日能研 上本町校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
日能研 上本町校の総合評価
4.4
通っていた目的
- 中学受験 89%
- 高校受験 3%
- 大学受験 3%
- 内部進学 3%
- 補習 0%
総合評価
5
55%
4
34%
3
6%
2
3%
1
0%
通塾頻度
週1日
3%
週2日
6%
週3日
17%
週4日
31%
週5日以上
41%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 130 件(回答者数:29人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年10月26日
日能研 上本町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
生徒の自主性を常に第一に考えていただける塾で大変子供の成長にもつながった。ここでの勉強習慣が中学受験以降でもよい方向に間違いなく影響していると考える。ただ単に中学受験を合格することだけでなくその後の人生における影響を重視する親御さんにおすすめ。
この塾に決めた理由
知り合いの紹介で上本町校を知った。様々な難易度分けされたクラスがあり、子供の可能性を最大限伸ばせると考えたから。
志望していた学校
洛南高等学校附属中学校 / 洛星中学校 / 愛光中学校
講師陣の特徴
各教科の担当者が熱心に指導していただける。特に質問対応は親身になっていただき、子供も大変お世話になった。保護者にとっても、志望校をどうすればよいかなど受験間際の心配になる際にも支えになっていただいた。
カリキュラムについて
クラスごとに内容は違うものの、そのクラスのレベルにあった授業がなされる。各単元には導入部分があり、初学者でも苦労せずに新しい知識を習得することができる。また、復讐テストは週に1回行われるため、テスト慣れという点でも他塾と差別化できる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
上本町駅から徒歩すぐのため非常に便利だった。周囲も比較的安全だと思う。
通塾中
回答日:2023年10月25日
日能研 上本町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく先生がとても合っているなと感じます。子供が勉強が嫌いになられると、中学受験までもたないので、低学年の間はこれで良いと思います。おかげで算数は大好きになりました。高学年になるにつれて気分を乗せてくれるのだと思います。
この塾に決めた理由
通っている小学校の近くだったのと、母親の通ってた塾で講師をしていた先生だったため信用できると思い通っています。
志望していた学校
関西大学第一中学校 / 関西大学中等部 / 関西大学北陽中学校
講師陣の特徴
定期的に保護者と面談をして、定量面でできているところと、できていないところを丁寧に説明し、できていないところを埋めるためのオーダーメイド型の補修をしてくれるため、わかりやすいし、料金も納得しています。
カリキュラムについて
担当講師がレベルに関して彼女のことをしっかり見て、月謝や夏期講習なども高すぎず低すぎず、本人に合わせてくれていると思います。個別指導なので、カリキュラムもその都度組んでくださっているのだと思います。とても感謝せております。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
学校からのルート。
回答日:2023年10月8日
日能研 上本町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
教師陣・テキスト類・雰囲気等、私の子どもには合っていました。塾のおかげで第二志望の中学に入学できたと思いますし、結果論ですが、第一志望の学校よりも第二志望の学校に方が子どもに合っていたと思うため(模試の結果は、いつも第二志望の学校向きだと出ていました)。
この塾に決めた理由
志望校受験に対し、実績から期待できると感じたことと、説明会の雰囲気等が良かったため。また、入塾テストの際の対応も良かったため。
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 洛南高等学校附属中学校
講師陣の特徴
プロもしくは社員の教師で、ほとんどがベテランで、それなりの年齢の人が多かったです。総じて教え方はうまく、分かりやすく、子どもの理解のサポートに大いに役立ったと思います。子どももなついていて、いい教師陣だったと思います。
カリキュラムについて
難関中学入試に合わせたカリキュラムで難度は高いものだったと思います。通常の授業だけでなく、受験を意識したカリキュラムであり、塾のスケジュール(集中講座等を含む)をこなすことができれば、ある程度受験に対応できるレベルだったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家からは遠かったが、志望校受験コースがある塾は近くになかったため、遠くの塾でしたが、この塾は駅からは近くその点は良かったです。
回答日:2023年9月13日
日能研 上本町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
