1. 塾選(ジュクセン)
  2. 和歌山県
  3. 岩出市
  4. 岩出駅
  5. 能開センター 岩出校
  6. 能開センター 岩出校の口コミ・評判一覧
  7. 能開センター 岩出校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(105173)

能開センター 岩出校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(2925)

能開センターの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月11日

能開センター 岩出校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週5日以上通塾】(105173)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2020年4月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 西大和学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

先生がたは精一杯取り組んでくださったと思います。が、塾漬けだった割に成果はかんばしいものではありませんでした。定着のための教育がなされていなかったのだと思います。根性ではなく科学的な手法に基づいた教育方法に変わっていく時期ではないかと感じています。みんなが携帯を持っている時代でもあります。時間や体力が限られているのでシステム自体も変えていって欲しいです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

集合形式で行われることは、競争心が養われますし、一緒に頑張る仲間が出来るので勉強を継続しやすい環境づくりにとても有効だと思います。その一方でつまづいてしまうとおいていかれる、自信を極度に失うなどのリスクがあります。資金に余裕はあれば個別指導や家庭教師を併用したほうがよいと思いますが難しいです。誰でもつまづきはあると思うのでそれをフォロー出来る仕組みあれば望ましいと思います。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 能開センター 岩出校
通塾期間: 2020年4月〜2023年1月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値: 64 (塾内テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 テキスト代 季節ごとの講習

この塾に決めた理由

近所だったからというのが一番の理由ですが、お兄ちゃんも先に通わせており、しっかりと結果を出していたというのが大きいです。当時は全幅の信頼を寄せておりました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

科目に関わらず先生の質は個々で大きく異なると感じています。教え方が上手というところの差はもちろんですが、それぞれに目を配ってくださる、声がけしてくださるとか、も子供の成長に大きく関わるところだと思っていて、たいへん失礼ですが、当たりはずれはあるのかなと思っています。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

聞いた時はきちんと対応してくださいました。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

テキストを一定の単元ごとに進めていく形式でした。オーソドックスな進め方だったと思います。学年があがると志望校別にクラスが分かれて傾向に沿った形でテストを繰り返していたと思います。弱点を見つけさせ復習をうながしていく形だったと記憶しています。

テキスト・教材について

塾専用のものでした

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

実績のある大手の塾であれば傾向の分析をされていて適切な対策の練られた教材になっていると感じています。生徒さんの質もあるのでしょうがやはり先生の教えかたやモチベーションをたもつ声がけやクラスの雰囲気づくりが大事なんじゃないかと感じています。

定期テストについて

テストがスゴく多かったと思います。

宿題について

次の単元までの予習が宿題として出されていました。なかなかこなせない程度の量が出されていたと思います。これは勉強する習慣付けにとても有効だったと感じています。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

普段の授業態度に関するフィードバックは無く、休んだ際、次の授業までの宿題範囲の連絡がほとんどでした。電話でのケアは個人的には望んでいないので適切だったと思います。

保護者との個人面談について

半年に1回

先生によって大きく違っていました。真剣に取り組めと本気で怒ってくれる先生もいれ、トラブルを恐れるためかこちらの意向ばかり聞いてくる先生もいました。基本的には頼りにせず親の責任と考えて判断してきました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

スタンプのない子供は少ないのではないでしょうか。勉強の仕方を見直して、あわてずあせらず継続していくことが大事だと思います。一時的に個別指導にいかせるのもいいと思います。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

特に優れた設備はなかった

アクセス・周りの環境

駐車場があり車で通いやすかった

家庭でのサポート

あり

わたしが中学受験を経験していたこともあり、中学受験レベルであれば対応出来たので、自分で教えていました。自分のほうが先生より教えるのが上手じゃないかくらい思っていました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください