1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. 所沢市
  4. 所沢駅
  5. 日能研 所沢校
  6. 220件の口コミから日能研 所沢校の評判を見る(2ページ目)

日能研 所沢校の口コミ・評判一覧(2ページ目)

塾の総合評価:

日能研 所沢校の総合評価

3.9

通っていた目的

  • 中学受験 95%
  • 高校受験 2%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 2%

総合評価

5

18%

4

58%

3

23%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

30%

週2日

11%

週3日

25%

週4日

23%

週5日以上

9%

その他

0%

11~20 件目/全 220 件(回答者数:44人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2024年6月24日

日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団授業のディメリットを上手くカバーしているシステムで、個々の生徒の差はあるものの、理解度に差がつかない様に、講師も、塾全体も配慮していると思う。 結果的に志望校に合格したので、この塾を選んで正解だったと思う。

この塾に決めた理由

中学受験で定評があったので。また、いわゆる有名進学塾の中では、比較的近く、通いやすかったため、この塾に決めた。

志望していた学校

日本大学第二中学校 / 東村山市立東村山第二中学校 / 東村山市立東村山第三中学校萩山分校

講師陣の特徴

プロの講師がおそらく100%と思う。 そのため、授業の運営は慣れており、塾という集団授業の特性から、生徒個々のレベルに合わせる事は出来ないものの、システムとしては、成績に拠るクラス分けを3か月に一度のペースで行い、また、講師も各自が工夫して、レベルや習得度のバラツキをなくすようにしている。 授業中は、質疑応答の時間はないが、授業のあとで 質問する事は可能。

カリキュラムについて

上述の通り、クラス分けに拠り、同レベルの生徒が集まっているが、各クラスで基本的にテキストは変えないが、受験真近になると特別編集のプリントが配られる。 そして、クラス毎にテキストを進めるスピードを変える様だ。 小学生にとって、2時間連続はきついと思うが、みんな頑張っている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅からは7~8分の距離だが、大きな町なので、寂しいという事はなく、人通りも多い。 安全上は問題ないと思う

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月23日

日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2017年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

子供にとって、勉強がしやすい環境であったことは確かで、実際に第一志望に合格することが出来たので、評価としては満足しています。フォローもしていただいて、子供が自主的に勉強を取り組むことが出来て、塾に通わせてとても良かったと思います。繰り返しの学習は大変に良かった。

この塾に決めた理由

家からの近さで電車で通えて、路線の乗り換えが少なく、中学受験に特化した塾で安心して預けられたから。面談のしやすい塾だった

志望していた学校

十文字高等学校 / 西武学園文理中学校 / 所沢市立狭山ケ丘中学校

講師陣の特徴

大学生が多いが、現役なので、子供達にとっても親しみ易く、わからないことに対して対応が良かったと思う。先生も変更出来たが、変更しなくても子供にあっていた。特に嫌な部分はなかった。よい先生達に巡りあった。特に問題かなかった。

カリキュラムについて

繰り返しのカリキュラムで何度も何度も行うので、忘れてしまいそうなタイミングで、復習が出来ていたのでカリキュラム的には、何の問題もなく安心していた。とてもよいカリキュラムだった。問題ないカリキュラムだった

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月15日

日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2004年3月~ 2006年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

なんと言っても第一志望の中学校に合格できた事が一番の理由です。 塾に通わせていた2年間は、いろんな意味で大変だったのですが、その都度話しを聞いてくれたり相談にのってくれました。 受験校選びも過去の情報を教えてくれたりして相談にのってくれたからです。

この塾に決めた理由

駅から近くにあり、明るい場所で人通りも多かったことと、自宅からも大変近くにあったので、徒歩や自転車で通えたのが大きな理由でした。

志望していた学校

大妻中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校 / 立教女学院中学校

講師陣の特徴

子供だけでなく保護者への接し方も上手でした。 勉強面はもちろんのこと、メンタル面にも気を配ってくれましたし、子供の事を良く見ていてくれていたと思います。 保護者の不安などにも真剣に話しをきいてくれて、相談もしやすかったです。

カリキュラムについて

かなり昔からある中学受験に特化した塾なので、しっかりとしたカリキュラムが、あったように思います。 その時代に合わせて、しっかりアップグレードした内容で、なんの不安も感じたことはありませんでした。 安心してお任せできました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

家から近い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月4日

日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2020年8月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

勉強だけでなく、本人の性格なども踏まえて下さる塾でした。私が心配な事がある度に連絡していましたが、優しく対応して下さり相談しやすい先生方が多かったのでとても心強かったです。勉強もわかりやすく、復習型なところはとても良かったです。いつも気にかけて下さりました。