成績相応の指導をしてくれて、子供に過度な負担なく受験を終えられてよかったと思う。志望校も、塾側からの無理な勧め等なく、こちらの希望を聞いてくれた。追加の講習についても、多少のセールスはあるが、すぐに断れて、しつこくはなかった。受付の人の対応もよかった。第一志望に合格できたので概ね満足である。ただ、塾側からもっと細かい手厚いサポートがあるのかと期待していたが、なかった。こちらから聞けばとても丁寧に対応してもらえるが、待っているだけでは何もしてくれない。
この塾に決めた理由
駅から近い。生徒数が多いので、レベル別クラスがたくさんあり、実力相応の指導が受けらると思ったから。クラス数が少ないと、過剰な難問を解く場合もありそうだと思ったから。講師が正規職員のみで、学生アルバイトがいないと聞いたから。
志望していた学校
帝塚山学院中学校 / 大阪女学院中学校 / プール学院中学校
講師陣の特徴
塾銀座と呼ばれるほど、中学受験塾が乱立しているので、上本町校には優秀な先生が配属されると噂で聞いた。他校の講師と比較できないが、変な講師はいなかった。みなさん熱心に指導してくださった。生徒数の多い校舎だったので、先生も複数人いて、色んなタイプの人がいて良かったと思う。
カリキュラムについて
偏差値50以下の学校を受けるなら、日能研のカリキュラムで十分対応できると思う。授業をしっかり聞いて、宿題をやって、毎週末のテストを受けて、間違い直しをして、塾のスケジュール通りコツコツこなせれば大丈夫。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
鉄道は、近鉄、地下鉄と二路線あるので便利。駅から塾までは地下道を通るため、ほぼ雨にぬれずに通塾できる。大通りに面しているため車の音はうるさい。塾銀座と呼ばれるほど、周辺には中学受験塾がたくさんあり、色んな塾のリュックを背負った小学生が歩いている。夜、帰りの時間は上本町ハイハイタウンの酔っ払いサラリーマンと遭遇することあり。
通塾中
回答日:2023年9月9日
日能研 上本町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
日能研に通い始めて、勉強が全く嫌いではなく、好きだと言っている。 それが何よりの理由です。 勉強を楽しんで取り組んで頑張ってくれている。 先生もみんな親身はなってくれて、色んなアドバイスをくれます。 この環境を作ってくれている日能研には感謝しています。
この塾に決めた理由
友人の紹介で決めました。 娘のようなしっかりものの女の子は日能研がピッタリだと口コミで聞きました。 今も楽しんで通っています。
志望していた学校
同志社香里中学校 / 帝塚山学院中学校 / 同志社中学校 / 同志社女子中学校
講師陣の特徴
とてもアットホームな雰囲気で娘も楽しんで通塾しています。 わからないところがあれば親身になって先生達もフォローもしてくれます。 質問の電話をかけても、いつもどの先生が出ても感じがいいと思います。 自習室にも質問ができるチャーター制度があるので活用しています。
カリキュラムについて
螺旋状に勉強していくので、5年の途中で入塾した娘も無理なく勉強を進めていける緩めのカリキュラムだと思う。 基礎をしっかり固めて行くやり方である、日能研に通塾して、娘は良かったと言っている。 本人が無理なく、合っていると思える塾に通えて良かったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家からのアクセスは電車では
回答日:2023年9月9日
日能研 上本町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
志望校に関わらず面倒見が良かったことと、生徒に過度のプレッシャーを与えない穏やかな指導だった点が娘の性格にあっていたように思います。あとは夏期講習などの終日塾に行く際の弁当手配があったことは共働きの家庭にとってはありがたかったです。
この塾に決めた理由
模試の結果から上位クラスに入ることができたことと、幅広い中学に対応しており、面倒見が良い印象があったため
志望していた学校
京都大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学
講師陣の特徴
ベテラン教師が多く、特に学校別特訓は優秀な教師が多かった。 神戸女学院特訓の数学の先生「男性)がすごくいい方で、娘がとても慕っており、勉強にも奏功したと思います。先生は受験後もフォローくださりありがたかったです。
カリキュラムについて
カリキュラムは小4のうちは週2回の通塾で楽しく通っていたようですが、小5になると急に宿題も増えて夏ぐらいまではかなりしんどかったようです。 小6では過去問対策を始め、何度も範囲をやり直しすなど面倒見が良かった
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く便利だった
回答日:2023年7月25日
日能研 上本町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾のペースに合わせて努力すれば、志望校に合格できると思う。生徒数が多いので、塾から個別に細やかな対応は無い。こちらが要望すればとても丁寧に対応して頂けるが、言わないと何もない。言ったもん勝ちなところはある。
