日能研 所沢校の口コミ・評判
回答日:2024年12月24日
日能研 所沢校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週4日通塾】(101842)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山脇学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
昨今、偏差値だけで学校を選ぶということは昔ほどは無くなってきたと感じています。そういった点では日能研はとても良い塾と思います。我が家では、とにかく上の学校を目指すというよりも、中高6年間で勉強を楽しみながら色々な面で成長できるところであれば、言い方は悪いですがどこでもいいかなと考えています。 ただ偏差値上位校、御三家しか考えていないというご家庭からすると、他の塾よりもその意識が弱いかもしれないので、親御さんとの考え方によっては向き不向きがあるかなと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
日能研は、その子一人一人に合った志望校などをお薦めしてくれます。 今回はじめての受験なので、私も学校については全くわからなかったのですが、娘の偏差値だけを見て志望校を薦めるのではなく、得意科目や本人の性格を鑑みて、見学に行った方がいい学校などを教えてくれるところが娘に合っているのではと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 所沢校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 春季講習 夏期講習 冬季講習 公開テスト費用 育成テスト費用 教材費 日特
この塾に決めた理由
私が中学受験といえば日能研というイメージがあったので、あまり悩まずに決めました。 強いていうなら、雰囲気が娘に合っているところです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本全ての科目、プロの先生が教えてくれます。 ただ、春季講習、夏期講習、冬季講習については通常の授業の先生とは異なる先生が教えています。しかし、通常授業を受け持っている先生も教室にはおられるので、生徒たちはわからないところなど、授業前や後に質問をしているようです。 私立中学にも足を運んで情報収集している先生もおり、親としては心強いです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
テストのとき直しや、授業でわからなかったところなど、毎回対応してくれています。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ですが、生徒たちは和気あいあいとジ授業を受けているようです。 2週間に一回あるテストの結果で、クラス内の席順が決まるので、和気あいあいとしながらも本人たちは今自分がこのクラスでどの位置にいるのかはしっかり把握できるような仕組みになっています。
テキスト・教材について
本科テキスト 家庭学習用テキスト 計算問題集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
5年生までに受験に出る全て範囲を網羅できるようになっています。 6年生からは反復や復習、クラスにもよると思うのですが深掘りの授業になっています。 また、長期のお休みでの講習では、本科の授業を復習しながら進むので、何度も同じ単元を繰り返して強くなるようにしています。 まて、上のクラスでは、難関校に出るような問題を扱う授業もあります。
定期テストについて
クラス組分けテスト 感じテストなど
宿題について
提出しなくては行けない宿題は、各科目で先生ごとに違います。これに関しては量的に問題ないのですが、復習や個々で行う家庭学習なども合わせると、かなりの時間を費やします。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
各家庭で違うと思うのですが、今のところ塾の先生から連絡が個別できたことはありません。我が家ではないのですが、2ヶ月に一回のクラス編成でクラス替えがある場合は電話連絡があるそうです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の成績についてや、志望校についてを主に話します。 また家庭での状況、私たち親の考え方なども聞いてくれた上で、色々アドバイスをもらってます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今がまさしくその時期なのですが、本人が1番そのことをわかっているので、特に塾の先生こらはアドバイスなどはありません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さなどは適度ではないかと思います。 周り塾も多いので、騒音などは特に問題ないと思います。 衛生面については、私が何度か見る限り問題ないと思います。
アクセス・周りの環境
近隣に大きな企業などあり、車での送り迎えには注意が必要です。 入塾したばかりの頃、車で送り迎えをしていましたが、帰りはわざわざ近くのコインパーキングに止めて待っていました。
家庭でのサポート
あり
内容、解き方などは塾にお任せしていますが、日々の中での時間の使い方、ノートの使い方、家庭学習の進め方などは毎日チェックしています。