この塾に決めた理由

近かったので、1人で通える。昔からあり信頼できるので。先生が優しく、良い先生がたくさんいたのでここにしました。電話で心配な事を問い合わせしやすい塾でした。

志望していた学校

聖望学園中学校 / 城西川越中学校 / 桜丘中学校

講師陣の特徴

先生は親身に教えてくれて、性格含めてわかって下さったので安心でした。子供も、楽しい先生や楽しくない先生といたようですが、嫌な先生やわからない先生などはいなかったようで嫌がったり分からないなどとの事は聞いた事なかったです。

カリキュラムについて

カリキュラムも、無理なく本人に合わせたコマをとる事が出来ました。早すぎるスピードという事もなく、ちょうどよいスピードで勉強もわかりやすく出来たと思います。母から見ても、良いスピードでした。夏期講習や冬季講習は毎日あり、かなり勉強能力も上がるようなカリキュラムになっていました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

安全で駅近

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月27日

日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2019年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団授業でありながら、積み残しの無いように工夫された授業。 学力は着実に伸びていって、最終的に、志望校に合格できた。 この間、志望校選び、合格のための具体的な対策(学校ごとの入試の傾向など)をきちんと話し合ったことが、良い結果につながったと思うので。

この塾に決めた理由

中学受験で実績があった事と、自宅から比較的通いやすかったことなど。 また、繁華街ではないが、人通りも比較的多く、治安の面からも安心できたこと

志望していた学校

日本女子大学附属中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校

講師陣の特徴

全員、プロの専属講師で、年齢は20代から30代が多い。 集団授業なので、生徒全員を同じような理解度で指導する事はできないが、各講師ともに、授業後の質問タイムを設けるなどして、全生徒の理解度を合わせるために、各自で工夫している様に思う。

カリキュラムについて

クラスごとに、教材を違えている場合もあるが、基本的には同じ教材を使っている様だ。 日能研独自の教材で、難関中学向けの特殊な問題が多く、また国語、算数、理科、社会の区別がなく、いくつかの科目が混ざったオリジナルの問題が多い。 難関中学の入試問題は、殆どがこの形式で、これは、総合的な学力を見るのに適している。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅の周辺は繁華街で人通りも多いが、塾の周辺はさほど人通りも多くない。 かといってさびれている訳ではない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月13日

日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2019年1月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

志望校に合格したので、まずは たいへん満足している。 集団授業の欠点を補う工夫も、ある程度はされている様で、他の「塾の経験が無いので何とも言えないが、できるだけばらつきが無い様、講師も塾のシステムも、考えられている様に思う。

この塾に決めた理由

中学受験で実査気がある事、 また、自宅から比較的近く 通いやすかった事も大きな理由である。 電車でも1本で、便利な事。 また、途中からは車での送迎が多くなったが、駅前の繁華街では無いので、車を停めるスペースもあった。

志望していた学校

日本女子大学附属中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校

講師陣の特徴

全員がプロの講師(だとおもう)。 集団授業のため、個々の生徒にすべて合わせる様な授業はできないものの、出来るだけ多くの生徒に理解させる様努力はしていると思う。 また、講師自身の配慮だけでなく、能力別のクラス分けを頻繁に行うなど、クラスメンバーの能力のバラツキをなくすシステムもある。

カリキュラムについて

基本的に、難関中学の受験が主体なので、通常の教科書に沿ったカリキュラムはない。 日能研独自の教材を使って、授業をすすめている。 クラスごとの進度のバラツキはややあるものの、基本的には 1年で全て終わる様なスケジュールが「組まれている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

ところざわ駅から徒歩10分くらい。 駅前の繁華街ほどではないが人通りが少なく、寂しいというほどでもない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月11日

日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2016年12月~ 2018年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

大手で集団塾なので安心感があるが、マンツーマンではないので、大勢での授業が大丈夫で、クラス上位の子(5位まで)は成績が張り出されたり席が前なので、競争欲のある子には向いてると思う。 休校になる事もなかった点もよかった。

この塾に決めた理由

自宅から近いので、安心感があった。 駐輪場があり、自転車で通えた。 子供が気に入ったので決めた。

志望していた学校

富士見中学校 / 三輪田学園中学校 / 星野学園中学校 / 埼玉栄中学校

講師陣の特徴

プロというか社員の先生だったとき感じた。 大学生のアルバイトはいなかったように思える。 どの先生も感じがよく、比較的みな優しく親身になって相談に応じてくれて安心できた。 電話での対応も丁寧でとてもよかった。

