の受験になっても、ずっと入塾した時と同じクラスにいる生徒がたくさんいたので、入塾テストの時のクラス分けから半年たってもクラスが買われないようであれば、平均的にどの強化も伸ばしてもらえるような塾に変わったほうがいいのではと感じることがあった。家の子には合っていたと思うが、会う泡内の差は大きいような気がするので、あまり人には進めたいとは思わない。
この塾に決めた理由
子供の通う中学校の生徒がたくさん通塾していたので子供が通いたいといったから。クラス分けが細かくされていたので、偏差値がどれくらいか、勉強の進み具合がどのへんなのかがよくわかってよかった。
志望していた学校
栃木県立宇都宮中央高等学校 / 宇都宮海星女子学院高等学校 / 作新学院高等学校
講師陣の特徴
どの科目も平均的に伸ばそうという感じではなく、子供の特異な科目を伸ばしてくれた。子供は特に苦手とか教え方が下手とかいう講師は居なかった。高校の合否は合計点で決まるのでそれでもよかったが、親としては苦手科目にも取り組む姿勢をつけてもらいたかった。
カリキュラムについて
他県の有名高校を狙うsクラスから、偏差値の低い私立高校受験のm1クラスまで9クラスに分かれていて、1か月に1度行われるテストで暮らせわけが決められるので、同じレベルの生徒通しで競い合えることが子供は楽しいようだった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バス通塾していたが、塾の前がすぐバス停だったので安心だった。
回答日:2023年6月22日
能開センター 宇都宮校高校受験専門館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
ある程度の学力があり、塾内でも中位から上位を維持できる生徒であれば、この塾は行く価値があるのだと思う。相談には快く応じてくれる塾だと思うが、結局他の商品を勧められて、お金を払って解決するという形になってしまうので、そうではなく、ついていけない生徒に無償でじっくり教えてもられるサービスがあればいいのにと思った。
この塾に決めた理由
学校から近いから
志望していた学校
東京女子大学 / 東京家政大学 / 実践女子大学
講師陣の特徴
社員でわかりやすく教えてくれる。緊張感があり、プロがやってくれているので安心感があった。聞こえやすく、スピードもちょうど良い感じで、授業をしていた。すぐに理解ができる人にとっては良いが、何度か反復しないと分からない生徒には難しいのかもしれない。
カリキュラムについて
年間でカリキュラムが決まっており、最初にそれを配布されていたので、計画を立てやすかった。高レベルで着いていくのは大変なようだったが、学校の授業先取りで役に立っていたようだった。県内でも上位の生徒が多く通っていることもあり、スピードは早かったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅から近い。