日能研 相模原校の口コミ・評判一覧
日能研 相模原校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 83%
- 高校受験 8%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 8%
総合評価
5
33%
4
50%
3
16%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
16%
週3日
25%
週4日
50%
週5日以上
8%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 50 件(回答者数:13人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月6日
日能研 相模原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
日能研を選んで後悔はありませんでした。受験は初めてだったので、やはり実績豊富な所がよかったので、満足の結果になりました。費用をケチって最悪な結果にはなりたくなかったので、高くても安心をとりました。職員の人達も情報が多くて頼りになりました。
この塾に決めた理由
駅から近く友達も通っていたのと、親への説明会が多くて不安がなくなりるから、子供だけでも安心して通えた。 駅ビルで雨でも安心だった。
志望していた学校
大妻多摩中学校 / 共立女子第二中学校
講師陣の特徴
レベル分けされていて、それぞれに担任の先生が面接などとても細かくみてくれて、不安はなかった。各教科の先生もレベルに合わせていたので、わからない事も、質問すれば教えてくれて助かった。 算数の先生と性格が合わず、大変だったが、他のクラスに異動させてもらい、子供のイライラのおさまり、怒ることなく勉強が、出来るようになって本当によかった。色々な先生がいたので、合う合わないをよく塾の方で気を付けてみてくれていた。
カリキュラムについて
下のクラスでも内容が上のクラスと同じ事をやってるので、大変だったけど今中学での勉強がラクにできてる。そのおかげで、入学試験の結果もよく、3年間無料の特待生で入学ができたので、レベルが下のクラスでも、覚える質が高くてよかった
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
安全だった。駅ビルですが、そんなににぎやかでもなく、寄り道をするところもないので、静かに勉強できる環境だったように思える。
通塾中
回答日:2025年2月21日
日能研 相模原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
他の塾と比べられないので普通という意味での評価 デメリットもメリットもありどちらもまちまちなので 特別嫌な思いをすることもなく、受験でメンタルが大事な時期にはまぁ安心して利用できるのでオススメしてもいいかなという気持ち 問い合わせると回答ももらえる
この塾に決めた理由
家から近くて通える範囲だったこと 入塾テストがあり、お試しで受けてみると受かったのでなんとなく決定
志望していた学校
サレジアン国際学園世田谷中学校
講師陣の特徴
年齢性別バラバラただ、30代以降ではある 大学生がお小遣い稼ぎにやっているような先生は居らず、慣れている人が多い様子 盛り上がるタイプから黙って問題を解くタイプまで授業もバラバラ ごく稀に好き嫌いが露骨にわかる先生が居て難しい
カリキュラムについて
クラス分けがされるので本人に合ったレベル感にある程度はなる とはいえ塾なので学校の授業が暇になるくらい最低限の難易度は保たれている 偏差値70を目指す人に向いているかまではわからない 長期連休は朝から晩まで毎日缶詰になる
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
送迎ありなら問題なし
回答日:2023年11月17日
日能研 相模原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
おおむね満足している。大手塾なので、自社作成のテキストを使用できることがとてもよかった。志望校別特訓では専用のテキストが用意されていた。ただ、先生の異動があるので、いい先生が異動したりして、残念な気持ちになることも多々あった。
この塾に決めた理由
進学塾を探していたが、自宅の近くで通える進学塾が他になかったので、他の塾を選ぶという選択肢はなかったのでここに決めた。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 浅野中学校 / 桐朋中学校
講師陣の特徴
学生バイトなどではなく、プロの先生しかいなかった。子供は算数の先生のことが大好きだった。クラスによって先生の質が違うようにも感じた。教科担当の先生の他に、教室全体を取りまとめる先生がいて、その先生が相談窓口のような感じだった。
