日能研 千種校の口コミ・評判一覧
日能研 千種校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 94%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 5%
総合評価
5
33%
4
55%
3
5%
2
5%
1
0%
通塾頻度
週1日
11%
週2日
16%
週3日
27%
週4日
38%
週5日以上
5%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 95 件(回答者数:18人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年3月23日
日能研 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
課題がとにかく多いので、ついていくことができれば成績は伸びてくるし、志望校合格の可能性がでてくる。 親がしっかりサポートできれば良いが子どもだけではついていくことは相当難しい。親もそれなりに中学受験に対する理解や知識が求められる。
この塾に決めた理由
引越前から系列に通塾していた。引越前にこの塾にしたのも全国展開しており、引越しをしても継続した同系列の塾で継続してカリキュラムに取り組むことができると考えたから。
志望していた学校
奈良学園中学校 / 奈良学園登美ヶ丘中学校 / 鶯谷中学校
講師陣の特徴
・全員中学受験のプロの講師 ・大学生のアルバイトなどはいない ・学力別にクラス分けがされているが、各クラスに担任の講師がついてくれ、ひとりひとり、親も含めて相談に乗ってくれたり、疑問に答えてくれたり、バックアップ体制はしっかりしていると感じた。
カリキュラムについて
・小学校四年生の段階から宿題のボリュームはかなり多い。学校に通い、学校の宿題をして、塾に通い、塾の宿題をこなしてと、かなり計画的にかつ、その生活リズムに慣れるまではかなり大変だと思う。 ・親のサポートが相当必要で塾に任せておけば大丈夫との考えではついていけないと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で通塾も安心
回答日:2024年2月16日
日能研 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
規模的に大きすぎず、小さすぎず、我が家にはちょうどよい規模でした。特にベテランの先生は勉強だけでなく、進学のためのアドバイスもしっかり行なってくれたため、この点は安心感があり、頼りのなります。生徒たちも子供らしく和気あいあいと授業や勉強にとりくんでおり、明るい雰囲気がありました。中学受験するのであれば、ここを選んで、まず失敗することは無いと思います。
この塾に決めた理由
クラスの数が多いことで、自分のレベルに合ったクラスに在籍して授業を受けられる。また、生徒の数も多いのでよい刺激をもらえる。
志望していた学校
南山中学校 / 淑徳中学校 / 滝中学校
講師陣の特徴
ベテランの教師がユーモアを交えつつ楽しく教えてくれる。生徒どうしで会話が始まることはまれだが、先生がいることで生徒どうしもだんだんと仲が良くなってきた。受験校選びや個人面談などもしっかり行なってくれるので、とても頼りになりました。
カリキュラムについて
ちょいどよいレベルで教えてくれる。実質5年生から入ったので、最初は遅れを取り戻すのが大変でした。たくさんのボリュームの難解なトピックに対応しないといけないので、大変でした。ただ、最初から現実をみせられたため、こちらも覚悟を持って臨む姿勢が早期にでき、よかったと思っています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前であり、送り迎えで車を停めにくい
回答日:2024年2月15日
日能研 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
志望校に沢山合格できたから 6年は毎日塾に通って、塾のない日も自習室で長時間すごした 夏休みは8時半から21時まで過ごし、お弁当も2回塾で食べるなど、親は何もしなくても良かった 子供が集中して勉強できる環境を用意してくれた 子供が広い視野を持てるように、先輩をクラスに呼んで、色々な学校の話を聞く機会を持たせてくれた
この塾に決めた理由
家から近い 合格実績がよい 特に東海中学に名古屋で一番合格している 特別クラスがある 特別クラスは専用テキスト、専用自習室が使える 同じ小学校の子も多く通っている カリキュラムがよい 全国順位がでるので、わかりやすい
志望していた学校
東海中学校 / 早稲田中学校 / 早稲田大学高等学院中学部 / 大阪星光学院中学校 / 本郷中学校 / 滝中学校 / 愛知中学校
講師陣の特徴
日能研東海の中で一番上のクラスに在籍していたため、良い講師ばかりでした 県外の中学を受験しましたが、情報量も多く、付き添いもしていただけた 大学受験にむけて、自立した学習習慣を身につけられるように、指導していただける 卒業した今でもお付き合いがあります
カリキュラムについて
スパイラル学習で無理なく自学自習できる 子供にとっては程よい難易度である スパイラルのため、忘れた頃に反復学習ができる 実際に受験でてた問題を解くことができる 記述が多いので、大学入試に向けて学力を育成できる
