お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学3年生〜高校3年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

能開センター 宇都宮校中学受験専門館はこんな人におすすめ

楽しく通塾したい

能開センターでは、生徒一人ひとりが楽しんで通塾できる環境を整えています。
授業では厳しさと熱気、大笑いがある授業を目標として指導を行なっており、先を知りたくなるようなストーリー性のある授業や講師の体験談を話す機会など、生徒が楽しめる授業を行なっています。
また、ただ学力を向上させるのではなく勉強の楽しさや面白さを教えてくれるので、塾通いが初めての生徒や楽しく通塾を続けたい生徒におすすめです。

難関中学や難関高校、難関大学合格に向けた指導を受けたい

能開センターでは難関校合格に照準を合わせた指導を行なっており、これまでさまざまな難関校に多くの合格者を輩出しています。
近年では中学受験で灘中や東大寺学園中、高校受験では灘高や開成高校に多数の生徒が進学しています。
また、大学受験では東京大学や京都大学をはじめ、さまざまな国公立大学や医学部に合格者を輩出するなど合格実績も高いので、難関中学や難関高校、難関大学合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。

つめ込み式ではなく、考える力を磨ける指導を受けたい

能開センターの授業は詰め込み式ではなく、生徒一人ひとりが考える力を身につけることができる指導を行なっています。
授業ではただ解法や答えを教えるのではなく、問題の本質を理解することができるよう指導を行なっていることが特長です。
このような指導により基礎をしっかりと定着させ、どんな問題にも対応できる応用力を伸ばしていくことができます。
また、一つひとつの問題に対してしっかり考えるクセがつくので、自分で考える力を自然と身に付けることができます。

能開センター宇都宮校中学受験専門館へのアクセス

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の最寄り駅

東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩4分

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の住所

〒320-0034 栃木県宇都宮市泉町1-25 

地図を見る

能開センター宇都宮校中学受験専門館の概要

対象学年
小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校
教科
国語 / 英語 / 算数・数学
特徴
定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり

能開センターの合格体験記

能開センター宇都宮校中学受験専門館に通った方の口コミ

回答者数: 24人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月20日

    講師陣の特徴

    話しやすい先生と、そうでない先生がいる。講義が面白い先生は人気はあるが、丁寧な授業かというとまた違う。講義スタイルで授業をし、時間になったら終了という先生だと、質問する余地もなく、結局わからないところまでカバーしてもらえている感じではない。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    あるが、先生の空いている時間を探して聞きに行かなくてはならず、質問する子が多かったりすると、結局は質問できていない状態 。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団での講義スタイル。1クラスの人数は多い。無駄話をしている子供がいても、注意する先生とそうでない先生がいる。毎週確認テストが行われているが、間違えたところはそのまま返されるので、自宅でやり直しをする。

    テキスト・教材について

    テキストは教科ごとに何冊かある。難易度はそれほど高くはない。 テキストは2,3ヶ月ごとに変わる。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月10日

    講師陣の特徴

    講師により話しやすい人、話しにくい人がいる。また指導が細かい人もいれば、そうでもない人もいる。人数が多いので、対応しきれていないような感じもあり、先生によって当たり外れがあり、こちら側は選ぶないので運でしかない。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    1クラスの人数が多い。それに対して先生1人で講義をする形式。ちゃんと細かくみてくれているのかは分からない。毎週確認テストがあり、先週の内容を理解しているかの確認がされている。テスト結果は毎週点数とクラスでの順位が貼り出されるので、子供には刺激になっている。受験対策塾の割にふざけている子供もいる。

    テキスト・教材について

    テキストは応用もあり良いが、2ヶ月に1冊買うので、頻回だと思う。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