カリキュラムについて
それぞれの学年に応じて妥当なレベルと感じる。クラス別に内容が異なるので、進度に応じて子供に合った内容のものになっていると感じた。6年生になると志望校別の特訓があったが、その日数をもう少し増やしてもらえたらより良いと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前なので騒がしい
回答日:2023年9月9日
日能研 相模原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
苦手だった科目が得意になったのはこちらに入ったからだと思ってます。 しっかりとだめなときはだめで、ついはありますし、できた時はできたで、すごく褒めていただけるあめとむちがすごいなと感じました。 それでやる気にしてしまうんだから凄いです
この塾に決めた理由
子供の頃通っていたから、他の宿を考えていなかった。 うちの息子は入退院を繰り返していて、体調がすぐれなかったので、勉強についていけていなかったので、こちらに入塾することを決めました
志望していた学校
翔洋学園高等学校 / 神奈川県立橋本高等学校 / 相模原高等学校
講師陣の特徴
すごくわかりやすかったです。 そして、皆さんわかりやすくするために、事業を楽しくするために、笑いが絶えない授業だったと聞いています。 もちろん成績も上がったので、こちらにして良かったなと思っています。
カリキュラムについて
入試、実戦コースなど、 カリキュラムチェックテストなどがありました。 テキストも見やすくて、しっかり身に付いたと思っています 塾オリジナルで学校の教科書よりも見ていたと思います。 そして今どんな感じか保護者に勉強の進み、具合を説明してくれるので、そちらもありがたかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
実家が近かったので送り迎えしてもらってました
通塾中
回答日:2023年8月23日
日能研 相模原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
立地、講師、情報共有など大手らしく良いものだと思いました。 講師には当たり外れはありますが、割と良い先生が多いようです。また、卒業生が案内する学校紹介イベントなど、面白いイベントも豊富にあります。 ただ、中学受験は子供だけでなく親も頑張らなければ成果が出にくいので、どんな塾であれ親の干渉は必ず必要になります。
この塾に決めた理由
大手の集団塾であったことと、自宅からの距離が近く、車での送迎がしやすかったから。 入塾時の偏差値もギリギリのラインだったこともあり、あとは這い上がるだけだからちょうど良いと思いました。
志望していた学校
立教女学院中学校 / 日本女子大学附属中学校 / 明治大学付属八王子中学校 / カリタス女子中学校 / 大妻多摩中学校
講師陣の特徴
講師は全てプロのみで、大学生のバイトは見ている限り事務的な補助をしているようだった。 若手の講師もあまりお見受けせず、ベテランが多いように感じます。 講師自身で学校見学もして、それぞれの中学校の内容もよく知っているように感じました。
カリキュラムについて
カリキュラムの進度は他の塾の先生の発言を聞くに、少しゆっくりらしいです。 日能研の保護者会では知識を持って、その知識の使い方を教えていると言う言葉もあったので、時間がかかるのかと思います。 内容はどこの塾とも変わり映えはあまりしないですが、日曜特訓という志望校に合わせた授業が6年生になると追加されます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
相模原駅のビルに入居していて、人の目も多いところなので安全な立地にあると感じます。 また、相模原駅のロータリーが広く(駅反対はやや狭い)送迎しやすい。
通塾中
回答日:2023年7月6日
日能研 相模原校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
発信情報も多く、競争できてモチベーションも上がっているようなので良いと感じます。 教材だけで完結しないのを良いと取るかはありますが、今後にも活かせる考える力をつけさせる授業は良いと思います。 あとは親がどれだけ関わっていくかによるだけなので、完全にお任せしたいという家には不向きかと思いました。
この塾に決めた理由
家から最も近く、値段も手頃な有名塾
志望していた学校
立教女学院中学校 / 日本女子大学附属中学校 / カリタス女子中学校 / 大妻多摩中学校
講師陣の特徴
講師は社員のみと聞いており、子供から聞く限りでは一人一人の特徴も把握している手厚さはありそう。当たり前だが、頑張る生徒に対する目のかけ方はしっかりしており、頑張りが足りない生徒にも発破をかける良い先生だと思う
カリキュラムについて
