日能研 西宮北口本校 の口コミ・評判一覧(2ページ目)
日能研 西宮北口本校の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 96%
- 高校受験 1%
- 大学受験 1%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
36%
4
53%
3
9%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
3%
週2日
13%
週3日
36%
週4日
21%
週5日以上
25%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 231 件(回答者数:52人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年6月22日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
まず日能研は進学実績に嘘がない。他塾はなんやかんやと理由をつけて受講実績がほとんどなくても人数カウントしていると聞く。 日能研はそういったカウントは無いため、安心出来る。先生たちが素晴しく、教え方がうまく親身になってくれる。ただ教室による可能性はある。やはりトップのクラスがある教室がおすすめ。西宮北口駅ビル校や豊中校、上本町校など。
この塾に決めた理由
熱心な先生、信頼できる先生、親身になってくれる先生がいること。また、体験授業を受けて楽しかったこと。通学圏内で灘特進クラスがあったこと。
志望していた学校
灘中学校 / 東大寺学園中学校
講師陣の特徴
灘特進コースのある西宮北口駅ビル校は日能研の中でもトップクラスの先生たちが揃っている。教え方も素晴しく、子供たちからも信頼されている。定期的にクラス懇親会や個人面談がありきちっと親へのサポートもしてくれている。親訪問時の受付担当も丁寧。電話連絡などもこまめにしてくれる。
カリキュラムについて
本科と灘特訓などと複数のカリキュラムがある。灘特訓は灘レベルの特別コースで難易度が高い。特に算数は5年の段階で6年までの全内容を先取りする。かなりの問題量だが、他塾と比べて量重視ではなく、質重視と感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
電車で15分。ドアトゥードアで40分ほど。
回答日:2024年6月7日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
特に塾に通って良かったなと言う点はあまりありません。強いて言うのであれば、志望校を決める際の情報は、役に立ったと言えば立ったのかもしれません。まぁ、悪い評価をつけるような不満もありませんでした。あえて評価をするのであれば、可もなく不可もなく、と言ったところではないのではないでしょうか。
この塾に決めた理由
特に理由はないのですが、強いて言うのであれば、駅から近いため、通いやすいかなと思ったことです。やはり、通いやすさは塾を選ぶ際には、もっとも重要かなと思います。
志望していた学校
関西学院中学部 / 関西大学第一中学校 / 雲雀丘学園中学校
講師陣の特徴
社員としてのベテラン教師と、それを補佐する、大学生のアルバイトがいました。講師のレベルについては、繰り返しになりますが、他の塾に通っていないため、比較対照がないので、なんとも評価しづらいです。それでもあえて評価せよと言うのであれば、質問に子どもから行っていましたので、悪くはないのではないでしょうか。
カリキュラムについて
カリキュラムについての特徴は、他の塾の授業を受けていないので、特徴的であったのか、特徴的でなかったのかは、まったくわかりません。レベルについても、ほぼほぼ、トップの成績だったので、高かったのか、低かったのかはわかりません。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
通塾中
回答日:2024年3月7日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
塾の評価としては、子供が楽しく通えていて、成績も一定上がってきているかとか親の立場としてはとても良いと思っています。先生もたくさん個性豊かな方々おられるようで子供からも先生の話を聞きますし、良い環境なんだなと感じています。まだ通塾していますが、引き続き通っていきたいです。
この塾に決めた理由
親である私が小学生の時に通っていたこと、現在の自宅から近くにあり、見学もして安心できそうであったから
志望していた学校
神戸海星女子学院中学校 / 関西学院中学部 / 甲南女子中学校
講師陣の特徴
塾では各科目ごとに先生が複数在籍されており、またクラス別にも分かれているためかなり多い先生がいると思います。もちろんレベルごとに先生が配置されているため、各クラスによって授業の進め方の配慮などされていると考えています。子供もそれに適応できる生徒が多いのなと感じています。
カリキュラムについて
授業で組まれているカリキュラムはクラスごとに変わっているので、適正だと感じます。学年、クラス、によって進度や内容をアレンジしていただいていると思っているので現在通っている限りはカリキュラムついて心配はありません。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近で自宅からと近く安全な環境
通塾中
回答日:2024年2月21日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
今のところ、子どものペースに合っているようで、また、友達と一緒に機嫌よく通っているので良いと思っています。場所は、電車で一駅隣になりますが、通塾路に危険がなく、また、帰りは、先生が先導して駅まで送ってくれるのが安心です。
この塾に決めた理由