    回答日: 2023年11月12日

    講師陣の特徴

    基本、全体授業の講師であり信用がおける。 また、時期を定めて受講していたオンラインゼミでは、全国の中から選抜された教師が授業を行うなど総じてレベルは高いと思われる。 反面、個別指導部門の指導者については、学生アルバイトが主体となる分、いわゆる当たり外れがどうしてもあり、その分、成績向上という面では、評価が人により真逆になる可能性もある。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    毎回質問に対する回答が瞬時にできるわけではないが、ある程度は真摯に対応されたと思う。 個別では当たり前だが、それができるのが当然。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    厳しいながらもユーモアを交えた真剣勝負といったところ。 全体授業の縛りの中で、どうしても不明な箇所に対するフォローは定期的な学習相談でしかできない欠点はあるが、同じグループ内の個別指導部門を上手く活用することで厚めのフォローを得ることが出来る。

    テキスト・教材について

    専用テキスト

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年12月26日

    講師陣の特徴

    どこの塾もそうかもしれませんが、当たり外れがあります。子供たちに好かれる先生は授業も楽しく質問もしやすく、親から見ても話しやすいけれど、真逆の先生もいます。質問しづらい先生だと、子供もなかなか質問できず困りますが、こちらから先生を選べません。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    休み時間に聞くことができます。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    クラス30人弱で講義形式です。上位クラスになるとそれなりに雰囲気は良いですが、下のクラスになると無駄話する子もいます。先生はあまり注意はしないようです。授業の最初か最後に前の週の確認テストがあります。また計算を5分で解くテストもあり、子供たちはくもんみたいだと言っています。

    テキスト・教材について

    基礎レベルから応用レベルまでの問題があります。応用レベルの問題も、難関校向けではないです。テキストというよりは、問題集でテキストというものはないです。わからない時には自分の解いた問題を見返すしかないため、テキストがあるとよいと思います。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2024年12月15日

    講師陣の特徴

    能開にはそれぞれ先生がいて、当たり外れは当然ありますが、新人のような若い方はまだ見たことがありません。どちらかと言うと皆さんベテランのような感じです。先生は選べないので、いい先生に当たるかどうかはうん次第です。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    受験のあとに質問する時間が設けられいて、質問のある生徒はその時にだけ質問することができます。先生は1人なので、時間が足りずに質問できずに終わってしまう子もいるようです。

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業で、学校と同じように生徒がまとまって座り、対面で担当の先生が授業を行います。基本的に授業中は先生による一方的な講義で、質問は授業が終わってから残り、先生に聞きに行く形式です。雰囲気はライバル関係だからなのか、悪くはないがよくもないといった感じです。

    テキスト・教材について

    おそらく塾オリジナルのテキストを使用しています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 作新学院中等部

    回答日: 2025年09月08日

    講師陣の特徴

    かなり親身になりおしえてくれる。 算数が苦手というと、授業のあと残れば教える、と言ってくださり、授業の内容だけでは不安で宿題に何時間もかかっていたのに、塾の放課後だけで半分終わらせてきて、家での残りの宿題もすんなり終わるようになりビックリしている。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    すぐに行動にうつしてくれる。 放課後残って勉強していくようにすすめてくれた。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    とてもよいと思う。 前に、隣同士がうるさくて授業に集中できなかったことがあり先生に相談すると、すぐにその子たちを遠い席にしてくれた。 対応が早い。 授業の流れとしては、始めに先週の内容の小テスト、それから授業。

    テキスト・教材について

    独自の教材を使っている。 国語は、長文読解、漢字、ことわざなど。の三冊で構成されている。

回答者数: 24人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月20日

    カリキュラムについて

    クラス別に多少内容は異なるようだが、基本問題がベースで、少し応用をやる。しかしテストは応用が出るので、カリキュラムだけではテストの対策はできない。受験対策の塾でありながら、テスト対策に向けた授業はなぜやらないのか疑問。

    定期テストについて

    毎月あり。そのテストでクラス分けがされているようだが、順位ではないので、よくわからない。

    宿題について

    各教科ごとに毎週出ているが、特に多くもない。自分で丸付けをし、間違えた箇所は自分で直すところまでやり、次週提出。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月10日

