能開センター 福山校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
能開センター 福山校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 23%
- 高校受験 46%
- 大学受験 26%
- 内部進学 0%
- 補習 3%
総合評価
5
38%
4
42%
3
15%
2
0%
1
3%
通塾頻度
週1日
7%
週2日
38%
週3日
34%
週4日
7%
週5日以上
11%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 113 件(回答者数:26人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年10月6日
能開センター 福山校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
この塾へ行かせてみて、友達もたくさん通っていたので、娘自身もはわからないところを教えあいながら楽しく通っていたと思います。何度も書きますが、塾での授業の進め方も教え方も娘には合っていたのだと思いますし、授業以外の時も先生にはよくしていただいていたので、人にもおすすめできる塾であるとお思います。
この塾に決めた理由
もともと友達が通っており、夏の講習会に参加してみて、娘自身が塾で頑張りたいと言ったことがこの塾に決めた理由です。
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島大学附属福山高等学校 / 近畿大学附属広島高等学校福山校
講師陣の特徴
集団での授業でしたが、生徒一人ひとりをよく見てくださっていたようです。子供がわからないところを授業以外の時間で質問に行っても、しっかりわかるまで教えてくださいました。また、授業が終わると、先生が塾の外まで子供たちを見送ってくださっていました。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、わたしはよくわかりませんが、学校とは違っていたようで、部活もしていた娘にとっては学校での授業・課題、部活に加え、塾での授業・課題があり、とても忙しかったと思います。わからないところを残したまま先に進むことはなかったように思います。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅前にあることもあり、駐車場がなく、送迎の時には少し不便でした。しかし、逆に送迎ができないときには、自分で電車やバスで行くことができるので、便利でした
回答日:2023年9月9日
能開センター 福山校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
能開センターには高校受験もだが、大学受験までお世話になりました。結果は高校受験は第一志望に合格して、大学受験は共通テストが思う様な結果が出ず、第二志望の国立大学に合格出来たので、大変満足しています。高校受験の時も良くしてもらったが大学受験の時は本当に良くしてもらった。子供も安心して塾に行けたと思う。
この塾に決めた理由
偏差値が、ギリギリかちょっと足りない感じがしたのと、自宅からバスで、通いやすかったので、入塾しました。
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 近畿大学附属広島高等学校福山校 / 広島大学附属福山高等学校
講師陣の特徴
小学校から自宅近くの個人塾に通っていて、中学3年生の途中から能開センターに入塾したのですが、どの講師も一所懸命にしていただいたみたいです。高校受験の時も、熱心にしていただいてた。2日間の試験だったが1日目の後に2日目の教科の授業をしてもらって、非常に助かった様に思う。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、冬季講習などはものすごく一所懸命にやっていただいたような気がします。朝から夕方までとか昼から夜までとかよく勉強しに行っていたと思う。授業も高校受験の問題傾向とかに沿ってやっていたみたいです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
福山駅から近いので福山駅付近まで自宅からバスで行って通っていた。近くにコンビニ、スーパーなどがあったので便利だった。
回答日:2023年7月29日
能開センター 福山校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
近所の個人塾もとてもよくしてもらって学力を伸ばしてもらった。高校から能開センターに通ったがいろいろアドバイスをもらつたりとてもよくしてもらった。お金の面はちょっと高かったように感じたが、結果的に合格出来たので、非常に満足しています。
この塾に決めた理由
高校受験の時志望校に合格出来るか不安だったので知り合いが通っていたので入塾して、本人が気に入っていたので、そのまま大学受験まで通い続けた。
志望していた学校
広島大学 / 愛媛大学 / 関西学院大学 / 西南学院大学 / 福岡大学
講師陣の特徴
高校3年生になってから、英語のクラスをあげてもらってレベルが高い生徒達と授業をするようになってから、点数が上がるようになった。英語が模試とかでも点数が取れるになり、ほかの教科も点数が上がっていったような気がする。その先生にいろいろアドバイスなどをしてもらって相談にも乗ってもらっていたようだ。
カリキュラムについて
カリキュラムはあまりよくわからないが、英語に関しては信頼できる先生にクラスをあげてもらってから、英語で点数が取れるようになって、偏差値も上がり判定も今までよりも明らかに良くなって、最後の方は、このまま頑張ればなんとかなるような感じがした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
福山駅に割と近くて、通っていた高校からも帰り道にあった。だが自宅からは結構遠かった。
回答日:2023年6月10日
能開センター 福山校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大人数でクラス分けがあるため、合わない人には合わないかもしれない。 ただ、そこで培うライバル意識、多い宿題、毎回の小テスト等、子供のやる気や勉強習慣を付けさせるにはもってこい。 個人面談もありがたかった。
この塾に決めた理由
妻が通塾していたため
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 福山暁の星女子高等学校 / 近畿大学附属広島高等学校福山校
講師陣の特徴
講師はベテランの方が多数いたので、安心して任すことができた。 また、個人面談で子供の塾での様子や成績の推移など、詳しく説明してもらえた。 ただ、理科と数学が同じ講師であったりするので、子供との相性によってはマイナスの面も。
カリキュラムについて
高校受験の際には、クラス分けが4クラスに細分化されており、それぞれ教えてもらえるレベルも変わる。 子供のモチベーションアップにも繋がるが、一度クラスが落ちると、なかなか上がれない。 ただ、下のクラスだと、かなりレベルが違うので、物足りない可能性も。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近いので、バスで通うには便利かと思います。 車から降ろすのは場所が難しいです。