子どもの友達が通っていて、自分も通いたいと言い出したため。説明会と冬季講習に通ってみて、子どもが楽しく通えそうと思ったので決めました。
志望していた学校
高槻中学校 / 雲雀丘学園中学校 / 神戸海星女子学院中学校
講師陣の特徴
先生によって、厳しさや面白さの差はあり、また子どもとの相性もあると思いますが、子どもは、先生の授業が面白いと言っています。学校の授業よりも面白いとのことです。年齢は20〜30代の方がほとんどで、大学生アルバイトではないようです。
カリキュラムについて
カリキュラムは、4年生で習ったことを5年生でさらに深掘りしていくような感じで、同じ単元を難易度を高めつつ繰り返して定着させるようです。春夏冬期講習では、通常タームの復習を行います。難易度は、他の大手塾と比べて、中間に位置するように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分ほどの新しい複合ビル内にあります。直結の通路を通って行くので、交通面でも人通りの多さからも危険が少ないと思います。
通塾中
回答日:2024年1月19日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
駅から通いやすく、先生たちも熱心で一人一人をしっかり見てくれるし、何より本人も楽しんで参加できてるので決めてよかったなと思ってます。 できたら受験もこのまま進んでほしいなと思ってますが、もし思ってた結果にならなかったとしても良い経験になるのではないかと思ってます。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすい範囲で、実績もあるため決めました。 他の塾も同時に説明会に参加して、子どもと夫の意見が一致したのもあり決めました。
志望していた学校
甲陽学院中学校 / 六甲学院中学校 / 三田学園中学校
講師陣の特徴
懇談なども全て夫が参加してますが、しっかり子供を見てくれていることを聞いてます。 今の学習姿勢を忘れずにとにかく継続学習を頑張るよう言われてます。 子供のこともしっかり見てくれてることが夫の話からも良く伝わってます。これからも安心して通い続けられそうだと感じてます。 私はたまにしか塾の先生と会話することがないのですが、気になったことはその都度確認してもきちんと回答が返って来ます。
カリキュラムについて
今のところ難しいことはなく、少し頭使う問題も出て来ますが、一緒に考えながらやってます。 たまに解答と同じにならない問題もあり、そういう時は塾に行って確認するよう伝えています。 事前に今月はこれを学習します、というお知らせ用紙もあるので、確認しながら進めてます。 万が一休んだとしても振替制度があったり、それも参加できない場合には録画したものを見れるそうです。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からすぐなので夜遅くても安心です。先生も改札まで送迎してくれるので安心して預けられそうです。
回答日:2023年12月23日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
第一志望校に合格できたからというのもそうですが、それ以上に、学ぶ楽しさに気づかせてくださった点が本当に通わせて良かったと思える点です。おかげさまで中学入学以降も、学ぶ意欲はますます旺盛になっています。
この塾に決めた理由
カリキュラム的に急ぎすぎず、繰り返し反復しながら深めていく学習の流れが我が子に合っていると判断したため
志望していた学校
神戸女学院中学部 / 神戸海星女子学院中学校 / 親和中学校
講師陣の特徴
・大学生講師はいませんでした。 ・授業アンケートでの評価制度はありますが、だからといって人気取りに走るようなイレギュラーな講師もいませんでした。皆さん真面目な対応でした。 ・一教科専任制なので、ひとりの講師が複数科目を教えるということはなく、それぞれ専門性に磨きをかけていらっしゃるのが指導の端々から伝わってきました。
カリキュラムについて
・小学校内容しか勉強していない子でも、6年スタートの2月までであればどこからでも合流してついていけるよう、らせん型のカリキュラムになっていました。早くから入塾すれば、複数回繰り返し同じ内容を復習かつ深めていくことができますし、入塾が遅くなってしまったとしても、6年スタートの2月には始めれば、各科目ひと通り学ぶことができます。 ・入試時に必要になる知識、技術などから逆算して各科目カリキュラムが組まれてはいますが、だからといって早いうちから無理に詰め込んでいくということもなく、あくまで生徒の発達段階に合わせてカリキュラムが組まれているのが特徴かと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前のため、ひとりでの通塾も安心できます。授業終了後はさすがに夜ですので、スタッフ皆さんが駅まで引率してくださいます。
通塾中
回答日:2023年12月11日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
やはり実力も歴史もある塾のため安心して子供を通わせられるのはとても良いと思っています。またカリキュラムや授業もしっかりしていて子供も不安なく通えているのでとても良い塾だと感じています。受験までは通わせたいと感じています。
この塾に決めた理由
親のワタシと妻も日能研に通っており、今の家からも通いやすいロケーションにあるため子供日能研に通っています
志望していた学校
関西学院中学部 / 神戸海星女子学院中学校 / 甲南女子中学校
講師陣の特徴
講師は各科目ごとに分かれており、年代はバラバラかと思いますが、各教科ごとにスペシャリストであるため安心して任せられると思っています。また各科目ごとの講師も複数いるため、いろいろな相談もしやすく親切な講師が多いと子供からきいています。
カリキュラムについて