    カリキュラムについて

    可もなく不可もなく。夏期講習や冬季講習に参加しないとカリキュラムを熟せないシステムになっているが、欠席した場合の対応は良くない。受験対策というよりは、基礎をメインで応用を少し。今は基礎が必要なのでよいと思う。

    定期テストについて

    毎月。

    宿題について

    あまり多くはない。算数の計算ドリルを7日分とそれぞれの教科で教材の3ページから5ページ程度がでるのみ。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

    回答日: 2023年11月12日

    カリキュラムについて

    レベル的には中の上。 クラス分けにより、クラスごとの競争意欲を高める工夫がある。 また、通常授業外でも教室の自習ブースは使うことができ、ともかく授業を受講させる他塾に比して自主自立の中で学習展開させることを主眼としているように感じた。

    定期テストについて

    月一は必須。

    宿題について

    課題をこなさない生徒は置いていかれるだけになる。 グループとして、自主勉強の重要性に着目している分、多めにはなる。 受験を考えている生徒にはちょうど良いくらいではないか。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年12月26日

    カリキュラムについて

    中学受験に対応しているためか、通常の学校の授業レベルよりは高いです。自学年よりも少しだけ進度も早く、県内の中学受験には良いと思いますが、首都圏や県外の受験には足りないと思います。難題はたまにテストで出ますが、その対策問題などはこちらの塾ではやらないです。

    定期テストについて

    毎月テストがあります。偏差値と順位がでます。

    宿題について

    それぞれの教科ごとにでます。算数はプラス計算のワークが日数分でます。それぞれ数ページで決して多くはないです。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2024年12月15日

    カリキュラムについて

    受験に向けての授業は6年生になってからようやくスタートします。それまでは基本から応用までの問題を解いていきます。クラス別で多少問題の難易度が変わるそうですが、使用するテキストやプリントなどの教材は同じものを使用しています。

    定期テストについて

    順位と偏差値が出るテストは毎月行われています。あとは前週の授業での内容の確認テストが翌週に行われています。算数に関しては確認テストに加えて計算テストも一緒に行われています。

    宿題について

    それぞれ教科ごとに毎週宿題が出されています。基本は前週の復習問題です。宿題の量はどの教科も多くはありません。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 作新学院中等部

    回答日: 2025年09月08日

    カリキュラムについて

    土曜日クラスは4つのレベルにわかれている。 平日クラスはレベル分けがないが、特別すごく、できるわけでなければ平日クラスで問題ないと思う。 一番上のクラスはかなり優秀で、数人とのうわさも。平日クラスは、30人くらいいる。

    定期テストについて

    塾内模試は月一もしくは月2で行われる。 小テストは、授業の始めに先週分の範囲のテストがあり、上位者は、貼り出される。

    宿題について

    かなり多く感じる。ほかの習い事や、学校の宿題もあるので、朝早くや、週末、外出先(泊まりなど)にも持っていって宿題している。 1日60~120分

回答者数: 24人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月20日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    塾で行われるテスト等のイベントなどの日程表、講習の申込み、テストの日程と範囲については紙で配布されている。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    授業中の様子や、テストの結果について。テスト実施時期とずれているため、あまり意味がないようには思う。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    がんばりましょうという程度で、そこに関するサポートは一切ない。人数が多いせいか、あまり個別にサポートしてくれる塾ではない。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月10日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    基本お便り形式で、年に2回くらい面談があり、テストの結果などを教えてくれる。頻回でもなく、回数としては充分。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    テスト結果と日頃の状況。テスト実施からだいぶ時間があくので、タイミングはあまりよくない。日頃の状況についてもあれだけ人数がいて、講義している先生が一人一人ちゃんと見れているのか分からず、妥当なことしか言われない。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特になし。質問がある場合には授業前後で先生に質問をしなければならないらしく、その時間も限られていて、ほぼ皆無。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

