成績を上げる仕組み
「把握」→「理解」→「定着」の継続で学力向上
面談や学力診断などで現在の学力を「把握」 圧倒的にわかりやすい授業で、各教科・単元の根本的原理原則を「理解」 大量の問題演習で習得。良問をたくさん解くことで学力向上 宿題や確認テストで「定着」秀英では、基礎から徹底的に「把握」→「理解」→「定着」の継続することで学力を向上させます。
内申対策のための「先取り授業」と「定期テスト対策」
学校よりも約3週間早い先取り授業を行うことで、「学校の授業=復習の場」となります。演習を十分に行うので先取りした内容がしっかりと定着します。定期テスト対策もテストの約3週間前より実施します。よく出題される問題を徹底的に演習する、得点アップにこだわった対策授業です。並行して個別のテスト前スケジュールを作成するなど、時間の使い方や計画的な勉強の仕方までサポートします。
「合宿」や「長期講習」、「統一テスト」で実力対策
季節講習(夏期・冬季・春季講習) 合宿(宿泊型・通学型) 統一テスト長期の休暇期間に総復習や予習を行うことで知識の定着とポイントの整理を促します。合宿では大量の難問にチャレンジし、一気に実力をつけます。学力アップのほか精神力や忍耐力を担う効果が期待できます。そして、統一テストで自分の学力について客観的なデータを知ることができます。中3になると、入試に対応した記述式テストで入試の模擬体験ができます。
もっと見る
独自の取り組み
5つの学習スタイル
集団授業の他に映像授業スタイルの「秀英iD予備校」ワンランク上の個別指導「秀英PAS」、中学生対象の「合宿(宿泊型・通学型)」、高校生対象の「ASSIST/ASSIST SR」の5つの授業スタイルを展開しています。集団塾が苦手・映像授業は合わない・個別指導が良いなどお子さんの性格や個性に寄り添ったスタイルで、あらゆる学力と個性に対応しています。
学習コンシェルジュ
秀英の教師はコンシェルジュのようなきめ細やかな対応力とコンサルタントのような洞察力・提案力を兼ね備えた「学習コンさるジュ」と呼ばれています。「とことん聞き」「じっくり見て」「しっかりご提案」。時には全ての学習スタイルを組み合わせながら、書く学習スタイルそれぞれで最適な勉強方法を提案します。
入試体験ゼミ・教科別ゼミ
中学3年生の4月〜7月には、覚える内容が多く、勉強方法がわかりにくい国語・理科・社会の重要単元を解説し、夏休みまでに受験勉強のベースを作ります。(国理社ゼミ)9月〜3月には数学の重要単元をそう復習して実践力を養います。(数学ゼミ)1月〜2月には入試そっくりの予想問題で入試の模擬体験を繰り返します。(入試体験ゼミ)2月〜3月には入試当日に実力を発揮するコツをお教えします。(入試直前ファイナルゼミ)
もっと見る
大切にしていること
秀英予備校は「社会に貢献できる、人材を育てたい。」をスローガンとしています。
世界規模で動くグローバル社会の中で自立できるようになるために「問題解決能力」が必要で、青少年時代の勉学こそがその礎となります。
進歩発展のためには、常に上を目指し努力することが大切であり、著名な学者や経済界のリーダーなどは共通して、現状に満足しないで一段上を目指し努力を積み重ねています。
またたいていの仕事は個人でなくチームで取り組むものです。何かを達成しようとした時には、自分がチームの皆から理解され支えられるような人格必要です。そのためにまず自分が他の人に対する理解と思いやりを持つことが必須となります。
もっと見る
サポート体制
欠席や宿題の確認
ご家庭からの連絡なく生徒が塾を休んでしまった時には、授業終了後に欠席の理由を確認する電話をします。欠席確認電話の際にその日の授業内容や宿題箇所などをご家庭に連絡します。
保護者会
室長を中心に、塾での学習状況や勉強方法などを伝える保護者会を開催しています。塾と家庭のパイプ強化と生徒の成績アップが期待できます。
三者面談
これまでの秀英の膨大なデータを裏付けとして、一人一人の学力アップのために勉強法について細かくアドバイスします。
もっと見る