各科目ごとにカリキュラムは分かれており、通う日によって授業は変わります。各曜日ごとに体系だった科目の授業があり子供にはわかりやすいカリキュラムかと思います。各週授業をおこない、週末にテストの流れになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近でもあり家からも近いためロケーション的にはとても便利な立地です。安心して通わせられるところにあるのが良いです
回答日:2023年11月25日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
中学受験=教育虐待、と思い込んでいる方にこそ、まず日能研をおすすめしたいです。 中学受験に競争やゲーム性を持たせること、それはまだ幼い小学生を動かすには効果的なのかもしれませんが、果たしてそんなことのために親はお金を出していていいのだろうか、考えさせられてしまいます。 その点、日能研では中学受験に実直に向き合っていく塾で、学ぶことの楽しさそのまのを教えてくださったと感じています。よって星5つの評価となります。
この塾に決めた理由
・子どもの発達段階に合わせた無理のないカリキュラムで学力を養成してくれる点 ・進路、受験校について誘導や無理な受験を強制しない点 ・合格した学校の数によってトロフィーや賞状などもらえるものが変わる、などという塾もありましたが、受験をそのようなゲーム的なものとして扱っていない、真摯に向き合っている点
志望していた学校
神戸女学院中学部 / 神戸海星女子学院中学校 / 親和中学校
講師陣の特徴
学生講師はおらず、みなさんプロの講師です。 各志望校ごとに特訓授業が設定されています。それぞれの学校を長く担当される先生方なので、学校別の対策には精通されていると思います。 厳しめの先生もいらっしゃいますが、基本的に優しい温和な先生が多いです。厳しめの先生もただ厳しいというわけではなく、同じクラスを担当するほかの科目の担当者のテンションを見ながら、どのくらい厳しくいくか、バランスを上手く取っていらっしゃるなあと、感心しておりました。
カリキュラムについて
生徒の発達段階に合わせたカリキュラムになつているため、小学校よりは進度は早いですが無理をするでもなく、普通についていくことができると思います。 スパイラル型で、内容を掘り下げて次の学年で同じ時期に学習するため、深めていく流れがわかりやすかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前の線路沿いのため場所はわかりやすいです。(今年から駅南側に校舎を移転させるそうです)
回答日:2023年9月27日
日能研 西宮北口本校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
うちは、娘が自分で決めたし通っていても楽しそうだったので本当に良かったと思っています。成績も安定したし志望校もすんなり決まったのに試験は、苦しみましたが最後までしっかり面倒を見てくださり感謝しています。
この塾に決めた理由
テストを受けて体験授業に行き、娘が気に入ったから。宿題も他の塾より少なめな気がしました。だからゆっくり自分のペースで勉強できるようです。
志望していた学校
高槻中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校 / 雲雀丘学園中学校 / 金蘭千里中学校
講師陣の特徴
先生によって全然違うようです。こどもにさりげなく声をかけてくださる方もいればできる子ばかりに合わせる先生などいろいろ。自分が1番話しやすい先生を見つけるのが1番良いです。クラスが違う先生に相談していました。
カリキュラムについて
クラスごとに合わせたカリキュラムみたいですが上のクラスは、テストの間違い直しもやはり多いし進むスピードも他のクラスよりかなり速いようです。わかりやすくなっているかと思います。途中から志望校別になったりするので個々に合わせたカリキュラムになっているようですが中途半端な成績だとどの志望校別に行けば良いか悩んでいる方もいました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近いし家からも自転車で行けるから
回答日:2023年8月24日
日能研 西宮北口本校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
一部不満に思うところもありましたが、それなりに大きな母集団のところで自身の立ち位置を確認しながら学習を継続できることは大事だと思います。ただうちの子のように幼くて自己管理がなっていなかったり、苦手科目があったり、成績にむらがあるような生徒の場合、もっと別のやり方で伸ばしたほうが良いような気がします。
この塾に決めた理由
浜学園が有名なので一応話を聞きに行きましたが、雰囲気にビビってしまいました。(また入塾テストも簡単な方を受けたのに散々でした。) 父親の仕事の関係で1年たたずに東京に引っ越しする可能性もあり、東京でも関西でも両方で活動している塾にしました。
志望していた学校
大阪教育大学附属天王寺中学校 / 四天王寺中学校 / 履正社中学校 / 大阪教育大学附属平野中学校 / 金蘭千里中学校 / 関西大学第一中学校
講師陣の特徴
先生は科目ごとに専任のプロ講師だったと思います。親から見ると線の細そうな先生も一部混じっていましたが、多くは頼もしい授業が得意そうな方でした。こどもからしても、皆さん授業はわかりやすかったようです。 特に特訓授業の先生がわかりやすく面白かったと聞きました。
カリキュラムについて
最終学年は通常のコースの他に志望校別の特訓講座がありました。 正直、通常のコースはやたら量が多い割に子供の成績につながらない感じで、先生の面倒もよくないような気がして不満でしたが、志望校別コースの方は子供も熱心に受講し、成果も出ていたようです。このコースが無ければ娘の合格はなかったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
普通