日能研 大井町校の口コミ・評判一覧(3ページ目)
日能研 大井町校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 94%
- 高校受験 0%
- 大学受験 2%
- 内部進学 0%
- 補習 2%
総合評価
5
21%
4
63%
3
15%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
10%
週2日
23%
週3日
7%
週4日
44%
週5日以上
10%
その他
2%
絞り込み
21~30 件目/全 193 件(回答者数:38人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年11月8日
日能研 大井町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
中学受験に向けて、親も子供もよくわからない環境の中、カリキュラムに沿っていくだけで対策ができるのは楽でありがたい。ただ、集団塾でそこまで先生たちが手厚くはないので、自分から質問したりできない子には少し壁があるかもしれない
この塾に決めた理由
同じ学校や同じマンションの友達がたくさん通っていて、本人が希望したため。通塾するにも便利な場所だったから
志望していた学校
芝浦工業大学附属中学校 / 高輪中学校 / 日本大学豊山中学校
講師陣の特徴
塾に固定でいる先生たちはみんなプロで、とても親切で子供をよく見てアドバイスをくれたりしていたので、とてもよかった。ただ、たまに不定期にくる先生の中には怒鳴ったり黒板を叩いたりする先生もいたようで、子供が怖がっていた
カリキュラムについて
授業と宿題とテキストがきっちり連動していて、その流れに沿って自動的にやっているだけで受験に向けて進めていけるのは、親としても楽でよかったし、子供も自分で進めやすかったと思う。ただ、なかなか自分から先生に質問できる空気ではないらしくて、分からないまま終わることも多かった
保護者への連絡手段
メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
大きなターミナル駅だったので、夜でも人通りが多く、お店もたくさんあって便利だった
通塾中
回答日:2023年10月15日
日能研 大井町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
家族の送迎の負担も少なく、何より子供が楽しく通えていて、学力の向上もしっかり見られているところがもっとも評価が高いポイントである。 今後、本格的な中学校受験対策が始まると想定されるが、ここで成果が得られてくればなおよい。
この塾に決めた理由
自宅からも最寄りの駅(大井町駅)からも近いことから、送り迎えの負担が少ないから。 学校の友人が多く通っていることから、なじみやすいと考えたから。
志望していた学校
早稲田中学校 / 早稲田大学高等学院中学部 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
講師陣の特徴
講義を実際に見たことがないので具体的なところはわからないものの、子供が不満を口にしたことはなく、講義も楽しんでいる様子であることから特段の問題はないものと想定される。 モチベーションを上げる技術が高いように思われる。
カリキュラムについて
カリキュラムについて多く情報を得ているわけではないので具体的にはわからないが、通塾開始以来、子供の学力は順調に伸びており、学力向上に効果的なカリキュラムを準備し、実施していると思われる。今のところ何の問題も感じていない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅からも最寄りの駅(大井町駅)からも近く、環境面の心配は少ない立地である。 駅前なので少しうるさいことがネックではある。
回答日:2023年10月7日
日能研 大井町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
比較的レベルが高い校舎だったので、周りの子たちと刺激し合いながら頑張ることができたのはよかったです。先生たちも熱い方が多くてよかったです。宿題が多かったり、拘束時間が長いので、体力、気力を続けていくのがなかなか難しいかな、と思います。
この塾に決めた理由
同じ学校や、同じマンションに住んでいる友達がたくさんいたことと、家から子供だけで通える範囲だったため、決めました。
志望していた学校
芝浦工業大学附属中学校 / 高輪中学校 / 三田国際学園中学校
講師陣の特徴
大井町校に固定でいる先生はみんなとても優しくて、担任の先生以外も子供達を把握してくださって、授業も分かりやすく楽しく進めてくださっていました。志望校に合わせて、どこを目指せばいいか、どういった勉強をすべきかなどのアドバイスもくれました。ただ、面談などをお願いして、こちらから働きかけないとなかなか教えてもらえないです。
カリキュラムについて
親が教える必要がなく、授業と宿題とテストが連動していたのでやりやすかったようです。メインのテキスト以外の資料集もよく活用していて、テキストが多いので、通塾時のカバンがものすごい重さになってしまうのが難点でした
