SAPIX小学部 仙川校の口コミ・評判一覧
SAPIX小学部 仙川校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
27%
4
34%
3
37%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
10%
週2日
6%
週3日
13%
週4日
68%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 146 件(回答者数:29人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月10日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾自体は歴史もあり実績もあり、全く申し分がないと思う。最高の評価でない点は、やはり費用が膨大であることに起因する。事前にある程度把握できてばいたが、下の子供も同様に通塾し受験を2年後ろに控えているという環境下で100万円を大きく超える支出と受験費用そのものの経済的なインパクトは決して小さいものではなかった。
この塾に決めた理由
評判がよかったことと知り合いに勧められて教師の質が高いという情報を得ていたこと。本人が体験で十分な手応えを感じていたことによる
志望していた学校
慶應義塾湘南藤沢中等部 / 広尾学園中学校
講師陣の特徴
プロでベテランの教師に手厚いフォローをしてもらった関係で、受験を通して抱える問題については親切丁寧に対応してもらっていたと考えている。本人も合格報告の際にはこの塾でよかったと感じており、親の客観的な評価よりも如実に正しい評価であると考えている。
カリキュラムについて
カリキュラムは偏差値の高い人に合わせて作られている印象で、高得点が取れずに自暴自棄になるリスクは事実あるように感じている。実際に授業についていけない生徒はおり、自身の子供も家庭教師などによるフォローアップがなければ受験そのものに立ち向かって行けていなかったかもしれない。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾自体の立地はいいものの、住まいからは自動車での移動しか手段がなく不便だったのは事実
回答日:2025年4月9日
SAPIX小学部 仙川校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
レベルの高い授業を受けることができ、成績をあげられるだけでなく、レベルの高い子と仲良くでき、切磋琢磨して勉強に挑むことができるとても良い環境だった。授業もとてもわかりやすく、先生もとてもユニークで面白く、楽しく授業を受けることができ、ストレスもなく受験に挑むことができた。
この塾に決めた理由
SAPIXは他の塾と比べて圧倒的に合格実績が最も良く、良さそうな授業雰囲気と先生に惹かれて入塾した。授業内容がとても面白そうだったから。
志望していた学校
筑波大学附属駒場中学校 / 開成中学校 / 聖光学院中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
ベテラン講師が多く授業もわかりやすくとても良かった。また、質問教室では講師が一対一で丁寧に教えてくれる。また、授業外で呼び出して社会について個人授業を行なってくれた先生もいた。授業はとてもおもしろくて楽しく、社会の先生はためになる雑学も教えてくれて、とても充実した授業だった。
カリキュラムについて
とてもハイレベルな授業内容だった。一つ一つの題材が一つのノートにまとめられており、授業に行くとその冊子がもらえて授業を受けられていたので、予習はできなかった。その代わり宿題の量はとても多く、復習に充てる時間がとても長かった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
近かった。
回答日:2024年2月9日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
本当に人によると思うからです ある程度優秀でポテンシャルのある子なら、上位校を狙えるし、高い授業料を払っても通う価値があると思います そうでないなら、面倒見の良い地元の塾などの方が、本人にも経済的にもいいのではと思います
この塾に決めた理由
自宅から通いやすいところに校舎があり、上位校に強いイメージがあったので たまたま以前から知っていて、好感を持っていたことも要因の一つ
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
当然のことなのでしょうが、講師陣は科目別に分かれていたらしいです レベル別にクラスが分かれていたので、恐らく講師の質も違っていたのではないでしょうか 授業を見学したことがないので、この点は何とも言えません
カリキュラムについて
うちの娘が通っていた当時は、5年生は月曜水曜金曜、6年生になると火曜木曜土曜日が授業で、曜日ごとに文系科目と理系科目に分かれていました 6年生の2学期からは日曜日もお弁当持ちで授業でした 毎回の授業前に算数の小テストがありました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、商店街の中にあり、比較的安全な立地
回答日:2024年2月9日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