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
地下鉄で3駅 駅からでてすぐにある立地
通塾中
回答日:2024年1月19日
日能研 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
ただただ子供との相性。自分の子供に合っているかどうかは親の見極めが大事。 子供が喜んで楽しく通い、成績も上位なので、いう事なし。ただただ子供との相性。自分の子供に合っているかどうかは親の見極めが大事。子供が喜んで楽しく通い、成績も上位なので、いう事なし。
この塾に決めた理由
家から近いから。大規模であり、上位クラスがこの校舎にしかなかったため。切磋琢磨できる雰囲気である。駅からも近い。
志望していた学校
南山中学校 / 滝中学校 / 愛知淑徳中学校
講師陣の特徴
生徒にわかりやすく、面白おかしく飽きないように工夫しながら教えてくれる先生が多い。経験豊富。進路指導も熱心。他県受験についても調べてくれて相談にのってくれた。明るく、前向きな先生が多い。理科の先生は色んな校舎を持ち回りで担当してる様子。
カリキュラムについて
カリキュラムは4科目で、5年生前期まではゆっくりじっくり、スパイラルで復習メインで進む。後期からは進度も難易度も倍以上となり、一気に本気モードとなる。でもスパイラル方式は変わらず。毎週末何らかのテストがある。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスは良好。メインの地下鉄一本で通えるし、駅からも徒歩30秒ぐらい、
通塾中
回答日:2023年11月18日
日能研 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
やはり大手であり、先生のレベル、教材のレベル、情報のレベル、どれをとっても安定感があるなという印象。他の塾と比較したことがないため、なんとも言えないが、中にはもっと強制的に勉強させるところもあると聞くが、個人的にはきちんと自主的に、楽しく学んでほしいと思うため、日能研のスタンスはあっていると感じている。
この塾に決めた理由
無料の全国テストをうけて、入塾料金の免除などがえられたため。また、場所も近く、地下鉄駅から直結なので通塾も安全かと思ったため。
志望していた学校
東海中学校 / 名古屋市立冨士中学校 / 名古屋中学校
講師陣の特徴
さすがプロで教え方は上手だと思った。子供もすぐに馴染み、通塾が楽しいといっている。子供曰く、「教え方が優しくて、最初にゲームなどをやってくれるので、楽しく授業に取り組むことができる」とのことであった。
カリキュラムについて
手厚くフォローいただけるのでよい。国語も算数も小学校3年生にしてはかなり高度でおり、漢字なども難しいが、毎週小テストがあり、満点だとシールがもらえるなど、継続的にやる気を出して取り組めるように考えられている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
地下鉄直結でよい
回答日:2023年11月8日
日能研 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
家から通いやすく友達の子たちもいたので全く知らないとこよりかは良かったとおもいます。あまり他の塾のことをあまり知らないのでわかりませんが日能研は有名なだけあってサポート体制や今までの実績からとてもいいとおもいます
この塾に決めた理由
中学受験をする友達が通っていたため、塾に入るならそこがいいということで評判もよく有名だったので日能研にした。
志望していた学校
南山中学校 / 東海中学校 / 滝中学校
講師陣の特徴
どの講師の方も親切で元気で明るい方が多かったイメージがあります。子供がわからない箇所もわかるまで親身に教えてくれていた。他にもわからないことは予約をすれば時間をとってくれるし、サポート体制はしっかりしていた。
カリキュラムについて
学力、志望校のレベルに対してのカリキュラムをしっかり組んでくれている。それなりにむずかしい難易度であるがサポート体制などや今までの実績からしっかり対応してくれている。結果が出ているので悪くはないとおもいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅からも近く自分で通えるので便利
回答日:2023年10月14日
日能研 千種校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
当たり前のことですが、受験に受かるために入った塾です。 勉強のフォローは塾でほとんどなく、家の人次第で成績が上がるかどうかと思った。 いいテキストを使っているのは確かなので、やる気のない子こそやる気のでる方法をもっと教えてくれる塾があったら最高ですね。
この塾に決めた理由
周りが通っていたから。 志望校に、行っているこの人数が多いと聞いていたため。 家から遠くないから。 初めは本人が行きたがってたので。
志望していた学校
愛知工業大学名電中学校 / 中部大学春日丘中学校 / 名古屋経済大学市邨中学校
講師陣の特徴
