1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 研伸館高校生課程 西宮校
  6. 研伸館高校生課程 西宮校の口コミ・評判一覧
  7. 研伸館高校生課程 西宮校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(121030)

研伸館高校生課程 西宮校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(96)

研伸館高校生課程の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月26日

研伸館高校生課程 西宮校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(121030)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 大阪大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

悪いところはそこまでなく、誰もが考える普通のちゃんとした塾だと思う。目標があるけれど頑張れない、という人にとってはこの塾にはいれば頑張れる環境ができると思うので、オススメしたい。最高評価にしなかった理由としてはそこまで完璧ではないから。先生によって良さ悪さがバラバラであったりするし、自分1人で頑張れる人にとってはいかなくてもそこまで変わらないのではないかと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分で進んで勉強がしたくなるようなタイプではないので、塾へ行って半強制的に勉強ができることできちんと勉強時間を確保できている。また、自習室があるため、家ではだらけてしまうところも、塾の自習室へ行くことによって他の人が頑張っている姿も見れるので自分も頑張ろうと思える。 合っていない点は静かすぎるところ。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 研伸館高校生課程 西宮校
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (V模試)
卒塾時の成績/偏差値: 68 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 テキスト代金 システム代金

この塾に決めた理由

自分が志望していた学校の合格率が高かったり、それぞれに高校に準拠した講座があったり、同じ学校の人で通っている人が他の塾よりも多くいて、モチベーションが上がりそうだと思ったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

1部の先生をのぞき、全体的にいい先生。 1部 の先生は人によって態度を変え、小テストが悪い人に対しては「いない人」のように扱っている。まとめテストの順位表にその人をのせなかったり、その人が欠席したときの動画を他の休んでいる人には送っているのに送らなかったり。 ほとんどの先生は平等に寄り添ってくださり、面白くて優しい。授業もわかりやすく、楽しんでしっかり学ぶことができる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒がわからない問題があれば誰かしらが対応して教えてくださる。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業のはじめには、小テストをおこない、その後テキストに沿って授業をおこなう。楽しい雰囲気は特にないが、全員が真面目に授業に取り組んでいるので勉強がはかどる環境になっている。先生によって授業の雰囲気は変わってくる。面白いタイプ先生もいれば着実に淡々と授業を進めるタイプの先生もいるので、特に授業中の雰囲気は統一されていない。

テキスト・教材について

久保田塾 アタマ+

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

テストが行われ、その順位や点数でクラス分けがされ、難易度別の授業が行われている。クラスを自分であげることはテストでしかできないが、下げることは自分で先生に伝えればできるので、「ついていけない」となることは基本的にはない。また、学校準拠の講座もあり、それぞれの高校にあった単元に合わせて授業してくださるので、学校の授業対策や、復習、定期テスト対策になる。高校準拠であれば同じ高校の人が多いので気が引き締まる。

定期テストについて

前回授業の確認のため毎授業行う。

宿題について

宿題はほぼない。テスト勉強が宿題であったりするので、忙しい高校生活にはちょうどいいと思う。先生も高校生事情をわかってくれていて、ちょうどいいあんばいで宿題を出さない日もあれば出す日もあったりする。ありがたい。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

生徒が休んでいて、連絡がなければ保護者へ確認の連絡がくる。また、月間予定の連絡や、先生によっては次の授業までの自習の目標が送られてくる場合もある。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

自分自身はそういう機会はなかったけれど、友達は成績が振るわないとき、面談で勉強方法の現在の状況確認とそれにとらわれないようにすることをアドバイスされていた。また、全体にもオススメの勉強方法の共有をしていた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

勉強する上では特に問題はない。

アクセス・周りの環境

商業施設も周りにあるのでモチベーションを保てる

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください