能開センター 和歌山校(中学部)の口コミ・評判一覧
能開センター 和歌山校(中学部)の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 8%
- 高校受験 66%
- 大学受験 16%
- 内部進学 0%
- 補習 8%
総合評価
5
16%
4
50%
3
25%
2
8%
1
0%
通塾頻度
週1日
16%
週2日
33%
週3日
25%
週4日
16%
週5日以上
8%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 49 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月13日
能開センター 和歌山校(中学部) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
生徒(友達)との関係も深まるし、先生との相性ともおそらく誰とでもよくなる。相談もしやすいし、塾の環境も良すぎる。おとるところがとくにないのでだれでも集中できて、成績も上がりやすくなると考えれる。上がらなくてもなんとしてでもあげようとしてくれるからとてもおすすめできる。
この塾に決めた理由
先生が進学について熱心に教えて下さったり、一人一人のことを思っていろいろ動いてくれたりしてくれていると電話越しにも伝わってきた
志望していた学校
同志社香里高等学校 / 近畿大学附属高等学校
講師陣の特徴
教師の数も多く、一人一人生徒思いで、聞いたらさらに深く教えてくれたり、進路についても熱心に相談に乗ってくれ、勉強も何から何までにてもらうことができる。劣るところがあまりない。気軽に質問もしやすくて良い先生しかいない
カリキュラムについて
カリキュラムは一人一人がしっかり学べるようになっている。授業もわかりやすくて、先生の教え方がとても上手です。まあ授業単元を進めていき、細かいとこまで学べる。 生徒が分かるまでちゃんとやってくれるような仕組みにもなっている
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅が近い!
回答日:2025年1月11日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
受験に合格できたので何はともあれです!ありがとうございますと感謝の気持ちがいっぱいです、本人もドキドキだったと思いますが、受験は親も先生も皆でドキドキします。それを毎年生徒さんの合否をまっている先生はすごいなぁと思います
この塾に決めた理由
お友達からの口コミと見学したときに先生たちの対応がよかったからこちらに決めました。仲の良いお友達がいっていたこともあり、その方の口コミも良かったので決めました
志望していた学校
智辯学園中学校
講師陣の特徴
教師の質も良くて、教材を使う先生もいますし、プリントを何十枚もする先生もいます。その先生によってやり方はさまざまなのですが、皆様丁寧に親切なので聞きやすくて教えてもらいやすかったそうです。お友達のグループレッスンもしていただけたり個別もあります
カリキュラムについて
レベルは高いです、私立にお受験の方が多く頭の良い方、偏差値75くらいの方も多く通われておりました。カリキュラムは決まっており、明確に教えてくださいます。わからないところは何度も何度も予習、復習です。あとはしっかりきいておらずに申し訳ないですが、1年間のこんなながれでしますという紙はいただきました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスもよく、駅に近いのでそのまま学校帰りに行くこともできたり、お友達と一緒にいってもらえたりするので助かりました
通塾中
回答日:2024年5月9日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
それなりにレベルの高い塾であり、地元では実績もあり、信頼には値するところだと考える。講師やアドバイザーの体制はしっかりしている。ただ、やはり内容は若干難しくて、基礎学習能力は必要だと思うし、本人が気に入らないとなかなか続けるのは難しいかもしれない。偏差値40のうちの子どもでもなんとかついていけているので、学力を向上させたい人は検討しても良いと思う。
この塾に決めた理由
地元ではそれなりのレベルの塾であるし、家ではなかなか勉強ができないため。また、公立中学校に在籍のため、学校での授業だけでは学力が不安であったため。
志望していた学校
近畿大学附属和歌山高等学校 / 開智高等学校(埼玉県) / 和歌山県立向陽高等学校
講師陣の特徴
子どもの様子から判断するに、苦手な先生はおらず、通塾を嫌がる様子もない。おかしな人ではないと考える。成績も徐々に向上しており、授業は問題ないと思う。妻もそれなりに信頼を寄せているので、特に不満はない。
カリキュラムについて
現在は英語と数学のみで通塾している。この2教科についてはそれなりに学力が向上しつつある様子である。個人的には成績を上げにくい国語をなんとかして欲しいと思うが、部活もあるのでこれ以上の科目を増やすのは酷だとも感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から自転車で10分程度の近場にあり、大通り沿いではあるが、周囲も静かな場所である。
回答日:2024年1月31日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
とても偏差値の高い進学校への進学希望ならあまりお勧めは出来ません。 それなら、個別指導の進学塾や家庭教師のほうが良いと思います。 あと急激な成績UPを望む方も然り。 子どもが通っていた教室スタイルでは、あくまでも「志望校をワンランクアップ」の成績上昇志向の方向けだと思います。(※個人的主観です。)
この塾に決めた理由
昔から地域にある指導塾で、他にも進学指導塾は沢山あるのですが、やはり老舗の安心感というか、それだけ長く続いてる良さがあるのだろうと。 あとは自転車で通えるかどうかも考慮しました。
志望していた学校
和歌山県立星林高等学校 / 和歌山県立和歌山工業高等学校 / 和歌山信愛高等学校
講師陣の特徴
子どもが数学、英語、社会の指導を受けました。 実際に自分が指導してもらった訳でも会って話した訳でもないので、子どもの口コミやテストの成績からでしか講師の事は判断出来ませんが、数学講師は教え方が上手いと思いました。 社会はそれなりに。 英語講師はあまり教え方が上手ではないであろうとお見受けしました。
カリキュラムについて
もう何年も前ですし、実際に自分が指導を受けた訳ではないので、あまり覚えていませんが判る範囲でお答えします。 カリキュラムについては、いまいち把握は出来ていません。 しかしながら、毎回小テストを行っていたようです。 宿題はなかったように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通える範囲。