通常授業はよいですが、6年生の前期日曜特訓は子供の意見を聞く限りあまり意味がなく、家に戻って勉強している方がよいとのことです。 6年生の夏までにじっくり全般的なことを教育して、9月から本格的な志望校受験対策を行うといった感じになります。 予習は勧めず、授業と復習を重視していると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅ビルにあり、21時までに閉まることもあり夜遅くまで出歩かなければならない心配が少ない。 駅の北口は繁華街もなく車の送迎もしやすい。
通塾中
回答日:2023年6月23日
日能研 相模原校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自宅で勉強する習慣がほとんど無い状態だったのですが、だんだんと自分で時間を見て計画を立てるようになり、勉強する習慣がつきました。 モチベーションを上げるような取り組みも多くあり、受験をしたいと考えている方々にはおすすめできるのではないかと思います。
この塾に決めた理由
通いやすさ
志望していた学校
八王子学園八王子中学校 / 帝京大学中学校 / 攻玉社中学校
講師陣の特徴
欠席時や面談予約の変更等についての電話対応はいつも丁寧です。 たくさんの保護者会があり、zoomで行われるものや直接塾に行くものがあり、それぞれで細かく情報を提供していただけます。 面談も4年生の時は1回、5年生では複数回あるようで、学習面での弱い部分についてや志望校についてなど、幅広く相談にのっていただけます。 先生方それぞれにニックネームがついており、子供たちに親しみをもってもらおうという姿勢が見受けられます。
カリキュラムについて
高難易度というよりは、中難易度向けのカリキュラムというように感じます。 学習形態が予習型ではなく復習型となっているので、自宅用の復習テキストがあり、そちらについては本人だけではなく親がフォローする必要があります。 テスト後のやり直しなども四年生のうちはフォローはほぼ無い印象でした。自宅で毎回のテストの復習をさせるのは結構大変です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅近でアクセスがとても良いです。
通塾中
回答日:2022年3月18日
日能研 相模原校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
中学受験のために通い始めました。中学受験をしようと思った理由としては、親のススメが強かったのですが、仮に公立の中学校に進学する場合には、高校受験で、美術や家庭科といったサブの科目の評定も気にする必要があり、それに不安を覚えたことが挙げられます。結果としては、受験校の中で一番偏差値が高かった中学校には合格はできませんでしたが、実力相応校には合格をすることができました。
志望していた学校
桐光学園中学校
アクセス・周りの環境
JR横浜線の相模原駅に直結している駅ビルの中にありました。電車通学の場合には駅の外に出る必要がなく、警備員の配備もされており、最強の安全性とアクセスだと思います。帰宅が夜遅くになってしまっても、心配は少ないと思います。
通塾中
回答日:2022年1月18日
日能研 相模原校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
中学受験のため入塾しました。当初の目標の学校は特段なく、実際に受験した学校も、実力を見つつ実力より少し上のレベルの学校を視野に入れて受験をしていました。結果としては、当初の志望校には合格、併せて受験していた、実力より上の学校からも合格をいただけました。
志望していた学校
東京純心女子中学校
講師陣の特徴
生徒目線で会話してくれる方が多いです。小学生の生徒を相手にする中で、子どもの意見だからといって無下にはせず、 わからない事、困っている事を始め、最近あったこと等勉強以外のことでも気軽に話せる雰囲気です。
カリキュラムについて
小学4.5年は、問題:解説でいうと解説の割合の方が大きく、6年生に上がると演習の割合の方が大きくなってきます。 受験準備の4.5年生は、考え方の基本を教えてくれ、6年生ではそれをもって色々な問題に触れるというような流れのカリキュラムになっています。
アクセス・周りの環境
電車で通塾していました。改札を出てすぐ隣のビルに入っているため、生徒が夜遅くまで勉強していても、警備員の方がしっかり見回りをしてくれていたので安心して通えます。
回答日:2024年12月19日
日能研 相模原校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
塾長さんが若くなり、指導の仕方が明確になり、我が子には合っていました。志望校の選抜もわかりやすく相談に乗ってもらえました。友達とも切磋琢磨し、そこまで勉強勉強となりすぎずに、楽しく通塾できました。六年生になり、志望校別の特訓クラスでは通う塾を超えて友達ができ、学校に入る時にも心強かったようです。
志望していた学校
桐朋中学校 / 帝京大学中学校 / 八王子学園八王子中学校 / 浅野中学校