本当に人によると思うからです ある程度優秀もしくは伸びしろがある子なら、上位校を狙えるし、高い授業料を払ってでも通う価値があると思います そうでないなら、面倒見のいい地元の塾などの方が、本人にとっても経済的にも良いのではないでしょうか
この塾に決めた理由
自宅から通いやすいところにあった たまたま以前から名前を知っていて、上位校に強いというイメージがあり、何となく好感を持っていた
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
講師の方々は当然のことながら教科別に分かれていたらしいです クラスがレベル別に分かれており、講師も違ったらしいので、レベルがあったのだと思います 授業を見たことがないのでそれ以上のことはわかりません
カリキュラムについて
うちが通っていた当時は、5年生が毎週月曜水曜金曜、6年生が火曜木曜土曜、2学期からは日曜日も授業がありました 平日の授業は3時間ずつで、曜日によって文系科目と理系科目に分かれていたと思います 毎回の授業前には算数の小テストがありました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、商店街の中にあった
回答日:2024年2月8日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
基本的にはどこの塾であっても、受験には欠かすことができないと思います、ただ合う、合わないというのはあるかと思うので、早目に見極められるなら、良いですが、現実にはなかなか難しいですよね。また我が家は結果として希望校全て合格しましたので、非常に合ってました
この塾に決めた理由
家から近いこと、交通の便がよいこと、子供が一人でも通えること、合格実績が高いこと、レベルが高い事が理由に、なります。
志望していた学校
早稲田大学高等学院中学部 / 慶應義塾中等部 / 明治大学付属明治中学校 / 立教新座中学校
講師陣の特徴
小規模校であったために、比較的コミュニケーションはとって抱いてた印象です。ただ、他塾に比べると、主体的に相談に乗るというよりも、受動的な立ち位置だったのかと思います。早稲田アカデミーも補助で通塾してましたが、向こうからアプローチしてきていました
カリキュラムについて
カリキュラムやテキストは秀逸だなあという印象です、とにかく何度も学んだことに対して繰り返しができること、テキストが冊子でないため、子供の通塾時の身体的な負荷も軽いことなどかその理由です。その他については特にないです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅で近くでした
回答日:2024年1月16日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
上位校に強い塾として有名で、実際そうだったのだと思います ということは塾側も実績を上げたいわけで、上位クラスの子たちに手厚くなりがちです ある程度ポテンシャルがあり、上位を目指しているなら良いですが、そうでないなら同じレベルの子が多い塾の方がコスパが良いと思います
この塾に決めた理由
昔から名前を知っていて、上位校に強いイメージがあったので、通わせる価値があるのでは? と考えた 家から比較的通いやすい場所にあったのも大きかった
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
どこの塾もそうだとは思うが、科目別、レベル別に分かれていたと思う そして講師にもレベルの差があったのでは 授業を見学したことごないので批評はできないし、通っていたのがかなり昔なので、その頃いた講師の方々はもういないのではないか
カリキュラムについて
当時のカリキュラムとしては、五年生が月曜水曜金曜、六年生になると火曜木曜土曜になり、二学期ごろからは日曜日も(お弁当持参で)塾に行くことになる 曜日によって文系科目と理系科目に分かれており、毎回の授業の前に算数の小テストがあった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、商店街の中にあったので暗いところを通らずにすんだ
回答日:2023年12月14日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
上位校に強いイメージがあり、実際そうだっただろうし、授業もハイレベルだったと思うので、ある程度ポテンシャルがある子には合うというか、得るものがあると思う それほど上を狙わない、狙えない子にとってはいくら下位のクラスでも授業について行けない可能性があり、授業料の無駄だと思う
この塾に決めた理由
たまたま両親の家の近くにあり、気に入ってすすめられていたので、何となく気になっていたところ、家から通いやすい場所にあったので
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
上位校に強いイメージがあったし、実際そうだったと思うので、教える方々もある程度優秀だったのだと思う 授業を見学したことがないので(塾からも特に申し出はなかったと思う)、何とも言えないが、下位のクラスになると、おそらく講師の質も下がったのではないかと思う
カリキュラムについて