回答日:2023年10月7日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
一年くらいしか通っていないが苦手ではないとおもえるくらいにまでは持って行けたと思うのでよかったとおもう。根気よく教えてくれて、よく普通くらいまでになったとおもう。自習できるスペースもあり、塾でない日も通えてよかった。思っていたより成績を上げてくれたと思う。
この塾に決めた理由
聞いたことがあったし、友達の子供が通っていた。成績があがったようだったのて通ってみることにした。周りの評判もわるくはなかった。
志望していた学校
和歌山県立耐久高等学校 / 和歌山県立日高高等学校 / 和歌山県立海南高等学校
講師陣の特徴
実際塾に送り迎えはすることがあったが、なかなか講師にあわなかったのでよくわからないが、若い感じはしたが大学生とかではなかったもおもう。子供に聞いた感じだと怖くない感じで教え方も丁寧でわかりやしかったと言っていた。
カリキュラムについて
すごく真剣に塾に関わっていたわけではないので曖昧にしかわからないけど、苦手なものを克服するために基礎をできるようになってから次に進んで行っていたように思います。一年くらいしか通っていないのであまりわかりません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅から近く通いやすかった。
回答日:2023年7月29日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
講師の方にもよるとは思うが、あっていたと思う。大勢でする教室では学校と変わらないのでちゃんと聞きたいことを聞けないというようなことになるとおもう。個別であったら気兼ねなく恥ずかしがらず質問できたのでよかったとおもいます。
この塾に決めた理由
家族や知人から聞いていたのと、広告などでなんどかみたことがあったから。ダイレクトメールもよくきていたと思う。実績もかなりありそうだった。
志望していた学校
和歌山県立耐久高等学校 / 和歌山県立日高高等学校 / 和歌山県立海南高等学校
講師陣の特徴
個別指導で丁寧に教えてくれた。講師は成人されている方で、本人が理解できるようになってきていたのでそれなりによかったと思います。保護者に毎回取り組んだ内容についても紙ベースで送ってきてくれて、どういうことをしているのか、理解できてきているのかがわかりよかったと思う
カリキュラムについて
本人のレベルにあった内容で、理解できていないところからさかのぼり、丁寧で本人が理解できた上で、難易度を上げていってくれていたと思います。詳しいことはよくわからないけれど、段階を踏んで少しずつ成長していっていたとおもいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
多少遠いが通えた
回答日:2023年7月15日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
高校入試のためというのもありましたが、現在習っているところを、より理解して学習しながら苦手なところを克服できるようにと考え入塾しました。引っ込み思案なのもありますが、集団授業となると学校と同じ感覚になってしまい、質問しない、わからない、聞く事がわからない と負のスパイラルに入ったこともありますが、大学生の講師の方と年齢が近かったのもあるのか、聞きやすい環境を作ってくれたのをきっかけにテストの点数が伸びる様になりました。結果としては集団よりも個別にしたらよかったかなと思いました
この塾に決めた理由
学力が伸びると聞いたから
志望していた学校
和歌山県立海南高等学校 / 和歌山県立耐久高等学校 / 和歌山県立星林高等学校
講師陣の特徴
ベテラン社員や、大学生まで色々な方がいます。新人さんだからと言って教え方が下手はありません.聞きやすいのは女性講師の方で、子供の年齢と近い方の方がニュアンス的なものも含めて理解しやすい傾向にありました。年齢を重ねた方ももちろん教え方が下手ではありませんが…
カリキュラムについて
夏期講習や冬季講習も行ってくれています。学校よりもかなり進んだ所を学習するのですが、ややついていけない感も多少見受けられました。進学を目指す子どもがほとんどなので、そうなると思うのですが、着いていくのが必死になります
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
周りに学校や色々なお店もあり人通りも多く、塾の送り迎えの間、時間も潰す事ができます
通塾中
回答日:2023年4月15日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
自分にとってはとても合っていた塾だと思います。また同じクラスの同級生にもとても恵まれていたと思います。ただ親にとっては塾の費用が高額で迷惑をかけたのではないかとも思います。全体的に志望校に合格できたので満足しています。
この塾に決めた理由
有名
志望していた学校
大阪公立大学 / 和歌山県立医科大学 / 奈良県立医科大学
講師陣の特徴
ベテランの先生について頂きました。学校の教科書を丁寧に復習しながら最後に応用問題を出して解くスタイルだったかと思います。特に英語の長文問題は塾に通い始めてから劇的に点数が伸びました。単語を覚える方がいかに重要かを教わりました。
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴は特に理系、医学部系と分かれており、二次試験の内容理解と論述を書くことに特化していたように記憶しています。自分の考えをいかに短時間でわかりやすくまとめるかに時間を割いて学習しました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車で40分程度
回答日:2025年2月16日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者 の口コミ
総合評価:
4
理解するまで徹底指導するのが方針のようでした。テキスト作成からテスト実施、解答授業まで一貫しているのをかんじました。 自分は英語、数学ともにまったくだめでしたが、通うようになってから飛躍的に点数がアップ、70点台が増えてきました
志望していた学校
大阪府立いちりつ高等学校
回答日:2024年12月9日
能開センター 和歌山校(中学部) 生徒 の口コミ
総合評価:
5
先生がめっちゃいい!!分かりやすいし親しみやすい!友達も行っている子が多いから毎回塾に行くのが楽しみすぎる!!!!冬期講習とかになると違うの能開の校舎の子達も加わって授業するから友達が増えた!
志望していた学校
同志社香里高等学校 / 近畿大学附属和歌山高等学校