楽しく通塾したい
能開センターでは、生徒一人ひとりが楽しんで通塾できる環境を整えています。
授業では厳しさと熱気、大笑いがある授業を目標として指導を行なっており、先を知りたくなるようなストーリー性のある授業や講師の体験談を話す機会など、生徒が楽しめる授業を行なっています。
また、ただ学力を向上させるのではなく勉強の楽しさや面白さを教えてくれるので、塾通いが初めての生徒や楽しく通塾を続けたい生徒におすすめです。
対象学年
授業形式
能開センターでは、生徒一人ひとりが楽しんで通塾できる環境を整えています。
授業では厳しさと熱気、大笑いがある授業を目標として指導を行なっており、先を知りたくなるようなストーリー性のある授業や講師の体験談を話す機会など、生徒が楽しめる授業を行なっています。
また、ただ学力を向上させるのではなく勉強の楽しさや面白さを教えてくれるので、塾通いが初めての生徒や楽しく通塾を続けたい生徒におすすめです。
能開センターでは難関校合格に照準を合わせた指導を行なっており、これまでさまざまな難関校に多くの合格者を輩出しています。
近年では中学受験で灘中や東大寺学園中、高校受験では灘高や開成高校に多数の生徒が進学しています。
また、大学受験では東京大学や京都大学をはじめ、さまざまな国公立大学や医学部に合格者を輩出するなど合格実績も高いので、難関中学や難関高校、難関大学合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。
能開センターの授業は詰め込み式ではなく、生徒一人ひとりが考える力を身につけることができる指導を行なっています。
授業ではただ解法や答えを教えるのではなく、問題の本質を理解することができるよう指導を行なっていることが特長です。
このような指導により基礎をしっかりと定着させ、どんな問題にも対応できる応用力を伸ばしていくことができます。
また、一つひとつの問題に対してしっかり考えるクセがつくので、自分で考える力を自然と身に付けることができます。
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩4分
回答者数: 24人
回答日: 2023年06月20日
話しやすい先生と、そうでない先生がいる。講義が面白い先生は人気はあるが、丁寧な授業かというとまた違う。講義スタイルで授業をし、時間になったら終了という先生だと、質問する余地もなく、結局わからないところまでカバーしてもらえている感じではない。
あり
あるが、先生の空いている時間を探して聞きに行かなくてはならず、質問する子が多かったりすると、結局は質問できていない状態 。
2〜3時間
集団での講義スタイル。1クラスの人数は多い。無駄話をしている子供がいても、注意する先生とそうでない先生がいる。毎週確認テストが行われているが、間違えたところはそのまま返されるので、自宅でやり直しをする。
テキストは教科ごとに何冊かある。難易度はそれほど高くはない。 テキストは2,3ヶ月ごとに変わる。
回答日: 2023年06月10日
講師により話しやすい人、話しにくい人がいる。また指導が細かい人もいれば、そうでもない人もいる。人数が多いので、対応しきれていないような感じもあり、先生によって当たり外れがあり、こちら側は選ぶないので運でしかない。
なし
3〜4時間
1クラスの人数が多い。それに対して先生1人で講義をする形式。ちゃんと細かくみてくれているのかは分からない。毎週確認テストがあり、先週の内容を理解しているかの確認がされている。テスト結果は毎週点数とクラスでの順位が貼り出されるので、子供には刺激になっている。受験対策塾の割にふざけている子供もいる。
テキストは応用もあり良いが、2ヶ月に1冊買うので、頻回だと思う。
回答日: 2023年11月12日
基本、全体授業の講師であり信用がおける。 また、時期を定めて受講していたオンラインゼミでは、全国の中から選抜された教師が授業を行うなど総じてレベルは高いと思われる。 反面、個別指導部門の指導者については、学生アルバイトが主体となる分、いわゆる当たり外れがどうしてもあり、その分、成績向上という面では、評価が人により真逆になる可能性もある。
あり
毎回質問に対する回答が瞬時にできるわけではないが、ある程度は真摯に対応されたと思う。 個別では当たり前だが、それができるのが当然。
2〜3時間
厳しいながらもユーモアを交えた真剣勝負といったところ。 全体授業の縛りの中で、どうしても不明な箇所に対するフォローは定期的な学習相談でしかできない欠点はあるが、同じグループ内の個別指導部門を上手く活用することで厚めのフォローを得ることが出来る。
専用テキスト
回答日: 2023年12月26日
どこの塾もそうかもしれませんが、当たり外れがあります。子供たちに好かれる先生は授業も楽しく質問もしやすく、親から見ても話しやすいけれど、真逆の先生もいます。質問しづらい先生だと、子供もなかなか質問できず困りますが、こちらから先生を選べません。