平日の授業は週3日、5年生の時は月水金、6年生になると火木土で、曜日ごとに文系科目と理科科目に分かれていたと記憶している 毎回の授業が始まる30分前から算数の小テストがあった 6年生の二学期からは日曜日もお弁当を持参して朝から夕方まで授業があった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、商店街の中にあったので、夜遅くなっても比較的明るい環境だった
回答日:2023年11月8日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
第一志望の中学校に合格することができたのでとてもよい塾だった。しかし、難易度も学習スピードも速いためついて行ける生徒とついて行けない生徒に分かれる面もあると思う。優秀な生徒が集まる塾のため、下位クラスが続くとテンションを維持することがなかなか難しいのではないか。一定以上の成績が出せる生徒にとっては好循環の連続により志望校に合格することができる良い塾だと思う。
この塾に決めた理由
幼稚園時代に優秀な友人がサピックスを選択したのを知っていたので、信頼できたから。サピックスであればどこを志望しても対応できると聞いたから。また校舎が自宅から通いやすい場所にあったから。
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 開成中学校
講師陣の特徴
クラスによって異なるが上位クラスの講師はアルバイトではなく社員だった。各地の校舎で様々な経験を積んできており、教科ごとの中学受験に必要な知識を十分に持っており、生徒への伝え方も抜群だった。加えて、各中学校の傾向と対策についても熟知しており、子供の性格に合わせた適切な指導やアドバイスを受けることができた。親に対してもどう望むべきかを的確に助言してくださった。
カリキュラムについて
サピックスでは予習は不要。塾でまず問題を解き、その後解説を受ける進め方。帰宅後復習中心に学習を行い学力の定着を図る。塾は習熟度別にクラスが分かれており、それぞれのクラスで適切なレベルの指導を受けることができる。授業中は一方的に講義を聞くだけでなく、積極的な発言を行う場面も多いため、生徒同士で刺激を与え合ったり切磋琢磨することができる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から塾まではそれほど遠くもなく人通りもそれなりにあるため安心して通わせることができた。
回答日:2023年10月8日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
第一志望の中学校に合格することができたので満足している。また中学受験勉強を通じて思考力や学ぶことの楽しさを身につけることができたと感じる。それは中学校での学習への取り組み態度にも表れており、学びの大切さと楽しさを感じることができたことが今後の人生にも有効に働くと思える。
この塾に決めた理由
幼稚園の頃の優秀な友人がサピックスに通っており、サピックスの優れる点を勧めてくれたから。また自宅から通いやすい立地に校舎があったから。
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 開成中学校
講師陣の特徴
成績順によって分けられるクラスによって講師も異なるが、上位クラスの講師は経験豊富な社員ばかりだった。それぞれの担当教科についての知識だけでなく、志望校ごとの傾向と対策についても豊富な情報を持っており、安心して任せることができる先生ばかりだった。家庭学習についての悩みについても的確なアドバイスを受けることができた。
カリキュラムについて
復習中心の授業のため予習は不要、授業で学んだことを家庭学習で定着させる。家庭学習もクラス別にどこまでの範囲かが個別に設定される。授業も一方的に講義を聞くだけでなく、積極的な発言を引き出すような進め方で、同じクラスのメンバーとの間で相互に刺激を与え合いながら活気ある授業を受けることができた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅から校舎までもそれほど遠くなく通いやすい立地だった。
回答日:2023年10月6日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
上位校に強いイメージの塾は、当然のことながら実績を上げたいと思うので、成績上位のクラスに手厚くなる傾向があると思います。 中途半端な成績だと埋もれてしまって、面倒見も悪くなる可能性があるので、人によってはおすすめできない、という結論になります。
この塾に決めた理由
上位校に強いイメージがあり、家から通いやすい場所にあった また、よく行く親戚の住居近くにあり、夜遅くに帰る子どもたちを見ていて、何となく良いイメージがあった
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
当然なのでしょうが、科目別に全て分かれていました。 授業を見学したことがないので何とも言えませんし、かなり前のことなので、子どもも私もあまり覚えていないのですが、上位クラスの先生の方が、レベルが高かったとは思います。
カリキュラムについて
5年生の時は月水金の週3日、6年になると火木土になり、秋からは日曜日も一日中授業というスケジュールでした。 曜日によって文系科目と理系科目に分かれており、毎回の授業の前に30分間、算数の小テストがありました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からほど近く、商店街の中にあり、危険は少なかった