    回答日: 2023年11月12日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    変わった面などがある場合には、連絡を兼ねて確認・相談の内容、こちらから質問がある場合などは、スムーズに電話でも相談に乗ってもらえるなど、実際には月一以上の頻度で話していたように思う。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    年3回の面談は義務付け。 その内容は、普段の学習態度から成績の現在地の説明。さらに長期休業中の過ごし方など多岐にわたる。 各種講習会、ゼミへの勧誘は当たり前だが、それ以上に提供される最新の情報が非常に有用だったと思う。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    ・必ずスランプは現れるもの。 ・知識や解き方がある程度充実してくると、それ以上の壁を破る前に不振に陥りやすい。 ・壁を破るためには、さらに繰り返し学習を継続する必要がある。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年12月26日

    保護者への連絡手段

    メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    基本は個人面談の時に日頃の授業態度やテストの成績について話があるため、自習室の使用についてなどの塾の運営に関する事務連絡はプリントがメールできます。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    普段の授業態度や、毎月行われるテストの成績についてです。あとは保護者側から何かあれば伝える程度です。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が一度くらいさがっても、次でまた上がれば、特にないです。テスト1回ごとにアドバイスはありませんが、テストには間違えた問題をどこから解き直しするべきか番号がふられています。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2024年12月15日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    基本的には個別に連絡はありません。何かあった時にお電話をいただくことがありますが、塾のイベントなどに関する連絡はプリントで配布されます。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    中学受験をするかどうかの確認と、基本はテストの成績について先生からお話があり、保護者から何かないですか?と聞かれ、こちらから授業中の態度などについて質問をするなどで、20分程度です。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    まだ成績不振でアドバイスをいただいたことはないので、わかりませんが、あまりにも成績が悪いと、クラスを1つ落として基礎をやり直してくるよう言われるようです。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 作新学院中等部

    回答日: 2025年09月08日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    授業態度や、テストのでき具合、なにか不安なことはないかなど、きめ細かくお話を聞いてくれる。 なかなか成績が上がらないことを相談すると、授業後残れば先生がおしえてくれる。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    悩み事や、進路先。いえでの勉強時間など。 毎月ある模試の結果きら、どうしたらよいかなど、くわしく話をきいてくれる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    復習をきちんとする。いつも娘ががんばっていることを知っているので、もっと頑張れ、ではなく、いつか必ず結果はついてくる。と励ましてくれる。

回答者数: 24人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月20日

    アクセス・周りの環境

    大通りに面しているため、交通量が多い。バス停が近いので、バスを利用できると一番よいと思う。車での送迎は、交通量も多い道であること、コインパーキングも割と空きがないことから、なかなか大変。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月10日

    アクセス・周りの環境

    大通り沿いにあり、場所はわかりやすいが、交通量も多く、送迎が大変。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

    回答日: 2023年11月12日

    アクセス・周りの環境

    駅近であり、不便さはない。 敢えて言うならば送迎時の場所に気をつかうかもしれない。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年12月26日

    アクセス・周りの環境

    主要道路沿いにあるので、道は混雑します。車の交通量も多く、低学年のうちは特に、1人で横断歩道を通る際には気をつけた方がよい。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2024年12月15日

    アクセス・周りの環境

    バス停も近く、立地が良いので、人の通りが多いのは安心です。ただ近くにデパートがあり、夜は飲食店のお客さんが多く、車での送迎は時間がかかり、駐車場に車を止められないくらい混雑している時があり、子供にケータイを持たせていないと困ります。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 作新学院中等部

    回答日: 2025年09月08日

    アクセス・周りの環境

    街の中心部なので近くの駐車場の出し入れが大変だが、近くにデパートもあるので塾の間の親の時間つぶしに助かる。

回答者数: 23人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月20日

    あり

    塾でわからなかった問題は家でやり直しをし、わからないところは親が教えている。宿題も計画表を毎回書かなければならず、最初はそのルールに沿って書き方や使い方をサポートした。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月10日

