日能研 所沢校の口コミ・評判
回答日:2025年04月05日
日能研 所沢校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週2日通塾】(121794)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 日本大学第二中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
とにかく、志望校に合格したので、良いをつけられる。 伝統のある塾としての、実績や経験に養るものか、講師の質やレベル、授業の進め方、教材や問題集の内容、授業のシステム、テストの内容やタイミングなども、全て問題なく、よくまとまっていたと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
決められたことはきちんと行う性格なので、宿題を毎日行い、結果として、毎日机に向かう習慣が身に着いた。 これは、高校に入ってからも続いており、とても良い習慣となった。 合っていない点としては、自ら進んで質問などに行かない性格なので、特に算数は、理解が不十分なまま、次の単元に行くことがあった。 それは父親が家庭でフォローした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 所沢校
通塾期間:
2020年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(首都模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(首都模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料(月払い) テキスト代(初回に一括)
この塾に決めた理由
中学受験で実績があったので、ここに決めた。 また実際に行って見たが、駅からのアクセスは、7分ほどかかるので、良いという程ではないが、周りは人通りも多く、防犯上も問題は無いと判断したので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のアルバイト講師の塾も多いが、この塾は、全てプロの専任講師だけである。 塾の場合、集団で教えるので、各生徒間の理解度にばらつきが出やすいが、プロの専任講師なので、そういった事も上手くカバー、フォローしながら、授業をすすめている模様。 学校の先生と同様な教え方で、更に生徒一人一人に目を向けている、といった感じ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その場で答えられるものは、その場で、また、生徒側からメールなどで質問が来た場合は、そのシステムから回答される。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業なので、上述の通り、各生徒間の理解度や習得度にはばらつきが生じるが、それを出来るだけなくす工夫はしている。 具体的には、授業終了後の質問の受付、対応や、チューターがいる自習室での復習など。 生徒は、みな真面目に授業を受けており、息が詰まるという訳ではないが、真剣な雰囲気がある様だ。
テキスト・教材について
オリジナルの教材 サブで、新小学問題集なども使う場合がある
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
独自のオリジナル教材を使っている。 成績順にクラス分けされており、上位のクラスと下位のクラスでは、同じ教材ではない方が良い場合もあると思うが、ここでは、同じ教材を用い、進むペースを変えているらしい。 基本的に、クラス替えはかなり頻繁に行われるので、その都度 教材を変えていたら、大変だからだと思う。
定期テストについて
クラス分けテスト、基本的に2か月に一度~1か月に一度くらいのペースでテストが行われる。 また、不定期だと思うが、志望校判定テストも行われる。
宿題について
クラスによって異なるが、一日に1時間程度勉強する量が出される。 毎日コツコツとやることが重要と考えていると思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
直近の模試などの成績から、受験する中学の選定が主な内容。 また場合に拠っては、直近の成績の変化について連絡があることもある。 特に下がった時
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の選定と合格率判定などが主な内容だが、それに付随して、受験の優先順位や、受験科目数なども相談できる。 受験に関するあらゆる相談に乗ってくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
テストの結果を分析し、どんな間違いをしているのか、また、どんなところが強みなのかを調べ、それに伴い勉強法を提示してくれた。 一方的に提示されるのではなく、話し合って、方向性を見出していった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とり分け清掃が行き届いている、という程ではないが、整然としているし、ゴミなども一切落ちていない。
アクセス・周りの環境
駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い
家庭でのサポート
あり
父親が理系の大学出身なので、算数に関する事は全て教えていた。 算数は、積み残しがあると、先へは進まない学問なので。きちんと一つづつ教え、理解させる様にした。