研伸館高校生課程 西宮校
回答日:2025年06月05日
志望校に合格することができた点...研伸館高校生課程 西宮校の生徒(は)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: は
- 通塾期間: 2019年6月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校に合格することができた点。また、学習意欲を維持しながら指導を行ってくれた点を評価している。しかし、やはり前述の通り物足りない面もあったことは否めないため、満点とは言い難い。同級生には浪人を決めた人たちも多くいる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
生徒の自主性を重んじているように感じた。そのため少し物足りないような面もあったが、講師たちの授業に対しては満足感があったし、設備も不備なく使うことができた。オンデマンド授業用のスペース・パソコン室があったことも大きい。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
研伸館高校生課程 西宮校
通塾期間:
2019年6月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(校内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 講習費用 教材費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員がほとんどで、学生のアルバイトはチューターが中心。地理などは名物講師もおり、わかりやすい印象。先生によっては親しみやすく、休み時間中の質問なども気軽に行うことができた。科目を超えて教師間の連携が取れているように感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
教員室にある先生などに質問することが可能であった
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団での授業が中心。主に講義形式であったが、生徒の発言を重視したりするような授業を行う先生もいた。基本的に緊張感のある環境だが、ユーモアを交えて解説される先生も多くいたので、緊張感がありすぎることはなく、和やかでもあった。
テキスト・教材について
オリジナルの教材を用いていた。テキストから単語帳、プリントも含めて塾のオリジナルもの。そのため自学用の教材と塾用の教材で2倍の荷物があった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校や、自身のレベル帯に合わせてクラス編成がなされていた。京阪クラスはボリューム層のため1組と2組に分かれており、教材は同じであったが指導内容が若干異なった。英語は読解、数学は演習が中心であった。サポーター制度もあるため、教科を超えた全体的な指導も多くあった気がする。
定期テストについて
校内模試が実施され、クラス分けに反映される。
宿題について
先生による。宿題としては次週内容の予習が中心で、復習は各々の裁量に任せられていたように思う。そのため自学量が校内模試に反映されやすかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
遅刻・欠席をした場合の連絡が迅速。少し遅れてしまった場合にも連絡が行くため、緊張感があった。具体的な学習内容についてなどの連絡はなかったように思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
校内模試を踏まえて担当講師からアドバイスをもらうことがあった。しかし生徒が自主的に質問しに行くことやサポーターとの面談時にそういった質問ができたが、講師側からの積極的介入はなし。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室や食事室などあったが、鎌なく不可もなくという印象。
アクセス・周りの環境
駅から近いことに加え、駅から校舎までが屋内の一本道で繋がっていたため、便利であった。