1. 塾選(ジュクセン)
  2. 和歌山県
  3. 御坊市
  4. 御坊駅
  5. 能開センター 御坊校
  6. 82件の口コミから能開センター 御坊校の評判を見る

能開センター 御坊校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

能開センター 御坊校の総合評価

4.1

通っていた目的

  • 中学受験 83%
  • 高校受験 5%
  • 大学受験 11%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

33%

4

50%

3

16%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

11%

週2日

55%

週3日

33%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 82 件(回答者数:18人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年5月10日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

この塾に通ったことで、受験への向き合い方や勉強の楽しさについて学ぶ事ができたと感じます。受験の結果は出せませんでしたが、勉強習慣や頑張る力が付き、子どもも見守る親も成長できたと思います。塾の友達と切磋琢磨する事で仲が深まりそれも良かったと思います。

この塾に決めた理由

県立中学校を受験するにあたり、合格実績が高く、カリキュラムがわかりやすく組まれていた為この塾に決めた。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校

講師陣の特徴

集団塾の先生はおそらく社員さんで、授業がテンポ良く進み、話しも面白いと聞きました。子どもの様子をよく見てくれていて、理解が追いついていない時には、指名して答えることで理解に繋がるようにサポートしてくれているようでした。

カリキュラムについて

レベルは、公立学校より難しいですが、発展問題のような難し過ぎる問題ではありませんでした。テキストに発展問題が掲載されているので、自分で取り組み、わからない所は質問に行くと丁寧に教えてくれていました。どれだけやるかは自分次第というところです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前に立地しており、車や人通りが多く夜間も明るいです。近くにコンビニがあり、中高生は買い物がしやすいです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年4月6日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

ある程度の学力があり、自主的、主体的に頑張れる子どもの実力を伸ばしてくれる塾だと感じた。子どものタイプによっては合わない事もあるため、通ってみて見極める事も大事だと思う。授業以外でのサポートがあるのが心強い。

この塾に決めた理由

最寄りで合格実績があったから。体験授業にも参加し、無料のテストも受け、サポートも良さそうだったため決めた。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校

講師陣の特徴

集団塾はベテランの先生が多く、気配りもあり授業もわかりやすい。一人ひとり性格等見極めて関わってくれるため、ありがたかった。勉強以外にも、習い事等など把握して話しかけてくれるため、子どももうれしそうに通っていた。

カリキュラムについて

公立学校よりハイレベルな問題を取り扱っているが、基礎問題から始まり、標準問題へと移行していく。発展問題は授業で取り扱う事は少ないため、自主的に取り組み、わからない所は質問に行くとしっかりと教えてくれる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので人通りがあり明るい。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年8月3日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

先生の人柄、指導方法やアプローチが良い。カリキュラムは全員共通だが、特別特訓では志望校別、レベル別に指導が受けられる為、刺激もある。テストも充実しており、反復する事で、確実にレベルアップしていけるとかんじる。

この塾に決めた理由

田舎の為、県立中受験対策をしている塾の選択肢が他に無かったから。しかし、合格実績は十分であることが決め手である。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校

講師陣の特徴

社員の講師は中堅からベテランが多い印象である。社員は集団塾を担当し、若手はアルバイトなのか個別塾の担当をしているように思う。社員の講師しか顔は把握していないが、感じが良く、熱心に指導してくれる方ばかりで、子どもの興味を引く方法で授業を展開されているベテランもいる。

カリキュラムについて

教科に特化したカリキュラムと、県立中学受験対策に特化したカリキュラムに分かれている。教科の難易度は学校より難しいけれど、その中でも基礎、標準レベルの問題に触れている。授業で発展レベルに触れることは少ない。参考書に発展レベル問題もあるため、自身で勉強が必要。わからない時は質問すると教えてもらえる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので夜も明るく人通りがあり、安全である。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年5月10日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

熱心に子どもと向き合ってくれる講師が多い為、安心して任せることができることが評価の点数を上げている。またら子どもがオーバーワークにならないよう、親が突っ走り過ぎるているとストップをかけてくれる。子どもの事をよく見てくれている。

この塾に決めた理由

自宅から通える範囲で、県立中学校受験対策ができる塾が他に無かったから。合格実績は県内1高いため決めた。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校 / 近畿大学附属和歌山中学校

講師陣の特徴

集団塾の講師は正職員で、熱意がありユーモア混じりの分かりやすい授業を展開してくれている。クラスの雰囲気や、生徒に合わせて対応してくれるベテランの講師がいて安心できる。授業以外でもよく話しかけてくれている。

カリキュラムについて

基礎学力のカリキュラムと、私立、県立それぞれに特化したカリキュラムが組まれている。県立向け基礎学力では基礎、標準、定着レベルに触れ、発展レベルまでは求められない。国語は四字熟語なと言葉の意味や長文が多い。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前なので送迎の車で混雑するが、先生が見守ってくれ、安全に配慮されている。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月3日

能開センター 御坊校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

ある程度の学力があり、やる気のある子どもにとっては実力を伸ばせる場所であると感じる。しかし、塾のレベルに達していない子どもにとっては苦痛となる場合がある為、子どものレベルに合った場所を探してもいいのではないかと感じる。もちろん能開センターでも個別のサポート体制があるが、費用がかさむと思う。

この塾に決めた理由

地元の受験塾では最も合格率が高く、カリキュラムやクラス編成がしっかりしているから。定期的なテスト等も自分の苦手がわかるから。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 近畿大学附属和歌山中学校 / 和歌山県立向陽中学校

講師陣の特徴

集団塾の講師は熱意のある先生が多く、熱心に指導をしてくれ、子どもも安心して通うことができている。教え方も個人差はあるが、説明がわかりやすいとのこと。個別塾の講師は学生のアルバイトが多いのか、入れ替わりもあるし、当たり外れもある気がしている。

カリキュラムについて

受験コースに関して言えば、私立中学と県立中学受験コースに分かれている。県立中受験コースでは、さほど難易度の高い問題は取り扱わないが、テキストには難易度の高い問題も載っている為、個人的に取り組めるようになっている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので、明るくて安心。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年2月6日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

講師は話が面白く熱心で子どもも安心感を持ち、信頼を寄せているので良い塾だと感じる。大きい一斉テストの際に、他の習い事で受験が難しい時に相談した際は、別枠で受けられるように取り計らっていただけて有り難かった。

この塾に決めた理由

県立中学校受験塾として合格実績のある塾だから。自宅からも通いやすいし、通勤圏内でもある為、送迎がしやすい。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校 / 近畿大学附属和歌山中学校

講師陣の特徴

集団塾は社員、個別塾はアルバイトが多い印象である。社員のベテラン講師は、子どもの様子や性格をよく見てくれており、面談の際にも授業での様子を詳しく伝えてくれる。アルバイト講師は、教え方がわかりやすい人もいれば、そうでない人もいる。

カリキュラムについて

県立中学受験コースの算数国語は、学校より難易度の高い問題に取り組む内容である。 基礎、標準、定着は授業と宿題で取り組み、発展は強制ではない。 適正問題は記述式の問題で難易度は分からないが、解けるようになるまで鍛錬が必要である。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので明るく人通りもある為安心できる。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月8日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

小テスト、到達度テスト、学力テスト、適性検査のテストなど、定期的にテストが実施され、解説授業があるため安心できる。また、他の習い事でテストが受けられない時に相談した際は、テストを受けられるよう時間調整をしてくれるなど、個別に配慮をしてくれた。スポーツと並行して頑張りたい子どもにとっては大変ありがたい。

この塾に決めた理由

自宅に一番近い中学受験の塾なのが決め手である。県内では最も合格率が高く、カリキュラムに期待ができるから。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 向陽中学校 / 近畿大学附属和歌山中学校

講師陣の特徴

集団塾は教科別に教員が変わる。若い教員からベテランの教員と様々で、どの教員も子どもの様子に目を配り、熱心に指導をしてくれる。おそらく社員であると思われる。個人塾の教員は学生のアルバイトが多いのか、入れ替わりもあり毎回固定ではない。やる気が無いと感じる教員もいた。

カリキュラムについて

私立と県立に分かれてクラスが分かれている。県立クラスでは、中学入学後を見据えた学校より難易度の高い問題を扱い、学力向上を目指すものとなっている。また、適性検査講座で受験対策を行うカリキュラムが組まれている。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので送迎しやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月7日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

信頼できる塾であるし、自身の長女には合っているが、子どもの理解度や性格によっては合わない場合があるので、すべての人にお勧めすることは難しい。実際。次女には合わないと感じる為、他の塾も視野に入れている。

この塾に決めた理由

中学受験のノウハウがあり、県内では一番合格実績が高い塾だから。また自宅からも通いやすい距離にあるから。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校 / 近畿大学附属中学校

講師陣の特徴

集団塾は社員で、個別塾は学生等のアルバイトが多く入れ替わりも多いと思われる。 集団塾では子どもの様子や特徴をよく捉え、授業を進めてくれていると感じている。個別塾は日によって講師が変わるが特に問題はない。

カリキュラムについて

5年生から私立受験と県立中受験生に分かれてカリキュラムが組まれている。県立中クラスは、学校より難易度が高いが、標準程度で難問は出ない。中学に入った後の進度をイメージして授業と難易度を設定していると聞いた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので明るくて安全。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月10日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾に通い始めて、子どもの勉強に対する意識が向上したし、偏差値も上がってきている。受験にもより意欲的にもなってきた。通塾や勉強が苦になっている様子もないため、上手く子どもの能力を引き出してくれていると感じている。

この塾に決めた理由

自宅の最寄りの進学塾だから。地元で難関県立中を受験する場合、受験対策のカリキュラムを実施している塾は他にないと思う。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校 / 近畿大学附属中学校

講師陣の特徴

集団塾の先生は恐らく正職員で、指導に熱心で話が上手な先生が多いと思う。一人一人をよく見ていて、面談時に授業での様子を教えてくれる。個別指導は若い先生が多く、入れ替わりも多い為、正職員ではないような印象がある。

カリキュラムについて

5年生から県立中、私立中受験別にクラスが分かれる。県立中受験のカリキュラムでは県立進学校レベルの問題を取り扱っている。難易度として、発展問題はあまり扱わないが、標準レベルでも学校より難しいれべるとなっている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので明るくアクセスしやすい。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年7月29日

能開センター 御坊校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 御坊校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団塾で言うと、ハイレベルを目指す子どもにとっては、子どもの能力を伸ばせる塾であると感じる。ただし、予習型、進度が速いスタイルについていくのが厳しい子どもには、能力を存分に伸ばせない可能性があると感じる。ただし、値段は高いが、個別対応になると個々に応じた対応が期待できると感じる。

この塾に決めた理由

県内一の中学受験に合格実績のあ学習塾だから。学校のレベルを超えたレベルの学習をさせたいと考えた時に、一番マッチするのが能開センターであった。

志望していた学校

和歌山県立桐蔭中学校 / 和歌山県立向陽中学校 / 近畿大学附属中学校

講師陣の特徴

講師の種別は聞いたことがないので分かりません。実際のところ、教え方が上手な講師が多いと思います。中には、教え方、授業中の対応等に不安を感じる講師がおり、その方に当たったこともあったが、個別対応のアクシスであれば講師の変更を申し出る事も可能で、現在は他の講師の方に担当してもらっている。

カリキュラムについて

公立小学校の授業と比べると、ハイレベルなカリキュラムとなっている。ハイレベルの県立中高を目指す子にとったら、進学後を見据えたカリキュラムとなっている為、子ども自身が進学後の学習についめ想像しやすいのではないかと感じる。小学生の頃から学習習慣を身につけるにはとても良いカリキュラムだと感じる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

送迎時駐車場が無いのは不便だが、駅前なのでロータリーで停車して待つ事ができる。夜間でも照明が明るく安心感がある。

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください