SAPIX小学部 国立校の口コミ・評判一覧
SAPIX小学部 国立校の総合評価
4.5
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
50%
4
50%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
25%
週4日
25%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 19 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年3月23日
SAPIX小学部 国立校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
志望校に合格したことが第一評価となりますが、嫌がらずに楽しく4年間通えたことが本当にすごいことです。途中で一度も嫌だといったことはありませんでした。そして、中学受験は通過点に過ぎないということも合格と共に伝えてくれたこともありがたかったです。
この塾に決めた理由
ご近所さんの紹介で入塾しました。実績があることや明朗会計、熱すぎない指導などが子どもにあっていると感じました。また、合わなければ転塾すればいいと気楽に考えながら入塾しました。
志望していた学校
筑波大学附属中学校 / 早稲田中学校
講師陣の特徴
長期間にわたりお世話になりましたが、授業が楽しいから一度も嫌がることなく喜んで通塾できました。生徒との距離の取り方が非常に上手な印象の先生が多くいらっしゃる印象を受けました。また、ベテラン講師が対応してくれたので特に問題なく受験を全勝で終えることができました。
カリキュラムについて
子どものレベルに合わせた指導をしてくれるのがよかったです。他塾と違い、一回ごとのテキストとなっているため、子ども自身が管理するのは難しく、保護者が管理しないといけないところがありましたが、今となってはそれくらいのフォローで終えられたのは助かりました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
特に問題なし
通塾中
回答日:2023年12月3日
SAPIX小学部 国立校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
プリントの管理や、宿題のフォロー、テスト勉強の対策等、親がやることをやらないと、うちの子の場合はついていけなくなりますが、親も子どももきちんとやるべきことをやるだけで、メキメキとパワーアップしていくのがわかります。非常によくできたカリキュラムと仕組みで、高いお金を払う価値があると思います。
この塾に決めた理由
最寄駅の近くにある点。他の塾に比べて、生徒の成績に責任を持っていると感じたから。他塾に比べてレベルも高かった。
志望していた学校
吉祥女子中学校 / 法政大学中学校 / 中央大学附属中学校
講師陣の特徴
プロのベテラン講師が多いように感じました。ただ、普段の授業などは親が見学の機会はなく、どうなのかわかりません。でも、子どももよく理解しているようですし、お電話をくださる先生はベテランな感じがしました。
カリキュラムについて
何度も同じ単元を一定期間をおいてやり直してくれて、だんだん深めて行くというカリキュラムです。スパイラル方式というらしいです。記憶定着にとても効果があり、本当によく考えられていると思います。カリキュラムの一覧が冊子になったものを年度はじめに配ってくれます。家庭学習の計画が立てやすいです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前にありアクセスがよい
通塾中
回答日:2023年6月12日
SAPIX小学部 国立校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
講師がプライドを持って指導にあたっているのを感じるので、ココに決めて間違いなかったと今は信じて通塾させています。 合格率等が教室毎に大事なんだろうと思いますが、子供の志望校も否定せず、目標を持って取り組もうと前向きに応援してくれます。
この塾に決めた理由
家から近い私立向けの塾
志望していた学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / 中央大学附属中学校 / 明治大学付属明治中学校
講師陣の特徴
プロ 子供に真摯に向き合って、勉強の仕方から、考え方まで相談に乗ってくれている。 テストの結果によっては親にアドバイスのための電話をかけてくれることもある。 各科目のプロが手取り足取り、子供の成長のため真剣に取り組んでいるのを親も感じる。
カリキュラムについて
何度か同じ単元が繰り返されるが、その度に高度になっていく。 毎日の積み重ねが大事! クラスによってやる問題は違うが、配布されるプリントは同じもの。 最終学年の夏休み前までは過去問には取り組まない。 夏前までは基礎固め、と何度も言われる。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
自宅から車で10分
回答日:2024年12月11日
SAPIX小学部 国立校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
講師の方が頻繁にお電話で様子を知らせてくれました。その際には褒める点と、もう少しこう頑張ったらさらに良くなることをセットでお話いただきました。子供に対しては淡々と対応されていた印象ですが、親には熱心でした。
志望していた学校
桐朋中学校 / 明治大学付属中野八王子中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下はSAPIX小学部全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年7月16日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
高い合格実績があったため、塾を信頼出来、塾のテキストさえしっかりやれば合格を勝ち取れると思えたこと。志望校については、特に下位志望について、最初考えられていなかったか、豊富な経験に基づき的確なアドバイスを頂けたこと。
この塾に決めた理由
子供が希望したこと。合格実績が高かったこと。入塾テストに合格したこと。他塾の入塾テストを受け合格したが、子供が選択したこと。
志望していた学校
麻布中学校 / 海城中学校 / 本郷中学校 / 東京都市大学付属中学校
講師陣の特徴
下のクラスの講師の質は良くないと聞いたことがある。上位クラスは子供の評価が高い講師が多かったと思う。また、教え方もうまいと思う。講師のローテーションは2〜3年のため、兄弟で通うと先生は大抵入れ替わっている。
カリキュラムについて
レベルが高く、進度が速い。同じ単元を時期を変えて複数回に分けて学習する。2回目以降は前回の復習を入れるスパイラル方式の授業。ただ、完全に復習だけという授業はなく、分からない場合は、家庭学習で対処しないと置いていかれる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅に近く、比較的閑静な場所にある。ただ、塾が面している通りは交通量が多い。警備員を配置するなど安全面に配慮されている。
回答日:2025年7月5日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
受験まで、最後まで通ってみると塾自体はさすが有名塾で大手と思うような独自のシステムに則って授業を展開していたと思う。もともと点数別にクラス分けをしていたが、受験直前は席順も成績順になる仕組みが我が子には自己肯定感を下げる方向にしか作用しなかった模様なので、それはもう通わせた親の責任。合う子どもには合う塾だと思う。
この塾に決めた理由
大手塾で、有名塾だったから。ここに通わせれば我が子も名高い学校に入れるかもしれないという期待を持って。
志望していた学校
大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校
講師陣の特徴
上位クラスになるとベテランの講師がつき、下位クラスでは学生のアルバイトの講師がつくという噂があったが真相は不明。子どもが言うにはサピの講師は老若男女様々で面白い先生もそうでない先生もいたとのこと。講師と本人の相性もあると思っているが塾に任せている以上運もあると思う。
カリキュラムについて
4年生では入試で必要なテクニックの基礎をじっくりと行い、その後だんだんと内容が濃くなっていき5年生後半で一気に難化し、6年生になる前に社会以外はほぼ入試に必要な学習内容を終え、その後は演習を併せて行いながら、それまでのおさらいも繰り返し行っていくスパイラル学習法というスタイルを取っていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
繁華街で、人通りや車通りが多かったが、周りには受験塾ばかりだったので安心して通わせた。自宅からも近く乗り継ぎがスムーズな場所だった。
回答日:2025年7月5日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先述の通り子どものタイプの見極めが重要だと思います。最上位校を目指す子、合うタイプの子にはおすすめです。スパイラル方式で何度も何度も同じ単元を繰り返すやるので、暗記科目は苦手でもある程度の知識が身につきます。
この塾に決めた理由
送迎に渋滞などの影響がないこと、バス一本で通えること、全体の偏差値が高く偏差値50で志望校へ合格できること。
志望していた学校
立教女学院中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 淑徳与野中学校
講師陣の特徴
男性がほとんどです。子どもの性格や性別次第では相談などはしにくいと感じるかもしれません。ベテランの先生が多いように思います。授業は学校の授業よりわかりやすいと言っていました。宿題の出し方など先生によって様々で、塾としての指導の統一などはあまりありません。
カリキュラムについて
最難関校を目標としたカリキュラムなので中堅校を志望する場合は取捨選択が必要です。生徒も優秀なお子さんが多く、偏差値価値が高いと思います。他の塾との差が大きく中堅校志望の場合にもおすすめできます。(偏差値60のキープよりも偏差値50のキープの方が容易なため)
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バス停の目の前で便利でした。電車通学の場合は若干距離がありますが、帰りは先生が駅まで送ってくれるようです。大通りに面しているため交通量も多く、事故の心配はありますが不審者などの心配は少ないです。
通塾中
回答日:2025年7月5日
SAPIX小学部 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの息子にはとても合う塾です。入塾テストで落とされる子もザラにいるほど難易度が高い塾なのでついていくのは大変そうです。一緒に入っお友達は離脱した子も何人かいるので誰にでもオススメという訳にはいかないようです。
この塾に決めた理由
同僚の子供がSAPIXで慶應に合格していた為調べたところ、慶應に一番多くの合格者を出している塾であるとわかった為選びました。 志望校に特化したクラスもあるので、面接対応や過去問題、動向なども経験豊富と思い 選びました。
志望していた学校
慶應義塾普通部 / 慶應義塾中等部 / 早稲田大学高等学院中学部 / 立教新座中学校 / 立教池袋中学校
講師陣の特徴
アルバイトの大学生が多いです。 SAPIXの卒業生との事で、話しやすくてわかりやすいそうです。 塾の看板先生(入塾テスト時に開催される体験授業での先生)は上の方の教室でないと会えません。基本どのクラスでもハズレはないようです。
カリキュラムについて
小学校で習わない中学受験の独特な問題を行います。ステップをふんでどんどん難しくなります。3回程度繰り返して授業がありますが、問題がどんどんややこしくなっています。最初の段階でマスターしないと、置いていかれます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家からは電車で通塾しています。最寄駅からは3分位で人通りも多いので安心な環境です。
通塾中
回答日:2025年7月4日
SAPIX小学部 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
自分の娘にとってはいいと思っており、成績も良くなったが、費用がそれなりに高いことと、勉強量がかなり多いので、人によって向き不向きが分かれると思う。かなりの決意を持って入塾しないと、親も子もやっていくのは厳しいと思う。
この塾に決めた理由
評判が高く、頭がいい友達が通っており、とても豊富な量をやらせてくれるので、甘い娘にはピッタリだと思ったため
志望していた学校
東京学芸大学附属世田谷中学校
講師陣の特徴
全体的に先生の質は高く、親に対しても丁寧に親切に話しかけてくれる。とても熱心で、分かりやすい説明をしてくれる。子供に対しても丁寧に接してくれているので、うちの娘も先生が気に入っているようで、とてもいい関係性だと思う。
カリキュラムについて
かなり難しく、授業で考え方を教え、家でいっぱい問題を解くことで、定着させるようなカリキュラムになっている。学校に比べ、かなり先に進んでいる。どんどん進んでいくので、ついていけないと置いて行かれてしまう。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅5分
回答日:2025年7月3日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾の資質がとにかく成果重視なので、成績上位の積極的な生徒が優先され、おとなしい生徒は拾われないことがあるので要注意。 反面、これまでの経験値を反映したテキストやカリキュラムはとても優れていると思うので、親が最大限のサポートをしてあげられる場合には、選択肢に入れても良いのではないでしょうか。
この塾に決めた理由
この塾に決めた理由は、複数の入塾テストを受けて、合格した中から子ども本人が選んだから。 小学校でのSAPIXのステータスが高いことが決め手になったと思う。
志望していた学校
明治大学付属中野中学校 / 成城中学校 / 専修大学松戸中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
講師は、専属のプロ講師が3割、アルバイトが7割といったところでしょうか。 プロ講師の授業については、子どもの評価も高く、楽しくてタメにもなる内容だったようだが、反面アルバイト講師の質はバラバラだったとのこと。 原則として、成績上位者を優遇する塾であるため、下位クラスの講師の質は低くなりがちと考えて良い。
カリキュラムについて
カリキュラムについては高レベルと言え、学習ペースも早い。家庭での復習ありきで授業が進められるため、復習を少しでもサボるとすぐについていけなくなる。ただし、カリキュラム上、同じ単元・領域を、概ね一年の間に3ラウンドする繰り返しがあるため、完全なる落ちこぼれを防ぐ措置は施されている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
SAPIX東京校のある地域は、ビジネス街であり繁華街でもあるので、学習塾の所在地としては決して適当ではなく、治安が良い地域とは言えない。ただ、人通りは一定数あり、寂しい地域ではないため、人目につかない不安はないし、最寄り駅までの帰路は塾職員が付き添ってくれる。