    あり

    塾のルールがあるので、宿題以前にそちらのルールをサポートするのが必須。あとはテキストが多いので、その管理。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

    回答日: 2023年11月12日

    あり

    課題でつまづく点があれば解説を行い、理解できるまで付き合った。 サポートは週末が中心になるが、こちらも覚悟を決めて時間をかけた。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年12月26日

    あり

    テストが毎月あるので、テスト範囲に関するプリントなどの配布物をなくさないように管理し、テスト前の勉強には毎回付き合っています。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2024年12月15日

    あり

    まだ小学生なので、スケジュール管理は親が行なっています。テストは毎月あるので、いつがテストなのかなど、伝えています。また分からなかった問題は父親に教えてもらい、解けるように復習しています。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 作新学院中等部

    回答日: 2025年09月08日

    あり

    一緒に問題をといたりしている。算数のわからない問題など、子供一人だといつまでも一つの問題を解いているので。

回答者数: 29人

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月20日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 40万円くらい。月謝は普通だが、テスト代やテキスト代、夏季冬季春季講習代がやたら高い。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年06月10日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 月謝は20万円ちょっと。そこにテキスト代、テスト代、講習代が取られるので、40万円弱はかかる。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校

    回答日: 2023年11月12日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 約70万円

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2023年12月26日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 30万円弱

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 宇都宮大学共同教育学部附属中学校

    回答日: 2024年12月15日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    ・年間の授業料 ・それぞれの休み期間の短期講習代 ・テスト代 ・テキスト代 ・その他維持費など

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 作新学院中等部

    回答日: 2025年09月08日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    授業料 テキスト 模試代

この教室の口コミをすべて見る

能開センター宇都宮校中学受験専門館の合格実績(口コミから)

能開センター宇都宮校中学受験専門館に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    この塾を選んだ理由は、先生方の経験豊富な指導と、充実したカリキュラムに惹かれました。また、生徒同士の協力体制も素晴らしく、学習環境が整っていると感じました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    実績と講師、雰囲気何より本人との相性。 費用に関しては週2と考えた場合、他塾も変わりない。 コスパの風潮はあるが、安いところは所詮アルバイト講師で誤魔化しているに過ぎない。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    栃木県で中学受験をするならこの塾だと言われたから この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    周りの父兄の方や先輩など学校関係の知り合いにいろいろリサーチして他の塾にも見学に行くなど多くの意見や通塾後の進路など調べてから最終的には担当になるであろう先生の気質なども確認して子供との相性をみたりした結果こちらの塾にしました。 この口コミを全部見る

能開センターの口コミ

能開センターの口コミをすべて見る

能開センターの記事一覧

大阪府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

大阪府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

能開センター 宇都宮校中学受験専門館の近くの教室

宇都宮校高校受験専門館

〒320-0801 宇都宮市池上町5-1 宇都宮校 本館1F

宇都宮駅東校

〒321-0953 宇都宮市東宿郷1-5-7 

能開センター以外の近くの教室

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 宇都宮東武駅前校

東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩3分

個別指導Axis(アクシス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり / 映像授業 / 自立学習

宇都宮校(小中学部)

東武宇都宮線東武宇都宮駅

個別指導Axis(アクシス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり / 映像授業 / 自立学習

宇都宮校(高校部)

東武宇都宮線東武宇都宮駅

SG予備学院

高校生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり / 映像授業

宇都宮校

東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩3分

プロ家庭教師の名門会

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 家庭教師 / オンライン対応あり

宇都宮校

東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩10分

個別指導塾ノーバス

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

県庁前通り校

東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩12分

宇都宮市の塾を探す 東武宇都宮駅の学習塾を探す