能開センター 盛岡校 の口コミ・評判一覧(2ページ目)
能開センター 盛岡校の総合評価
4.3
通っていた目的
- 中学受験 9%
- 高校受験 62%
- 大学受験 21%
- 内部進学 0%
- 補習 6%
総合評価
5
43%
4
46%
3
9%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
21%
週2日
50%
週3日
28%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 149 件(回答者数:32人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年9月22日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
結果として国立の大学に現役合格できたことは、親にとっても本人にとっても手放しで喜ぶことができる内容だったと思います。第一志望の学校ではなかったものの、その過程に納得感があったので、大学に入ったあとも怠けることなくしっかり学生生活を楽しむことが出来ました。卒業までの間に本当にたくさんの気づきができる、そういう塾の勉強だったと思います。ゴールは合格だけではない、そう思える塾での生活でした。
この塾に決めた理由
自分のペースと生活リズムに合っていた。中学から通い高校受験でも良い結果を残すことができ、信頼を置いていたので。
志望していた学校
東北大学 / 岩手大学 / 明治大学 / 東北学院大学
講師陣の特徴
プロと学生の両方の教師によるグループの授業です。どの先生も丁寧で分かりやすく、きめ細やかな授業を展開してくださいます。様々なテストや学校の成績も把握したうえで得意・不得意の分析も行いその伝達もまめにいただけるので親としては大変安心して任せていられました。
カリキュラムについて
オリジナルのテキストを使ったカリキュラムです。学校の授業の進展度も踏まえながら、志望する学校のテスト内容に応じて先を見据えたカリキュラムを個々人に応じて展開してくださいます。ムダのない受験の対応に繋がっていて本人も親も納得した指導をいただいております。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
盛岡駅東口から繁華街である大通りを抜けた先にあり、歩くと30分くらいかかるものの公共交通機関もあり、コンビニやレストランなど必要なお店も揃っていて通塾には問題がなく便利な立地である。
回答日:2023年9月10日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の立地に関しては、環境に恵まれたこともありとても良かったと思います。塾内の雰囲気もよく集中して授業に取り組むことができました。講師陣もベテランで経験豊富な講師陣で大変満足しています。費用がすこし高いことが難点でした。
この塾に決めた理由
自宅から通塾距離が近くて、立地も良いため。また、通っていた他の生徒さんの合格率もとてもよかったのと、周囲からの勧めもあり決めました。
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 岩手県立盛岡第三高等学校 / 岩手県立盛岡第四高等学校
講師陣の特徴
講師陣はベテランでプロの方々が教えてくださいました。今までの受験、試験の傾向や苦手科目の克服の仕方などを、親切丁寧に教えてくださいました。講師は男性の講師がほとんどでしたが、とても優しく、わかりやすい説明、授業でした。
カリキュラムについて
集団授業では学校の授業で習ったことの復習や自宅学習での課題の内容を中心に解説、説明してくださいました。個別授業では、常にマンツーマンというわけではなく、1人で取り組みながら分からないところを質問したり、分かりにくいかさところをしっかりと説明してくださいました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
オフィス街にあり、比較的明るい雰囲気、
通塾中
回答日:2023年9月9日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
志望校に合格することが出来たことでこの塾には大変感謝しております。結果がすべてではなく、勉強に取り組む姿勢もご指導いただき、高校生活でも十分に身についていたように思います。高校部にも通わせていただき今もまだ指導を受けております。
この塾に決めた理由
姉が通っていて指導内容が良く、結果も伴っていて本人が行きたいと言ってくれたので選択しました。本人のやる気がある場所だったので通塾が始まったあともしっかり取り組んでくれたのはとてもありがたかったです。
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 盛岡中央高等学校 / 盛岡大学附属高等学校
講師陣の特徴
プロ教師が3分の2、学生教師が3分の1くらいだと思います。生徒一人ひとりへの声がけや指導にはとても丁寧で熱意を感じます。特に苦手、不得意科目へのケアが良く、自分ができないところをできるようにしてくれる信頼感が本人にはあったようです。先生の人柄もよく、娘との相性というか指導上の問題がなくて本当に気持ちよく通塾できました
カリキュラムについて
