SAPIX小学部 上大岡校の口コミ・評判一覧
SAPIX小学部 上大岡校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 83%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 16%
総合評価
5
16%
4
50%
3
33%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
33%
週3日
66%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 30 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年2月9日
SAPIX小学部 上大岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
この塾だから良いと一様に言えることはなく、あくまで子供の性格と相性にようかと思います。サピックスの場合、積極的で自分の管理ができるお子さんや子供をフォローできる環境を作れるご家庭であれば良いが、そうでなければ避けた方がよいと思います。
この塾に決めた理由
家からの距離が通塾に適していたことと、 何かあってもすぐに迎えに行かれる経路にあったことが大きい?また、兄が通っていたことも選定の理由です。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 慶應義塾中等部 / 栄光学園中学校
講師陣の特徴
昔は専任の講師が多かったが、最近ではアルバイトの講師が多くなった気がする。また、ちゃんと勉強をされていないのか、生徒の質問にこたえられない講師がいると言う話を子供から聞くことがあります。 アルバイトであっても子供の大切な時間を活かすことのできる人を雇ってほしい。
カリキュラムについて
サピックスではスピードがあるカリキュラムが定番であるが、三年生ではまだまだ余裕のあるカリキュラムになっています。 徐々にスピードに慣らしていこうという意図があるものと思われます。我が子は、なんとかついていけています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
少しゴミゴミしている。
通塾中
回答日:2024年2月9日
SAPIX小学部 上大岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
先にも述べましたが、SAPIXに合うお子さんとそうでないお子さんとがあります。また、SAPIXとはいってもクラスが下にいくほどアルバイトの先生が中心となり、授業の質も劣化します。また、教材の管理も子供任せでは大変です。 このことを理解できればいい学校ですが、そうでなければとんでもない塾です。
この塾に決めた理由
通学に適しており、何かあってもすぐに迎えに行ける距離だったから。また、仕事帰りにでも寄れ、万一の時も安心だから。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 慶應義塾中等部 / 栄光学園中学校
講師陣の特徴
昔に比べてアルバイトと思える講師が多く、また、子供の質問に答えられない先生もいると聞き、心配になることもある。 一方で、兄の通塾の時から知っている講師もおり、何かあった時のフォローが期待できる。教え方は講師の属人的な能力に比例する。
カリキュラムについて
まだ3年生でもあり、子供を通塾に慣らそうとするカリキュラム。教材のボリュームは無理なく、徐々に増えていく感がある。我が子にはあっているように思う。 ただし、SAPIXらしく、ペースは早めだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
街自体が少しゴミゴミしているが、人が多いので安心。
通塾中
回答日:2023年6月3日
SAPIX小学部 上大岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
集団塾ではあるが、個々の生徒の様子や成績状況をよく把握しており、適切な指導ができるよう努力していることがわかる。 また、個人面談も随時申し込むことができ、親として不安に感じることを相談しやすいように工夫していると思う。
この塾に決めた理由
合格実績が明確、自宅から比較的近い
志望していた学校
武蔵中学校 / 慶應義塾普通部 / 早稲田中学校 / 聖光学院中学校 / 浅野中学校
講師陣の特徴
全員プロ講師で、数年ごとにローテーションで校舎を移るため、別の教室で習ったことのある講師が異動してきたりする。 教えかたは教師による違いはそれほどないようだが、クラスによって教えかたは変わるとのこと。
カリキュラムについて
全ての科目で一年間が一つのセットになっていて、学年が上がるごとに少しずつ難易度が上がりつつ繰り返し教わる形になっている。 理科では1つの単元を複数回に分けて習うことも多い。 社会は5年生の夏休みまでは地理と産業の分野のみを習い、5年生の夏休み後から歴史と政治を習う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近いものの、通学路が急坂で狭いため、安全に不安がある。上大岡駅もターミナル駅のため人通りが多く、帰宅が夜になるため不安もある。
回答日:2023年5月22日
SAPIX小学部 上大岡校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
息子は3年間の通塾で、塾を嫌がった事は一度もありません。4年生では週に2回、5,6年生では週に3回も塾に通うのに、毎回ルンルンとスキップしながら帰宅する息子のモチベーションと、そのモチベーションを維持してくれる塾に驚きと感謝と敬意の気持ちしかありません。息子に習わせて大正解な習い事No.1でした。
この塾に決めた理由
いくつかの塾に見学に行き息子が気に入った事と、受付や教室が全て整理整頓されていたため。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 開成中学校 / 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校 / 栄光学園中学校 / 慶應義塾中等部 / 灘中学校 / 浅野中学校
講師陣の特徴
プロの講師の方々です。学生さんはいらっしゃらなかったです。講師の方と直接話をしたり、お会いする機会は少なかったですが、息子は授業の説明も分かりやすいし、話も面白いと3年間言い続けていました。保護者会では、わかり易く説明をして下さいましたし、自信にあふれる姿勢は息子をお任せしたくなる様な雰囲気がありました。 ユニークで話の面白い先生が多い様ですが、クラスが荒れる事は一切無く、覚え易く分かりやすい講義は、息子にとてもあっていたと断言できます。宿題提出を煩く言われた事もありません。帰国生受験に落ちた時は、慰めるのでは無く、一般受験に向けて挑む意気込みを持つ様、言葉で息子を奮い立たせて下さいました。 電話での問い合わせには、親切丁寧に直ぐに対応して下さり、人任せにせずに、必ず講師の方が返事のお電話を下さいました。対応も素早く、信頼できる講師陣でした。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、保護者の立場からは詳しくはわかりませんが、一度学んだ内容は、学年が上がる毎に何度も出て来るし、内容には更に肉付けされてより深く学んでいけるカリキュラムになっていると説明会で聞きました。実際、社会の中で歴史が苦手だった息子も、受験前にはその時点でのテキストやいただいたプリントをこなす事で、過去のテキストを持ち出して復習し直さなくても、乗り越えられていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅のすぐ近く。夜の帰りは、駅まで講師の先生が送ってくれます。駐輪場はありませんが、徒歩で通える場所なので問題ありませんでした。塾前への駐車は禁止でしたが、近くにパーキングもあったし、我が家は徒歩通塾で、しかも明るい道を通って帰ってこれたので、問題ありませんでした。
通塾中
回答日:2023年4月8日
SAPIX小学部 上大岡校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
授業時間がかなり長く、また宿題も多いために、自分で集中して勉強のできる子でないと、せっかく通っても全ての宿題をこなすのはかなり難しい。 ある程度思い切って、やる勉強、やらない勉強を、保護者が一緒に考えないといけない、という状況を、保護者がどう考えるかを問われている気がする。
この塾に決めた理由
通いやすい場所なので、他教室から転校
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 聖光学院中学校 / 武蔵中学校
講師陣の特徴
講師は全員プロ講師。 科目ごとの担当が決まっており、講習会時には他教室からの応援で特別講師となることもある。 生徒とのやりとりをしながら授業を進めるタイプで、ポイントのところで印象深い話をするなどの工夫をしているらしい。
カリキュラムについて
国語と算数は、1年間で重要ポイントが一巡するようになっていて、学年が変わると少しずつ難易度を上げながらポイントを何度か繰り返し学習する形になっている。 理科社会は、繰り返し単元は少なく、3年間で一通りを網羅するように組まれている。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
横浜市営地下鉄で上大岡駅から徒歩3分ほど。駅内のデパート横を通るので、人通りの多さが心配。 登校時は特にケアはなく、下校時は夜間になるので、教師が先導して駅まで送ってくれる。
回答日:2024年10月5日
SAPIX小学部 上大岡校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
塾独自のテキストやカリキュラムはたいへん良く、子供も塾に行くのが楽しみであったりと、内容はさすがでした。ただし、毎月の費用が高額で負担が大きいことと、家庭学習が多く、こなすのが大変で結局途中でリタイヤしてしまいました。
志望していた学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下はSAPIX小学部全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月3日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
ベテラン講師が多くいて、子供に考えさせる授業や分かりやすい授業が評価できる点だと思います。さらに親身になって相談に乗ってくれる講師もいました。 また、質の高いオリジナル教材とカリキュラムが用意されていた点でした。初めはとても大変でしたが。
この塾に決めた理由
サピックスは、「思考力・表現力を鍛える討論式授業」と「復習主義」で知識の定着を重視する。というところに惹かれ、また通える範囲にあることでした。子供一人一人の学力に合わせた少人数制で、学力別にクラス編成されている点がいいと思ったからです。 さらに、6年生では志望校別にコースが編成され一人一人に最適な学習を指導くれるといった点です。 オリジナル教材にも関心がありました。
志望していた学校
大妻中野中学校
講師陣の特徴
良い先生が多かったと思います。ほとんどの先生は質が高いと思われますが、中にはそうでもない講師もいて、先生によって当たり外れがあるのは実際のところそのような感じでした。ただ、ベテランの講師から若手の方まで幅広くいらっしゃいます。 授業の内容や質も、子供も授業は楽しかったようで、嫌がらずに楽しみに通うことができていたようでした。
カリキュラムについて
復習を中心に行っていて、基礎から応用、そして実戦レベルの力まで伸ばしてくれることです。また、子供のことを第一に考えてくれて思考力と表現力を伸ばしてくれる感じでした。 入試傾向を分析したオリジナル教材があり、志望校合格に必要な学力と心を伸ばしてくれると思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
学校と自宅、友人宅など通える範囲に隣接していた点でよかったと感じています。
回答日:2025年9月3日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の立地もよく、先生方も面白く楽しく塾に通えたようなのでよかったかと思います。 親の負担は他の塾に比べて多くて大変なところもあります。また塾内でもテストが頻繁にありクラス替えなどもよくあります。それで人と競争して燃えるような子はとても合ってる塾かと思いました。
この塾に決めた理由
甥っ子がもともとサピックスに通っていて色々情報を得ていたこと、また難関中学に強い塾と聞いていたのでこの塾に決めました。あと、娘に行かせたいと思っていたいくつかの学校の合格率が他の塾と比べて良かったので。
志望していた学校
青山学院中等部 / 立教女学院中学校 / 法政大学中学校
講師陣の特徴
教師の方は何年も受験生を送り出しているようなベテランの方もまぁまぁいて安心でした。若い先生もいましたがしっかりしていて面白い先生も多かったようで娘が楽しく通塾していました。特に講師について三年間通いましたが大きな不安や不満は感じませんでした。
カリキュラムについて
進みが早くなかなか勉強ができないこは難関中学受験の塾なので大変かと思います。この塾はスパイラル学習法をとっていて、何回も何回も同じようなことを受験が終わるまでの3年かけてやります。なので忘れた頃にまたでてきてとても助かりました。よくカリキュラムが上手に組まれています。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、バス停、ゆりかもめ、電車など色々交通手段もあり便利です。
通塾中
回答日:2025年9月3日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
アルバイトらしき大学生は一生懸命感がありましたし子供も家でよく話しをしていました 社員とおもわれる人の高齢化なのか体力低下なのかそもそもの人間力なのかいつも疲れている感じとはなしかけてほしくない感がただよっいました 他に選択肢少ないため相対的にマシな塾だったようにおもわれます
この塾に決めた理由
合格者数が多いから 合格実線が良いから 合格に近くなるとおもわれるから 他よりマシなきがするから 合格可能性が高くなるかもしれないから
志望していた学校
慶應義塾中等部 / 慶應義塾湘南藤沢中等部
講師陣の特徴
社員とおもわれる壮年の方と大学生とおもわれるアルバイトらしき人と年齢不詳の人がいた 生徒とはフレンドリーに接しているよう 学力など不明 夜遅くまで頑張っているように感じました タバコのにおいが服に付いている人がたまにいるようで集中力が切れる
カリキュラムについて
6年までに一通り終わらせてあとは繰り返し復習と入試問題をときまくる 掲載量は多いが授業で扱う問題は少ないため家で多くやらなければいけない 小テストで宿題こなしているか試されるため家でときまくる必要がどうしても出てくる
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
普通
回答日:2025年8月8日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
そもそもいい塾だと知っていたので入りました。なのでとてもいい塾だと思います。しかし、それぞれの子供によって性格や勉強方法など相性があると思うので、しっかりと見定めるべきだと思います。少しレベルが高く感じる塾なので、がんばれる自身のある子が入った方が良いと思います。
この塾に決めた理由
家の近くにあったから。塾に通っている友達のお母さんに薦められたから。夜ご飯などを食べずに、勉強するから。
志望していた学校
学習院女子中等科 / 淑徳中学校 / 共立女子中学校
講師陣の特徴
とてもわかりやすく教えてくれました。とても面白い先生やとても怖い先生など色々な先生に教えてもらいました。男の先生がほとんどで、たまに女の先生がいたりします。とても良い先生ばかりで良いです。相談などにも乗ってくださいました。激連電話も受験前日にもらいました。
カリキュラムについて
クラスが違っても使用するテキストはみんなほとんど一緒です。しかし、クラスによって扱う問題が違ったり、先生自作の応用問題などもします。過去問なども解いたり、色々な勉強をしていました。とても頑張っていたと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
とてもアクセスが良い。