あり
休み時間に聞くことができます。
3〜4時間
クラス30人弱で講義形式です。上位クラスになるとそれなりに雰囲気は良いですが、下のクラスになると無駄話する子もいます。先生はあまり注意はしないようです。授業の最初か最後に前の週の確認テストがあります。また計算を5分で解くテストもあり、子供たちはくもんみたいだと言っています。
基礎レベルから応用レベルまでの問題があります。応用レベルの問題も、難関校向けではないです。テキストというよりは、問題集でテキストというものはないです。わからない時には自分の解いた問題を見返すしかないため、テキストがあるとよいと思います。
回答日: 2024年12月15日
能開にはそれぞれ先生がいて、当たり外れは当然ありますが、新人のような若い方はまだ見たことがありません。どちらかと言うと皆さんベテランのような感じです。先生は選べないので、いい先生に当たるかどうかはうん次第です。
あり
受験のあとに質問する時間が設けられいて、質問のある生徒はその時にだけ質問することができます。先生は1人なので、時間が足りずに質問できずに終わってしまう子もいるようです。
4時間以上
集団授業で、学校と同じように生徒がまとまって座り、対面で担当の先生が授業を行います。基本的に授業中は先生による一方的な講義で、質問は授業が終わってから残り、先生に聞きに行く形式です。雰囲気はライバル関係だからなのか、悪くはないがよくもないといった感じです。
おそらく塾オリジナルのテキストを使用しています。
回答日: 2025年09月08日
かなり親身になりおしえてくれる。 算数が苦手というと、授業のあと残れば教える、と言ってくださり、授業の内容だけでは不安で宿題に何時間もかかっていたのに、塾の放課後だけで半分終わらせてきて、家での残りの宿題もすんなり終わるようになりビックリしている。
あり
すぐに行動にうつしてくれる。 放課後残って勉強していくようにすすめてくれた。
1〜2時間
とてもよいと思う。 前に、隣同士がうるさくて授業に集中できなかったことがあり先生に相談すると、すぐにその子たちを遠い席にしてくれた。 対応が早い。 授業の流れとしては、始めに先週の内容の小テスト、それから授業。
独自の教材を使っている。 国語は、長文読解、漢字、ことわざなど。の三冊で構成されている。
この塾を選んだ理由は、先生方の経験豊富な指導と、充実したカリキュラムに惹かれました。また、生徒同士の協力体制も素晴らしく、学習環境が整っていると感じました。 この口コミを全部見る
実績と講師、雰囲気何より本人との相性。 費用に関しては週2と考えた場合、他塾も変わりない。 コスパの風潮はあるが、安いところは所詮アルバイト講師で誤魔化しているに過ぎない。 この口コミを全部見る
栃木県で中学受験をするならこの塾だと言われたから この口コミを全部見る
周りの父兄の方や先輩など学校関係の知り合いにいろいろリサーチして他の塾にも見学に行くなど多くの意見や通塾後の進路など調べてから最終的には担当になるであろう先生の気質なども確認して子供との相性をみたりした結果こちらの塾にしました。 この口コミを全部見る
生徒/大学生/週2日/目的:大学受験
5
回答日:2025年08月09日
一回の授業で30人ほどが一緒に受けるようになるため、和気藹々と楽しく授業が受けれたことは沈黙の中での勉強が得意でない私には合っていた。一方で、自分自身にとって理解できていないところも一定のスピードで進んでいってしまうため、追いつくのが大変だった。
生徒/高校1年生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年07月11日
わたしは、人と関わるのが好きなので、塾でのグループワークなどで友達ができていくのが楽しかったです。志望校が同じ人がたくさんいるので、学校とは違う話ができてとても良かったです。同じ目標に一緒に頑張るのが楽しいです
〒320-0801 宇都宮市池上町5-1 宇都宮校 本館1F
〒321-0953 宇都宮市東宿郷1-5-7
中学生 / 高校生
映像授業
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩3分
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり / 映像授業 / 自立学習
東武宇都宮線東武宇都宮駅
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり / 映像授業 / 自立学習
東武宇都宮線東武宇都宮駅
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 家庭教師 / オンライン対応あり
東武宇都宮線東武宇都宮駅から徒歩10分