塾制作のオリジナルのテキスト、問題集でのカリキュラムです。選抜テストがあるので自分のレベルと同じくらいの生徒に囲まれて普段の学校とは違う緊張感を持って臨んでいたためより集中度が高い環境で学習に取り組めていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
盛岡駅から徒歩約25分くらいで繁華街を抜けるのでそれほど心配はないところです。市外から通塾でしたので結局はクルマでの送迎になってしまうことが多い状況です。
回答日:2023年8月24日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
初めは、自分の子どもが継続して通塾することができるか、周りについていけるか心配でしたが、周囲の生徒や塾講師のフォローなどもあり、辞めたい。ということもなく続けられました。点数も通塾当初よりも良くなり、子ども自身の自信につながったと思います。金額的には負担も大きいですが、家庭のやりくりをしながらなんとか通わせ続けられたことはあ大変満足しています。
この塾に決めた理由
自宅から近く、継続して通塾することができると思ったため。また、周囲からの評判もよく勧められました。環境も騒がしくなく良い環境だと判断しました。
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 岩手県立盛岡第三高等学校 / 岩手県立盛岡第二高等学校
講師陣の特徴
塾の講師は年配でベテランの方が教えてくれました。塾で専門的に教えている方で、受験についての知識、経験の多い講師の方で、今までのデータ、エビデンスを持ち適切な指導や助言をいただくことができました。講師の方はほぼ男性でした。
カリキュラムについて
塾のなかでのテストや学校の中間テスト、期末テスト、外部の白ゆりテストなどの結果、点数を参考にしながら、ひとりひとりに合ったカリキュラム、課題の進め方などを助言いただき、個別学習や集団授業などに参加しました。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
オフィス街にあり、夜間は比較的静かな場所だと思います。
回答日:2023年7月15日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
環境的に恵まれ負担なく通塾することができたと思います。 講師陣も様々なデータを持った講師の方が多く、学習方法やなどとても参考になりました。 毎月の月謝については、若干高めではありましたが、未来への投資と考えれば適度な金額だと思います。
この塾に決めた理由
通塾の利便性
志望していた学校
岩手県立盛岡第二高等学校 / 岩手県立盛岡第一高等学校 / 岩手県立盛岡第三高等学校
講師陣の特徴
講師はプロでベテランの方々がご指導してくださいました。今までの受験のエビデンス、データをもとに学習方法や時期的な成績の上がり下りなどを教えていただき、諦めずに受験当時まで受験勉強にとりくむことができました。
カリキュラムについて
個別指導を中心に授業を選択しました。個別授業では分からないところの復習や予習、受験に出題されるためかならず抑えておくべきところを丁寧にご指導いただきました。集団授業では振り返り、習熟度の確認を中心に取り組みました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅からも近く、オフィス街にあり騒がしくない良い環境
通塾中
回答日:2023年6月18日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
自宅から通いやすいところを探し、通塾をきめましたが、講師陣もベテランのプロの方達が真剣にこども達と向き合ってくれました。授業のペースも早いようでいて、飽きずに取り組める適切な配分だったと伺っています。総合的には大変満足しています。
この塾に決めた理由
自宅から近く通塾しやすいから
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 岩手県立盛岡第三高等学校 / 岩手県立盛岡第四高等学校
講師陣の特徴
教師はベテランのプロの方が教えてくださいました。授業もわかりやすく、分からないところはしっかりと復習してくださいました。エビデンスもしっかりしていて、成績が伸びる時期、落ちる時期も聞いていたものとほぼ違いませんでした。
カリキュラムについて
集団授業を中心に、個別授業も合わせて受けさせてもらいました。1日の授業時間は長すぎず、短すぎずで、集中して取り組める時間でちょうど良かったと思います。また、自習の際にも分からないところを確認することができました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
オフィス街の中にありますが、騒がしくなく安心して通わせることができる環境でした。
回答日:2023年6月17日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
地方の学習環境というのは絶対的に塾の数が少ない。中核都市に出向くことができないとレベルの高い塾にはいけないのが難点。子供が選んだ塾に親はしっかりサポートして送り出すことができれば結果はある程度着いてくると思われる。