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
大井町駅目の前なので、電車もバスも利便性はよかった
通塾中
回答日:2023年9月11日
日能研 大井町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
日能研リュックはダサくていや。テストが多く、週末はほぼ潰れてしまうため、旅行などの計画が立てられない。冬季講習は年末年始ギリギリまであり、帰省のタイミングが難しくなり受講するかしないかも迷ってしまう。
この塾に決めた理由
自宅から近く、子供1人でも通える距離だから。また、兄弟割引があり、将来、兄弟も通わせる予定だからこの塾に決めた。
志望していた学校
雙葉中学校 / フェリス女学院中学校 / 白百合学園中学校
講師陣の特徴
ベテランが多い印象だが、うるさい生徒にはなめられている先生もいる。教え方は上手らしく、子供は嫌がらずに通っている。クラス替えがあった時は、先生から直接電話があり、フォローしていただけたので安心した。声が小さい先生がいる。
カリキュラムについて
とにかく宿題とテストが多く、全てをきちんとしようとすると遊ぶ時間がない。 授業で教えてないことが宿題の問題に載っていたりするらしく、先生に聞いても、それは自分で考えて解きなさいと言われたのには失望した
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家からも駅からも近い
通塾中
回答日:2023年8月5日
日能研 大井町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾に固定でいる先生たちは、ほんとに教え方もアドバイスの仕方も、子供達への声掛けもとても良くて優しくて、子供も信頼して懐いていたのでよかった。ただ、やっぱり集団ならではの、一人一人へのケアという点で、どうしても手厚さとか、面倒見の良さは集団塾では難しいと思う
この塾に決めた理由
友達がたくさんいたことと、通いやすかったこと。日能研の中でもレベルの高い校舎だったので、ここにしました。
志望していた学校
芝浦工業大学附属中学校 / 高輪中学校 / 世田谷学園中学校
講師陣の特徴
塾に固定でいる先生たちは、みんな優しくていつも気にかけてくださって良い先生たちでした。授業だけに来る先生もいて、なかには怒鳴る先生とか、怖い先生もいたみたいで、たまに怒られると塾に行くのを嫌がる日もありました
カリキュラムについて
結構拘束時間も長く、難易度も高めだった。 そこまで偏差値の高い学校を狙ってない子には大変そうなイメージ 予習せずに授業を受けて、復習を手厚くし、テストでアウトプットする形式なので、塾のカリキュラムに沿ってるだけで身についていくのは良かったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前なので夜でも人通りが多くてよかった
回答日:2023年7月2日
日能研 大井町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最難関校を目指す多くの人に囲まれて切磋琢磨したいという生徒は他塾の方がよいと思うが、和気藹々とした雰囲気で楽しみながら学習したい生徒には向く塾であると感じる。色々な学力の生徒がいることで、様々な価値観を得ることができるので、社会に出てからも役に立つ能力は身につくと感じる。
この塾に決めた理由
兄弟が通っていた
志望していた学校
武蔵中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校 / 栄光学園中学校 / 浅野中学校
講師陣の特徴
社員講師で各科目ごとに専門で担当がついていた。それぞれ個性は違うが、生徒個人に対して個別の能力にあった指導やアドバイスをしてくれる。受験直前まで親身になって指導をしてくれ、子供にとってはありがたい存在であった。
カリキュラムについて
他の塾と比べると基礎的な内容は充実している印象。基本的には満足できるカリキュラムであったし、与えられたカリキュラムをこなせば成果は出ると思う。ただし、高レベルの生徒がそこまで多くなかった印象もあり、全国的に見ればもう少し応用的な内容を学ばせる工夫があってもよいと感じた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅の近くで人通りも多く、危険な場所である印象はない。
回答日:2023年6月22日
日能研 大井町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
自宅から通塾しやすく、これまで兄弟がお世話になった塾なのでここに通うことは必然ではあるものの、クラスの雰囲気も明るく、お互いに馴染みやすい環境であった。そうした工夫を常に怠らず塾側で行なっていたことかが大いに評価できるポイントとなる。
この塾に決めた理由
兄弟が通っていたから
志望していた学校
武蔵中学校 / 栄光学園中学校 / 浅野中学校
講師陣の特徴