この塾に決めた理由
生徒数が多く、成績順に複数のクラスがあったため。
志望していた学校
帝塚山学院中学校 / 大阪女学院中学校 / プール学院中学校
講師陣の特徴
日能研の先生は正社員のみでアルバイトはいないと説明を受けた。自習室にいるチューター(みまもり&質問対応可能)は大学生アルバイト。学生アルバイトの授業がない、というところに魅力を感じた。先生も人間なので、合う合わない、あたり外れは仕方ないが、幸い外れはなかった。日能研間で転勤があるので、気に入った先生も来年はいない可能性あり。
カリキュラムについて
成績順のクラスなので、志望校に見合ったレベルの授業を受けられると思う。4年生から3年間きっちり通えば、スパイラル方式に、同じ単元を何度か学習するので定着すると思う。休んだ場合は、web講座の動画を視聴可。この動画は休まなくても見られるので、復習にも使える。教室の授業を録画したものではなく、web講座用に先生1人で別撮りした映像なので分かりやすい。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いので、雨の日でも濡れない。大通りに面しているので、多少交通の騒音あり。自転車置き場がない。
回答日:2023年6月18日
日能研 上本町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
教師のレベル・授業の進め方・子どもへの対応と、どれをとっても、期待通りのものでした。3年にもおよぶ、長丁場の中学受験を、小学生の子どもが乗り切ることができたのは、塾および教師の皆さんに感謝しています。
この塾に決めた理由
実績
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 洛南高等学校附属中学校
講師陣の特徴
ベテランで、かつ、プロの教師で、教え方の上手な教師が多くいました。また、子ども・親とのコミュニケーションもきちんととれ、信頼できる方が多くおり、安心できる環境でした。安全対策は、特にこれといったことはなかったと思いますが、親がいるところまで子どもを引率してくれたので、不安なことはありませんでした。
カリキュラムについて
特に特徴的なカリキュラムではなかったかと記憶しています。難関クラスだったので、通常の内容(小学校のレベルは超えていました)だけでなく、対象の学校の入試問題対策を中心としたカリキュラムだったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近で、交通の便がよい
通塾中
回答日:2023年4月16日
日能研 上本町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの娘にはとても合っていると思う。 特に担任の先生がとても優しく、しっかり指導してくれる先生がいたので、その先生のためにも受験勉強を頑張る!と言って通塾しています。 未来のためにも今の勉強が役立つと言うことがしっかり伝えてくれる、子どもに無理のない塾だと思います。
この塾に決めた理由
友人からの勧め
志望していた学校
同志社香里中学校 / 関西大学第一中学校 / 関西大学中等部
講師陣の特徴
とてもフレンドリーな講師が多く、学習の進め方や、志望校の相談など、とても親身になって相談に乗ってくれる。 授業中にも楽しい話を盛り込んでいて、飽きないように工夫されている。 子どもが先生に懐いていて、楽しんで塾に通えている。
カリキュラムについて
基礎をしっかり固めていくので、進み方も他の塾より緩やかに感じる。学習は、螺旋状に進んで行くので途中から入塾した子達にも無理なく勉強出来ていると思う。復習がしっかりできる内容である。 途中から入塾した娘も無理なくこなせている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
子どもが安全に行き帰りできるところで検討した。
回答日:2023年4月15日
日能研 上本町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
少なくとも息子は、日能研に通うことにより、第一志望の学校には行けませんでしたが、第二死亡の学校に行けましたし、その後の中学校・高校の授業に対する取り組みにも参考になったと思います。そのため、四つ星くらいの評価が妥当と思いました。
この塾に決めた理由
合格実績
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 西大和学園中学校
講師陣の特徴
講師は基本的に専属のプロの方で、息子が教わった方は、ベテランの方が多かったです。教え方は熱心で、学校よりもずっと分かりやすかったように思います。授業はそれなりに厳しかったと思いますが、受験指導等に関しては、熱心にやさしく対応いただけました。
カリキュラムについて
息子のクラスは最難関クラスでしたので、授業内容はかなり高度で受験を意識したものでした。子どもの得手不得手にもよるでしょうが、分かりやすく解説いただき、子どもが理解できるまで、熱心に教えていただいたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
家からは遠かったが、塾のレベルはよかった。