この塾に決めた理由
体験教室に通ってとても合っていると感じた
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 盛岡中央高等学校 / 盛岡大学附属高等学校
講師陣の特徴
プロと大学生の構成で六割がプロの方と思われる。全員がとても懇切丁寧でカリキュラムに沿って分かるもの分からないものを整理して授業、それ以外でも分からないところを克服するように取り組んでいただいていた。本人は物怖じせず分からないところを質問して納得感を得られたと言っていた
カリキュラムについて
独自のカリキュラムで指導を行っている。宿題を課してテスト選抜によるクラスの力量を加味しながらそれらの解説を行う。各自の特性や能力を見極めながらまずは学校の成績を上げるための指導を行っている。その先に受験校突破の意識が身についていったように思う
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街の大通りを通過するので人通りが多く駅から通うのに安心感がある。飲食店なども豊富にあるので自分のペースで通学できる雰囲気がある
通塾中
回答日:2023年6月11日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
自宅近辺で中学受験を意識した場合、選択肢に入る塾がそもそも非常に少ない。限られた中ではあるが、これまでの合格実績や集まっている生徒のレベルを考えると、盛岡では中学受験を考え通うことができる唯一の塾ではないか。
この塾に決めた理由
レベルの高い子が多かった
志望していた学校
岩手大学教育学部附属中学校 / 岩手県立一関第一高等学校附属中学校 / 盛岡中央高等学校附属中学校
講師陣の特徴
担当しているのはすべて社員でアルバイト学生はいない。(個別授業はアルバイト学生が担当しているようだ)今の担当は中学受験担当歴10年以上のベテラン。生徒には皆熱意を持って接してくれる。夏休み中の宿題など、塾の課題以外にも付き合ってくれる。
カリキュラムについて
県外の有名校受験も視野に入れたカリキュラム。学校の授業に余裕でついていけるくらいでないと、分からないであろうレベル。授業の難易度は県内で最も高いと言う人もいる。進度もかなり早く予習してくることが前提。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
市内中心部 バスの便よし
回答日:2023年6月11日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
学校生活の中で本業である学習成果が上がると塾に行くこと自体も喜んで行くようになる。当然なのだが、塾の取り組み方がうまく行かないと学校も下がってしまう。両輪で推進力を高める意識を持たせてもらえた場所だったと感謝している。
この塾に決めた理由
教え方や教室の雰囲気などを見て
志望していた学校
岩手県立盛岡第一高等学校 / 盛岡中央高等学校 / 盛岡大学附属高等学校
講師陣の特徴
ほとんどはプロまたは社員の方による授業。小学生の授業などに一部大学生講師がいるようだがどの先生もとても熱心に、丁寧に指導をしていただいている。目的が通っている学校の成績向上、その先には受験の成功なのでその点に絞っての指導が展開されている。
カリキュラムについて
選抜テストによってクラス分けされた教室でそれぞれの教材をもとに進度を見ながら授業が進められている。事前課題、当日の課題などテーマが決められその内容をしっかりと説明している。本人が納得できないところは終了前後で個別にも対応してくださり、そこで深く 理解できるようになっている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
盛岡の大通りを抜けた先にあり、繁華街を通るので不安はない。コンビニや飲食店、様々な店舗が豊富にある。バスやタクシーなど交通手段も整っている。閑静ではないが人や環境に慣れるという意味ではこの地方では一番の地域だと思う。
通塾中
回答日:2023年6月10日
能開センター 盛岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の質やカリキュラムなどはとても良いです。通う学生の質もよいです。通いやすい環境です。そのあたりはとても良いです。しかし、基本的にはハイレベル校を目指す子が通塾したほうが良いとは思います。上を目指す子にはピッタリですよ。
この塾に決めた理由
学生のレベルが高い
志望していた学校
岩手県立盛岡第二高等学校 / 盛岡白百合学園高等学校 / 岩手県立盛岡第三高等学校
講師陣の特徴
熱心な講師が多かったようです。学校よりも少し前を行く感じでレベルも高くて良かったとのこと。しかし、ある程度わかることを前提に話をするのでそのあたりは大変です。質問には十分に答えてくれる講師が多いようです。
カリキュラムについて
基本的に、レベルが高いです。ハイレベル校を基準にしているのでカリキュラムは高度です。しかし、ついていけるようにうまくカリキュラムはつくられていると思います。若干、詰め込み過ぎの印象もありますが、よく作られてます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
車で送り迎えするのであんまり環境は気にならなかった。