クラスによって異なるが基本的にはプロの講師。科目ごとに分かれており、能力に応じた指導をしてくれる講師陣が揃っている。通塾をしていた期間では特に講師の面において不満を感じることはなかった。自分達で受けたい講師を選択することができないのが不満な生徒もいた。
カリキュラムについて
能力別クラスとなっており、相応の学力に応じたカリキュラムであった。基礎的な内容をしっかり身につけさせるカリキュラムで応用問題にはすぐには入らず、低学年ではじっくり基本を学ぶようになっていた。高学年で応用を学ぶことも増えてきたが、他塾よりは安易な問題を解くことが多かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅の近く、警察官もいるエリアで安全
通塾中
回答日:2023年6月21日
日能研 大井町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
子供の学力面の向上はこれからだとは思うが、塾に通うということ自体を嫌がらずに習慣化できたところが今のところは一番の収穫で、その状況をもたらしてくれた塾のカリキュラム、講師、受講環境、クラスメート、すべての面で評価したいと思っています。
この塾に決めた理由
自宅に近いから
志望していた学校
早稲田中学校 / 新宿区立西早稲田中学校 / 早稲田大学高等学院中学部
講師陣の特徴
実際に授業を拝見したことも、お会いしたこともないので実際の評価はなんともしずらいが、子供の態度や感想といった状況証拠から判断すると、おおむね問題ないと思われる。 子供自身はまだ勉強の必然性や未来にどう役立つかといったイメージがない中で、やる気が出るように、また、それが継続するようにマネジメントしてくださっているようだ。
カリキュラムについて
カリキュラムの中身を詳しく、じっくり確認したことはないのだが、一緒にいくつかの問題を解いた見たりすると、非常に先を行った(高学年向けの)問題も散見される。 これが何を意味するかはしっかり聞いたわけではないが、高学年時の学習の予習的な位置づけであれば効果があると思われる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅と最寄駅から共に近く、いざとなれば自宅から徒歩で通うこともでき、通常時のお迎えにも行きやすい絶好の立地である。 駅前だけに少し喧騒が気になる日もあるが、ストレスなく勉強に集中できているようだ。
通塾中
回答日:2023年6月10日
日能研 大井町校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
今のところ継続して通えており、学力も入塾前よりは確実に上がっているので不満はない。最も重視する「継続力の確立」も確実にできてきている。 一方で、子供の志望校が見えてきた中で、今のカリキュラムが適切なのか否かという点については若干の不安がある。
この塾に決めた理由
自宅に近いから
志望していた学校
早稲田中学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / 早稲田大学高等学院中学部
講師陣の特徴
実際に授業を見たり聞いたりしたことがないので具体的な事実に基づく言及をすることはできないが、通っている子供からは「ほめられた」「わかりやすい」などの感想を聞くことがあるので、おおむね問題はないものと認識している。
カリキュラムについて
週に1回程度、問題集を一緒に解いたりしているが、難しすぎず、簡単すぎずで、今現在の子供の学力には適した内容だと思う。 これらか中学受験に向けてどんな対応がなされるのか、注目している。志望校に応じた個別の対応が多少は必要なのではないかと思っている。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅にも最寄り駅にも近い好立地
通塾中
回答日:2023年4月14日
日能研 大井町校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
総合評価は結果次第だと思う。本人の時間と労力、それなりのお金を注ぎ込んでいるので結果を出してもらいたいと思う。良い結果が出るのであれば、この程度の苦労・出費ならコスパが良いと思える。 もし不合格で終わって公立校に入学する事になった場合、中学受験の基礎として習った内容は中学での勉強の役に立つと思うから全く無駄になる訳ではない。
この塾に決めた理由
実績があり近所だから
志望していた学校
品川女子学院中等部 / 香蘭女学校中等科 / 千代田国際中学校
講師陣の特徴
年齢的に言って、また保護者会での説明内容によって、プロだと思う。 授業中に生徒を指して答えさせたり、ダジャレを盛り込んだりして、授業に集中させるよう工夫されていると思う。 各教科についての中学受験におけるウエイトもそれぞれ把握されているようだ。
カリキュラムについて
個々の中学の入試問題に取り組む前に、基本を抑えるカリキュラムを全員に用意していて、構成が適切だと思う。基本を一通りこなしてから、再び復習する期間も設けられており、何度も勉強して覚えられるような流れになっている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
馴染みの駅近くだったので安心感がある。