回答日:2023年5月23日
能開センター 福山校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
私は子供をこの塾に通わせてよかったと思っています。周りに聞くと、結構レベルも高い塾であると聞きましたし、何より、子供が先生をとても信頼していました。高校受験の時には、受験校まで、塾の先生が激励に来てくださっていたことに一番驚きました。
この塾に決めた理由
友達が通っていたから
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 広島大学附属福山高等学校 / 近畿大学附属広島高等学校福山校
講師陣の特徴
クラス別に分かれており、集団での授業ではありましたが、先生方は生徒一人一人の習熟度を把握しており、授業もとても分かりやすかったようです。また、志望校や勉強方法などに悩んでいた時も、先生に相談しに行くと、親身になって相談に乗ってくれ、アドバイスをいただいていたようで頼りがいのある先生方がそろっていたと思います。
カリキュラムについて
子ども一人ひとりの学力を把握し、クラス分けすることで授業のスピードも難しさも変わっていたようです。そのクラスの学力の少し上の勉強をする漢字で学力も勉強方法も身に着けていたように思います。授業で理解できない、質問もできなくても、授業以外の時間で質問で行くと理解できるまで教えてくださったと聞いています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
中学校の時は基本、車での送迎をしていましたが、時には学校帰りに行くこともありました。中学校は電車の駅が近く、塾も駅前にあったため、自分で電車で通塾することもできたため、助かりました。
通塾中
回答日:2023年4月15日
能開センター 福山校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
模試の成績でクラス分けがされるため、上のクラスに入ればかなりレベルの高い子供と切磋琢磨できる。ただ、一度落ちるとなかなか上がれないので、そこはマイナスです。 模試は頻繁にありますし、小テストは毎回あるので、宿題をきちっとしていないと、置いていかれることになるかと思います。 親からの連絡や質問にもすぐに応えてくれる安心感はあります。 アドバイスも適切です。
この塾に決めた理由
妻がOBのため
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 近畿大学附属広島高等学校福山校 / 福山暁の星女子高等学校
講師陣の特徴
プロの教師ですが、やはり教え方に個人差はあるようです。 担任がおられ、成績の悪い教科の勉強方法等にも相談に乗ってくださいました。 うちの子供の場合は、他の教科は置いておいて、まずは英語を1年生から復習するよう指導されました。おかげで英語が一気に伸びました。
カリキュラムについて
クラス分けがされていて、テストで上がったり下がったりする。一度落ちるとなかなか上がれない。 進度も学校よりかなり早いため、学校の勉強が簡単すぎると言っていました。 講習もみっちりあるので、子供の勉強習慣もついたのかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅の近くなので、車での送り迎えが若干不便
回答日:2023年4月14日
能開センター 福山校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
やはり自分自身や家庭では出来ない学習方法であったり洗練されたテキストを使用して、間違えた問題への取り組み方などかなり価値のある時間だと感じます。 ただ前述したようにそれに耐えうる能力がある場合にはかなりら力を発揮する事が出来ると思いますので、人によると思います。
この塾に決めた理由
体験模試を受けたから
志望していた学校
福山市立福山中学校
講師陣の特徴
とてもわかりやすく、話が面白い先生だったと聞いております。
カリキュラムについて
数ヶ月しかお世話にならなかったので、全て把握出来てありませんが、 内容やレベルは学校より高く、価値があるカリキュラムでノートの撮り方や宿題の回答の仕方、また間違った箇所を再度見直すなどの流れも徹底して確立されていて大変ためになりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
送迎の駐車スペースが無く長蛇の列があり交通の妨げとなっていたし、自分もその一台であった。
回答日:2023年4月7日
能開センター 福山校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾自体・先生も含め、とても良く、我が子には合っていたと思います。ただ、やはり塾代は高かったです。でもほかの塾も調べてみましたが、どこも同じような金額だったため、特別この塾が高いというわけではなく、打倒だったのかなと理解しています。
この塾に決めた理由
友達から良いと聞いたので
志望していた学校
広島県立福山誠之館高等学校 / 近畿大学附属広島高等学校福山校 / 広島大学附属福山高等学校
講師陣の特徴
集団での授業でしたが、クラスが分かれており、その子の理解度等で臨機応変にクラスが変わるため、自分に合った勉強ができ、よく理解できているようでした。先生も子供一人ひとりの話をよく聞いて下さるようで、こどもが一人で悩んだ様子もありませんでした。
カリキュラムについて
子どもの成績でクラスが分かれ、そのクラスにあった勉強方法、レベルが設定され、子供が勉強についていけなくなるということはあまりなかったようです。テスト等で子供の理解度もよくわかっていてくださっていたみたいです。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
福山駅前にあり、自分で通塾するには公共交通機関の便は良かったのですが、駐車場がなく、保護者の送迎となると少し難しかった
回答日:2025年2月9日
能開センター 福山校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
生徒との距離も近く、気軽に相談ができたから。質問をしに行くとどこが分からないのか、何がポイントなのかとうを詳しく教えてくれ、サポートが充実していた点も良かった大きな理由です。また、教科を教えるだけでなく勉強法についても親身にアドバイスをしてくださり、勉強する習慣が身についた。
志望していた学校
広島大学附属福山中学校 / 広島大学附属三原中学校 / 近畿大学附属広島中学校福山校
回答日:2024年12月6日
能開センター 福山校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
塾の総合評価については、能開センターの講師の先生方は、子供に勉強方法のアドバイスなど、いろいろ教えてもらったようです。ある講師の先生に鍛えてもらってその教科が飛躍的に伸びて成績も上がったようです。自習室もよく使わせてもらってとても助かりました。
志望していた学校
広島大学 / 愛媛大学 / 関西学院大学 / 西南学院大学 / 福岡大学