1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 豪徳寺駅
  5. 日能研 経堂校
  6. 小学校5年生・2022年2月~通塾中・父親の口コミ・評判
小学校5年生

2022年2月から日能研 経堂校に週3日通塾した保護者(父親)の口コミ・評判(3496)

保護者プロフィール

回答者
父親 ( 30代 ・ 会社員 )
お住まい
東京都
配偶者の職業
主婦(主夫)
世帯年収
601~700万

生徒プロフィール

学年
小学校5年生 (公立)
教室
日能研 経堂校
通塾期間
2022年2月~通塾中
通塾頻度
週3日
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
50 (日能研)
卒塾時の成績/偏差値
56 (日能研)

塾の総合評価

4

それなりに成績が伸びたことや、クラスの仲間からの刺激をそれなりに受けて目的意識や向上心がはぐくまれていると感じたから。ただしさらに勉強が厳しくなる上位学年に向けては、塾の評価以前に、受験への耐性面などの不安要素がある

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

友達からの良い刺激を受けてモチベーション高く自発的な学びができる子は塾に合っていると思う。おとなしい子は相対的に損をするように感じる。ついていけなくなると追いていかれることにつながり、それをカバーする補習と悪循環につながるので、自分の目標を見失わないことが大事だがとても難しい。

費用について

塾にかかった月額費用
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用

300000

この塾に決めた理由

学力に合っていた

講師・授業の質

講師陣の特徴

アルバイトでなく専任なので信頼できると感じている。実際に受講して、子供も相性を感じており、熱意をうけて頑張る気持ちになっている。提出ノートのチェックなどを通じて子供一人一人に目配りしようとしている。子供自身が信頼感を感じて積極的に先生に質問できるようになっていくとよいと感じている。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

分からない質問を積極的に聞けば解き方臨み方を教えてくれる、ただし生徒の積極性次第である。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

先生の目が届く人数で授業が行われており、こどもが気を抜く場面はないと思われる。ただし、クラス自体やクラス内座席とも成績順になっており、功罪両面があると感じる。また勉強に向き合う姿勢が身についているかどうかはクラスレベルで違うようで、下位クラスはさわがしいとの話もきく。

テキスト・教材について

テキストが分厚く、子供の国語力では、学習ポイントをよく理解できないところがあるが、塾の授業を通じてそのエッセンスを学ぶことで体得できるようになっている。設問については十分すぎる練習量があり、すべて解き尽くすことはとても難しく、抜粋して解くため、親の介在が不可欠である。なおモノクロのため写真など目を引きにくい点は残念である。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

国語も算数も、高学年の難しい問題につながるような学習内容となっていると感じる。理科、社会についても同様だが、暗記中心のように感じる。後者は後伸びすると言われているので、前二者が重視されている。学ぶべき量は非常に多く、得意分野はともかく、苦手分野については着いていくのが結構大変である。

塾内テストや小テストについて

育成テストは学んだ内容の習熟をチェックするテストで、授業後の復習や宿題をしっかりやることが効果が出てくるように感じるが、とにかく時間がない。公開模試は、育成テスト数回分やそれまに学んで蓄積した内容も出題範囲となっており、それのための対策はなかなか難しい。前者で理解したと思っていても、後者で点が取れない場合もあり、身についていなかった内容の確認にはなる。

宿題について

基本を繰り返すことが多いが、上位クラスは応用内容中心となり、量も多くなる。理解力、スピードの有り無しが大きく影響するが、それぞれのクラスに合ったものになっていると感じる。ただ、どのクラスにおいても宿題量は多い。最低限の量だとそのクラスに定着してしまい、さらに多く学ばないと上位クラスへの昇進は難しいと思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

成績の推移、授業態度、その他学習方針、事務的な事項などについて、大事な点、気になった点があれば連絡される。

保護者との個人面談について

あり

より長期的な視点で、成績の推移、授業態度、その他学習方針などについて、大事な点、気になった点を共有し、保護者との間で意識統一をはかる。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

復習をしっかりしてわからない点をなくすことが大事だが、次に学ぶことが手薄になり、とにかく時間がない。時には思い切って立ち止まる必要があるが、塾はあくまでアドバイス、家庭での決断が必要。

アクセス・周りの環境

落ち着いて通塾出来る、誘惑がない

家庭でのサポート

  • 勉強を教えていた
  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理
  • 問題の丸つけ

勉強内容、学習スケジュール管理、プリント教材管理、採点など全般的にサポートしている。自己管理は量的質的にとても難しい。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,934 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,085
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください