日能研 所沢校の口コミ・評判
回答日:2025年01月28日
日能研 所沢校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(109929)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 開智所沢中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個人的には、非常に良いと思っている。ただ、誰にでもオススメしたいかと言われると、それはまた別問題。向き不向きが非常にはっきり出るのではないか、と思われるからだ。親の覚悟と子供のモチベーションがあってこそ、役に立つと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供がマイペースでシャイな性格で、集団授業だと遅れがちだが、マイペースの矯正という意味ではいいのかなと思っている。子供のレベルや性格が似たり寄ったりなので、子供は過ごしやすいと言っている。先生が無駄にデカい声を出さないでフラットに接してくれるのも、子供に合っている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 所沢校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 各季節の講習会 テスト代(定期/公開)
この塾に決めた理由
駅から近くて天気に左右されにくいこと、夜でも人通りと大人の目があり安全であること。また建物が綺麗で入口が広く見通しがいいこと、雑居ビルではないので管理が安心だったこと。 面談時、講師陣の人柄と熱意が保護者に伝わってきた。受験に対する真摯な姿勢と、児童に向き合う丁寧さに好感が持てた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はプロ。学生バイトはいない。授業内容だけではなく受験のトレンドや各中学校の詳細を良く研究していて、信頼できる。また、受験勉強の厳しさだけではなく、学びの面白さを児童に伝えることを心がけている。親しみやすさを心掛けてくれているが、挨拶やマナーなど注意もしてくれる。ありがたい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
宿題/授業でわからない箇所をメインに、生徒からの細々とした質問に対応しているようだ。(具合が悪い、どこに何があるか、あれこれしていいかどうかなど)
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だが、生徒の参加を促した活気あるやりとりが見られる。板書をノートするなど、手を動かすことを大事にして実践させている。授業の初めは小テスト、自分たちで丸つけのあと先生が回収して、各自の習熟度を確認。基準クリアで得点シールを配布するなど、生徒のモチベーションを刺激。宿題あり。毎回提出するがしない子もいる。
テキスト・教材について
基本的に1科目につき、テキストは2冊。一冊は授業用、一冊は復習用のでまとめと問題集。理社は資料集。また国語語句のまとめ集、計算と漢字が一冊になった毎日の練習テキストがある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは高め。受験の心構えと勉強習慣、ある程度の習熟がないとなかなかついて行きにくいかも。しかし、テキストの内容は深く、大人が読んでも非常に面白く、勉強になる。子供と学び直すつもりで一緒に勉強すると良いと思う。
定期テストについて
小テストは毎時間ある。前回やった内容の基礎の基礎を5分ほどで解く。 月3回育成テストと呼ばれる、2週間分ごとの内容習熟度を確認するテストのほか、月1-2回公開模試と呼ばれる実力テスト的なものもある。公開模試は塾外の生徒も受験できる。
宿題について
各教科大体4〜8ページ。 加えて国語の漢字が1ページ。 2ヶ月に一回くらい、語句のテストがあるが、そのために8ページの宿題。 正直かなり多い。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
細やかな連絡体制があり、電話が最も多い。ほか、メールやファックスなど。電話では欠席確認、提出物確認など。またメールでもセミナー開催のお知らせ、面談のお知らせ、スケジュール管理、毎週のテスト結果報告、毎月の口座引き落とし、時間割変更といった必要事項をしてくれる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進路、志望校相談をはじめ、子供の苦手/得意、教室での様子など気がついたことなど。面接担当の先生だけではなく、他の教科担当の先生ともよく情報が共有されており悩みなどを相談するとかなり的確で具体的な対策を提案してくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
社会や読書に全く興味がなかったため、点数が全く取れずに困った。知識勝負の社会/漢字/語句などを、今からどのように覚えさせたら良いかを相談した。やみくもに焦ってあれこれやらせるのではなく、これと決めた一冊を繰り返しやる、また苦手なものは時間切りでやるようにすると良い、とアドバイスしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の持ちビルで、その塾しか入っていないので広々としている。防音は良い。アルコール消毒実施、マスク推奨で感染対策をしてくれている
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分、他の塾も隣接していて環境が良い。安全のため、夜は警備員さんが入口に立っていて、声かけを行っている。また着塾のメール配信、防犯ベル配布など。
家庭でのサポート
あり
受験を決めたのも遅く、勉強もできる方ではなかったので、まずは勉強の仕方、宿題の進行管理など基本的なスケジュールを管理。宿題はやりっぱなしになりがちなので、丸つけは子供と行っている。 また社会や国語など、教えられる教科は教えている。