できない子のフォローはあまりなかった。 自主性が大切な塾 出来ない子は家でフォローしてくださいと親の管理と本人のやる気がとても大切で、やる気のない子にはとても大変な塾でした。 懇談会では、親身に聞いて前向きだが、上のレベルを狙いすぎてとても最終的に受けるまではいたらなかったです。
カリキュラムについて
多い 自主性ひつよう テキストをいくつか使って、必ずやるところ、できる人はすすめるところ、もっとやりたい子はここまでやってくださいと、レベルに合わせて提出されていました。 親の見れるホームページで宿題を確認出来たけれど、つきっきりで親が宿題を確認してみてあげないといけなくて、うちはめちゃくちゃ大変だと感じました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車、千種下車すぐ
回答日:2023年10月7日
日能研 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験専門ということもあり、受験にむけての教育指導、モチベーション向上など、全体を通じての指導を受けることができ、中学受験という本人にとっても重要かつ貴重な経験を無事に終えることができ、本当に良かったと思います。また、6年の時に本人と決めた第一志望校にきちんと合格し、進学することができて結果としてよかったと思っています。
この塾に決めた理由
上の子が通っていた。また教育方針も理解しており、同感しており、頼りになると考えていたため。自宅からも電車で1駅でいくことができ、通塾の負担も少ないと考えた。
志望していた学校
岡山白陵中学校 / 名古屋中学校 / 愛知中学校
講師陣の特徴
塾の講師は、社員であり、経験が豊富。また中学受験専門ということもあり、小学生に対する歩み寄りがあり、子供からも信頼されていると思います。各教科ごとに専門で先生がおり、クラス全体、生徒一人ひとりの面倒をよく見てくれ、個別の相談にも積極的に乗ってくれ、子供に対する指導のお願いも聞いてもらえる良い環境を提供していただける。
カリキュラムについて
塾オリジナルの教材を用いて、地域の受験問題の傾向にあった授業をしてもらえる。特に東海地方は、理科、社会の知識を問う問題が多いのに対して、全国規模の塾であるにもかかわらず、東海地方向けの特別教材を用いて、学力を上げるための取組をしていただける良い環境だと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
塾は駅前にあったが、帰宅時は駅まで確実に生徒が帰れるよう、表に出て指導をしてくれた。
回答日:2023年10月7日
日能研 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の方々もしっかりした良い人柄な方がほとんどで満足している。他の塾がよくわからないので比べられないが自宅からも遠くなく通えるんであればいい塾だと思います。結果もしっかり出るし子供も不満ないのでよかったです。
この塾に決めた理由
学校の友達が通っていたから、進学塾を探すにあって行くのにハードルが高すぎない塾を希望したのでここになった。
志望していた学校
南山中学校 / 滝中学校 / 東海中学校
講師陣の特徴
みなさん良い人ばかりで不満はなく良かったと思います。子供がわからないことなど授業がないときにも親身にわかるまで教えてくれていたので満足であった。保護者にも連絡などすごくまめに親切すぎるくらいあったと思う。
カリキュラムについて
子供のレベルにあっていたと感じる。あまり詳しいことはわからないが受験対策としての今までの実績、対策がしっかりしていたと感じる。それによってわからないことも自分のものになって受験でも結果がでたと感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
基本的に自分で自転車に通える範囲で安全である
回答日:2023年9月13日
日能研 千種校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
合格という結果を出せた事が一番ですが、それに至る過程で、人間的に大きく成長する機会となりました。 特に、言い訳せずにやり切る姿勢は、塾での学びの中から得たものだと考えています。 講師の方のレベルも高く、人として尊敬できる存在でもありました。保護者として安心して通塾させる事ができました。
この塾に決めた理由
口コミで指導力に定評があったため。 また、先生方の熱意や対応がよく、安心して子供を通わせる雰囲気であった事。
志望していた学校
南山中学校 / 滝中学校 / 鶯谷中学校
講師陣の特徴
全ての授業がプロ講師で、とても質の高い授業でした。 講師は中堅からベテランの方が多かったですが、若手の方も授業を持っていただく事がありました。 4教科の指導は基礎から応用までしっかりと網羅した内容で、どの授業も、わかりやすいと感想を言っていました。
カリキュラムについて
5年までに6年の内容を学び、6年では全体を網羅した発展的内容を学びました。 レベルは基礎から応用まで行っていました。 応用では関東地区の問題を意識したハイレベルなものもありましたが、基礎基本をしっかり押さえたものとなっていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近隣駅まで車での送迎ができた。 公共交通機関での通塾も十分にできる位置だった。