カリキュラムについて

学年が進むにつれて同単元を発展して学ぶらせん構造で、学習単元や考え方の関連性を明確にしながら、視点を変えて何度も学ぶものだった。 学年をこえて応用・発展のある仕組みが盛り込まれているので、途中から入塾した我が家には大変ありがたかった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

最寄り駅から比較的近く、人通りはあるが繁華街側ではないので、安心して通える環境。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月8日

日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2020年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団授業の割には、取りこぼしが少ないように思える。 結果的に 合格したので良かったが、これは集団授業のディメリットっをできるだけ減らそうとする努力と思われ、それがかなり功を奏している。 また、難関中にたいする情報も豊富で、入試問題などに関わる事は かなりの情報を得られる

この塾に決めた理由

中学受験において、定評と実績があったことと、また、比較的自宅から近かった事も理由の一つで、遅い時間などは車で送迎したが、比較的楽だった。

志望していた学校

日本女子大学附属中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校

講師陣の特徴

専任講師で、レベルは高い。 集団授業なので個別対応はできないが できるだけ落ちこぼれの無いような配慮はしている様だし、また質問をすればきちんと回答してくれる。 ようするに本人がやる気があれば、十分満足な対応が得られると思う。

カリキュラムについて

独自の教材を使ったカリキュラム。 基本的に難関中学の入試問題は、独自性が強く、通常の、国語、算数、理科、社会といった分類ができない問題がほとんど、 なので、そういった問題を解く練習をしておかないと入試合格は難しいが、日能研の教材はそういった問題が多いので、力がつく

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

所沢駅からは徒歩で8分ほどかかる。 周囲は、駅前ほど賑やかではないものの、寂しいというほどではなく、安全上も問題は少なそう。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月8日

日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2017年4月~ 2018年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

可もなく不可もなく、本人が合うか合わないかというところ。あまりに過酷な塾だったため、進学してからは学校の課題など簡単なもの、過酷なことは一切なかったので、この経験はとても大きなものだったと思う。どこも同じかもしれないが、成績の良い子には丁寧な対応だが、成績の悪い子はほぼ授業を淡々とこなすのみの対応に見える。

この塾に決めた理由

無料体験で本人が行きたいと言ったため、親から進めることなく、親は半信半疑で子供のやりたいといったことに従っただけ。どこの塾でも良いと思っていた。でも駅から近く、勉強する環境には良いと思ったから。

志望していた学校

明治学院高等学校 / 狭山ヶ丘高等学校 / 聖望学園高等学校

講師陣の特徴

講師の質は人ぞれぞれ。そして子供の性格に合うか合わないかで、特別に悪い先生もいなかったので、自分に合う先生に当たればラッキーと言う感じ。優しい先生もいれば、怖い先生もいる。優しさに甘えてしまい悪いほうに向かう子もいれば心地よく頑張る子もいて、怖いから頑張る生徒もいれば、委縮してダメになる子もいる。

カリキュラムについて

カリキュラムは難易度や重要度でとてもよく組まれていたので、指定された教材を淡々とこなしているだけで十分すぎる勉強量だった。とくに親もわかっていないので、カリキュラムに良し悪しをつけるような知識もなければ、親だからと言って、問題が解けるわけもなく、塾にお任せだったが、それが良かったのだと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月9日

日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 所沢校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2019年2月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

最終的に、志望校に合格できたので、塾に通わせた価値は十分あった。 本人は、勉強に限らず 積極的にものを行うタイプではないので、塾での授業や宿題などが、役に立った。 また自宅で学習する習慣がついたのも良かった。

この塾に決めた理由

ハイレベルの中学受験に対し特化し、実績もあることから、良い塾との評判だったことと、比較的近くに教室があったので。

志望していた学校

日本女子大学附属中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校

講師陣の特徴

完全にプロの専任講師。 集団授業だが、個別に、各生徒に対するコミュニケーションも頻繁に行われ、個別指導に近い。 また、父兄に対するコミュニケーションもしっかりできており、定期的な面談の他、随時質問などを受け付けてくれる。

カリキュラムについて

日能研オリジナルのカリキュラム。 算数などは、ハイレベルの中学の入試問題としては、国語、算数などの区分がなく、適性検査Ⅰ、Ⅱといった出題形式で、国語、算数、理科、社会の内容がすべて含まれた複合問題が多い。 こういった問題を解くカギは、文章の読解力が最も大切なので、読解力アップを中心としたカリキュラムとなっている

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

所沢駅からは徒歩8分くらいで、さほど遠くないが、周囲は商店街などは少なく、雑踏という感じはない。 かといって、人通りはあり、物騒ではない。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください