SAPIX小学部 新越谷校 の口コミ・評判一覧
SAPIX小学部 新越谷校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
16%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
33%
週2日
33%
週3日
33%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 28 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年2月25日
SAPIX小学部 新越谷校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
レベルごとにクラスがわけられていて、自分の実力に見合った学習をすることができる。講師の皆さんも手厚く、熱い授業を受けることができる。しかし、全体のレベルが高く、入塾するまでが大変。内容も少し難しく、応用問題が多い。宿題はそれほど多くは無いが、難しいものが多い。
この塾に決めた理由
家の近くで通いやすく、レベルごとにクラスがわかれていて自分に合った難易度で進められるから。駅から近く行きやすいから。更に上を目指せそうだったから。
志望していた学校
浦和明の星女子中学校
講師陣の特徴
皆さんとても個性的。ベテランが多め。若い先生もいるが、とてもわかりやすく楽しい。個別ではなく、1クラスで教えている。1クラスにつき1人の講師がつき、教えている。厳しい先生も入れば優しい先生もいる。どの先生も全力で、熱い授業をしてくれる。
カリキュラムについて
授業は3.4年生だと週に2回、5年生からは週に3回になる。だが毎週テストがあり、土曜日に行うため実質4回である。テストは小テストが多め。月に1回組み分けテストがある。その組み分けテストによってクラスが振り分けられる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からとても近い
通塾中
回答日:2024年12月8日
SAPIX小学部 新越谷校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の立地は,駅から近くて通いやすいです。ですが教室は狭く,規模も小さいので、近隣の大規模校に行ってしまう子どもも多く、あまり優秀な子たちが集まる環境ではありませんでした。講師にアルバイトがいるというのも不安材料です。他塾に比べて,講師との関係がドライだと思います。質問も,今の学年ではほとんどできる時間がありません。
この塾に決めた理由
近隣の塾の中ではサピックスが一番合格実績がよく、校舎が電車で一本で行けて駅からも近くにあるので通いやすいことから決めました。
志望していた学校
渋谷教育学園幕張中学校
講師陣の特徴
社員と思われる専任の講師もいますが、若いアルバイトの講師もいます。アルバイトの募集サイトで募集していたのを見ました。 年間の途中でいきなり担当講師が変更になるとかもありました。それはやめてほしいです。 授業は厳しい人とそうでない人がおり、それぞれといったところでしょうか。
カリキュラムについて
塾として年間のカリキュラムが定まっていますので、どのクラスに入っても,基本的には同じ内容を扱う授業になります。基礎力を付けながら,応用問題にも挑戦します。基礎力と応用力はテキストが別れています。算数と国語については、難易度は高いと思います。 理科と社会は隔週に一回だけで、時間も短くなっています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近いです。ただし駅前の繁華街なので,夜は酔っ払いなどもいます。
通塾中
回答日:2024年7月14日
SAPIX小学部 新越谷校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
レベルの高い問題に挑戦できます。周りの通っている子どもや親も意識が高そうです。そうした環境下で学べることが合っている場合は良いのではないかと思います。 ただし自習室がなく、休憩時間もなく、講師への質問タイムもなく、個別のフォローもないことに対しては、かなり不満があります。費用はトップクラスの高さだと思いますので、もう少し個別のフォローもほしいです。
この塾に決めた理由
通える範囲にある塾で、実績の良いところを探しました。高学年になっても違う教室に移る必要がないことも重視しました。テキスト内容自体は日能研も充分良かったです。周りの子どものレベルの高さも重視しました。
志望していた学校
渋谷教育学園幕張中学校 / 筑波大学附属中学校
講師陣の特徴
プロの先生もいて、現在はプロの先生に見てもらっていますが、この学年の講師として学生バイトを募集しているので、学生バイトになる可能性もあります。 いつも同じ先生が教えてくれるというわけではないと聞いています。 子供からは、比較的厳しい先生が多いとも聞いています。
カリキュラムについて
レベルは高いと思います。基礎的問題よりも,すでに考えさせる問題が多いです。 国語は,文章問題と、語彙、漢字などの問題に大きく分かれています。漢字も、優しい言葉での使い方だけでなく、難しい使われ方についても出てきます。 算数は、単純な計算問題と、文章問題があります。 国語の日に社会、算数の日に理解が、それぞれあります。 2時間のうち、社会と理科は、1時間弱で、短いです。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅から近く、夜でも明るい通りで通えるので通いやすい。ただし車での送迎は、駅に近く道も混雑しているので難しい。
通塾中
回答日:2023年10月8日
SAPIX小学部 新越谷校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
一番良い点は楽しんで通っていること。これは先生の教え方が上手いからだと思います。 宿題や与えられる教材は多いが、それをやっていれば良いので、他の参考書も買った方がいいかなといった迷いがなかった定期的なテストでクラス昇降があり、適度に子供の競争心を煽ることでやる気にさせる仕組みがあること。
この塾に決めた理由
中学受験を意識して塾選びをするなかで、「体験授業がいちばんおもしろかった」と子供が言ったのがサピックスを選んだ理由
志望していた学校
桜蔭中学校 / 女子学院中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校
講師陣の特徴
プロの講師の方だと思います。授業から帰って来ると、先生の話がとても面白かった、と言っています。また、授業中、騒ぎ出す子供も一定数いるらしいが厳しいことも言ってくれるのがありがたいです。総じて満足しています。
カリキュラムについて
一度やった単元も、しばらくすると授業で出てくるので、定期的なリマインドができていい。スパイラル学習で、気づかないうちに実力がつくカリキュラムになっていると思う。これを受験年度までに続けていき、残り半年位で、いっきに受験対策に入ると聞いている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
多少繁華街を歩くことになるが、駅からも近いので安心。
通塾中
回答日:2023年9月27日
SAPIX小学部 新越谷校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
今のところmotivationを下げることなく通えているため、不満は全くありません。むしろ本人の才能、適正的に成績の下降局面に入るかな、と思っている所、現時点では踏みとどまれているため、これは講師の皆さんが分かりやすい授業を実施してくださっているからだと思います。
この塾に決めた理由
難関校の合格実績が非常に多く、特に御三家の合格実績が高いことで決めさせていただきました。また本人は淡々と学習を行っていくのが好きな性格ですので、有名な熱血塾は雰囲気が合わないと判断し、本人にも確認の上決定しました。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 女子学院中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校
講師陣の特徴
子供の授業を担当している講師の方は、学生などではなく、十分な経験・ノウハウをもったプロの講師だと思います。単に子供をお客さま扱いするのではなく、時には厳しい態度で臨んでいただいている、ということを子供から聞いています。授業のレベルは非常に高く、子供的には学校の先生よりも塾の先生から聞くことのできる話の方が楽しいときいています。親としては非常に満足しており、今後もしっかりと伴走していただきたい、と思っております。
カリキュラムについて
カリキュラムといたしましては、SAPIXの売りであるスパイラル学習の効果を実感しています。少し記憶が薄くなってきたかな、と思われるタイミングで発展形の同一単元の履修となるため、前回の学習の定着が図られるのと、新規の知識付与、という面においてスムーズな学習ができているものと思われます。また、定期的なテストの実施についても、学習の定着促進、および日々の学習におえkる意欲の向上に役立っているものと思われます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、また警備員さんもついていますので、不安視していません。
回答日:2024年9月27日
SAPIX小学部 新越谷校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
塾からのかかわりが全くない。個別対応は期待できない。標準的な教材を得るのはよい。親のサポートが必ず必要。教材の整理にも工夫を凝らす必要がある。個別の連絡に対しておおそらくマニュアル通りの返答のみで誠意は感じられない。
志望していた学校
女子学院中学校 / 浦和明の星女子中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下はSAPIX小学部全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月9日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
講師のレベルが高いこと。テキストとカリキュラムが中学受験に特化していること。合格実績が高いこと。立地が良く通いやすいこと。立地している場所の治安が良く、安心して通わせることができること。まわりの評判も良く、みな良いと感じているのだと思う。
この塾に決めた理由
立地が、通いやすい。合格実績がずば抜けている。テキストが中学受験に特化していてこれをやっていれば合格できるという安心感がある。
志望していた学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / 早稲田佐賀中学校 / 東京都立三鷹中等教育学校
講師陣の特徴
講習は子供が接しやすい雰囲気を作ってくれている。話しの引き出しが多く、子供が興味を持つような話しをしてくれている。子供が帰宅すると今日はこつしがこんな話しをしてくれたとよく話してくれる。たまに講師から自宅に電話がかかってきて、アドバイスをくれるのも良い。
カリキュラムについて
カリキュラムは中学受験に特化している。分量はとても多くついていくのが大変だが、出されたカリキュラムに従ってしっかり続けて行けば合格できるように感じる。同じ問題をとき直ししてしっかり復習することで学力がつく感覚がある。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
小田急線成城学園前駅から徒歩3分で通いやすい。場所柄治安がよく安心して通わせることができる。
回答日:2025年10月7日
SAPIX小学部 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
合格実績が良いため、塾のカリキュラムを信頼して勉強を進めれば、成績が伸びると信じられたのは良かった。また、志望校選びでは、午後入試について、蓄積したノウハウからアドバイスがもらえたことが良かった。以上より総合的に良かったと思う。
この塾に決めた理由
本人の強い希望、合格実績が良いこと、入塾テストに合格したこと、家の近くに校舎があったことから決めた。
志望していた学校
麻布中学校 / 海城中学校 / 本郷中学校
講師陣の特徴
上位クラスになるほど優秀な講師が付く印象。下位クラスの講師はアルバイトという噂を聞いたことがある。 講師により多少の差はあるものの、生徒の興味や関心を持たせるように双方向の授業を実施している。 ベテラン、若手といるが、講師の優秀さは年齢関係ない印象。
カリキュラムについて
授業内容はレベルが高く、進度は速い。テキストは当日配布されるため、予習は不可で、必然的に復習がメインとなる。また、完全な復習回の授業は無く、同じ単元の授業は、前回の復習を少しやってから新しい内容に入るスパイラル方式。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅から近く、治安も良い。
回答日:2025年10月5日
SAPIX小学部 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
小4から入った私でも3年間通い続けた事で偏差値60超えの私立進学校に入学できたから 分かりやすい授業といつでも丁寧に柔軟な対応をしてくれる先生にサポートを受けながら友達と切磋琢磨して志望校を目指すというのは楽しくて今でも忘れられない貴重な経験だったから
この塾に決めた理由
友達に一緒に入らないかと誘われ、家から近くて通いやすく、合格実績が良くて周りの友達からの評判も良かったから
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 巣鴨中学校
講師陣の特徴
頭が良いクラスを担当する先生は話が面白く理解しやすい、厳しい先生もいて小テストで点数が悪いとちょっと怒られる 頭が悪いクラスを担当する先生は比較的分かりにくいが、授業は楽しく学校の先生よりはるかに分かりやすい
カリキュラムについて
理科と算数では同じ内容の単元を繰り返し何度もやる、繰り返していくにつれて問題の難易度が上がるから定着しやすい たまに、小テストや抜き打ちテストがある 国語は毎回の授業で文章が配られ、時間内に読んで問題を解き、その後に先生の解説がある
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
中野駅から近く、警備員もいる
回答日:2025年10月4日
SAPIX小学部 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
先程も記述したが、全員の受験への意識が高いため、レベルの高い周りの人と切磋琢磨できる環境が整っているから。否が応でも勉強をしなければという状況に置かれるため、勉強が嫌いとか言ってる場合ではなく、全員が高め合って頑張れると思うから。
この塾に決めた理由
様々な学校への進学実績がずば抜けて他の塾よりもよく、信頼ができると感じたからこの塾を選んだ。そして、最寄り駅にあったため、通いやすかったから。
志望していた学校
東京都立桜修館中等教育学校 / 鴎友学園女子中学校 / 東京農業大学第二高等学校中等部 / 神奈川大学附属中学校 / 三田国際科学学園中学校 / 佐久長聖中学校
講師陣の特徴
非常に良かったと思います。生徒思いの先生が非常に多く、手厚いサポートをしてくれる先生ばかりでした。特に、受験の知識が豊富なので、過去の先輩の実績から、こんな勉強方法もいいんじゃないかなというていあんをしてくれたときはとてもたすかりました。
カリキュラムについて
内容のレベル感は非常に高かったため、授業でレベルが低すぎてきている意味がないと感じることは一切なかった。そして、簡単な基礎問題から難しい発展問題までを取り揃えたテキストを使用していたため、レベルの違いの難しさを理解し、受験に向けて頑張ることができた。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、電車で通っている生徒も多くいた。