SAPIX小学部 仙川校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
SAPIX小学部 仙川校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
27%
4
34%
3
37%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
10%
週2日
6%
週3日
13%
週4日
68%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 146 件(回答者数:29人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年9月26日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
上位校に強いと言われていたし、実際そうだったと思うので、成績が良く上を狙っていた子にとっては良い塾です。 ただ、それほどねもない子が高い授業料を払ってまで通わせる価値があるのかは、難しいところなので。
この塾に決めた理由
当時両親が住んでいた家の近くにあり、父が気に入っていたので。 幸い通いやすい場所にあったし、雰囲気も良く感じました。
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
どこの塾もそうだと思いますが、科目ごとにそれぞれ講師がいて、熱心に教えてくれていたようです。 子どもによると、多少変わったというか、個性的な講師が多かったようです。 成績順にクラスが分かれていたので、講師の質にも違いがあったのではと思われます。
カリキュラムについて
1週間のうち、平日は3日、6年生になると土曜日も加わり、2学期からは日曜日も…というふうに増えたので、最後の追い込みの時期は週5で塾、ときう生活でした。 平日は曜日ごとに文系科目と理系科目に分かれ、毎回の授業前に30分の算数デスト(参加自由)がありました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からほど近く、商店街の中にあったので、危険も少なく感じた
回答日:2023年9月18日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
第一志望の中学校に合格することができたので、とてもよい塾だったと思う。単に受験に必要な知識やテクニックを伝授するだけでなく、深く思考する力や学びの楽しさも身につけることができた。ただ、授業の内容や周囲の生徒がハイレベルなため、塾のスピード感について行けない生徒にとってはおすすめできない。
この塾に決めた理由
周囲の優秀な友人がサピックスを選んでいたから。また、通塾にかかる時間や立地も適切だった。合格実績も高い校舎だったから。
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 開成中学校
講師陣の特徴
講師は中学受験指導歴の長いベテラン先生ばかりで、どのような質問に対しても適切な回答、アドバイスをしてくれた。中学校ごとの傾向と対策についても知識が豊富で、安心して任せることができた。また生徒の学習面だけでなく精神面にもよく配慮してくれていたと思う。褒めたり厳しく指導したりを使い分けながら能力を引き出すことが上手だった。
カリキュラムについて
復習中心の塾なので予習は不要だった。復習は膨大な量の宿題があったためすべてを解くことはできないが、クラスごとにどこまでは最低限取り組むべきかを示してくれたのでそれに従って家庭学習を行った。ただ、それにしても宿題の量は多く、土日はほぼ宿題に取り組んでいた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
電車に乗っている時間はそれほど長くなく、電車を降りてから塾までの経路も明るくわかりやすかった。
回答日:2023年9月13日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
本当に「人による」と思うので SAPIXは他と比べて塾での比較的拘束が比較的短かったので、弁当を持たせなくてよかった 弁当ありで長時間拘束(いい意味で)させたい親には向かない 特に上位校を狙うような人でなければ、もっと面倒見のよい塾の方がいいと思うから
この塾に決めた理由
上位校に強いイメージがあり、家から比較的通いやすかった ほぼ決めた状態で見学に行ったが、清潔で落ち着いた雰囲気だったから
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
どこの塾もそうなのかもしれないが、教科ごとにそれぞれ講師がいて、質の高い授業をしてくれていたのではないかと思う だいぶ前のことなので記憶が曖昧だが、勉強以外のケアや保護者とのやりとりを主にになってくれていた方もいたと思う
カリキュラムについて
5年生の時は月、水、金曜日にそれぞれ3時間、6年では火、木、土だったと記憶しています 6年の二学期からは日曜日も授業があり、週4日体制になった 毎回の通常授業の前に30分間、参加は自由の算数の小テストがあった
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
商店街の中にあり、駅からも近かった
通塾中
回答日:2023年8月10日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
商店街にあり通いやすい立地で場所がいい。警備員が入口にいて安全に通える。授業が面白い。さすがだと思う。テキストもドリルもよくできていて、簡単で達成感のある問題から応用まで段階的に学べる。料金が高いのがネック。もう少し安ければ通いやすい。
この塾に決めた理由
家から近くて通いやすい。人通りが多くて安全な立地。ドアの前に旗を持った人がいてさんがいてさらに安心だと思った。
志望していた学校
明治大学付属中野中学校 / 明治大学付属明治中学校 / 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校
講師陣の特徴
教室の中を見たことがないのでわからないが、担任の先生以外は普段は別の教室にいて、授業の時だけ来ると言っていました。 若くて一生懸命な感じがしました。サンプル動画で見た感じでは、どの教科でも面白い授業構成のようだった。
カリキュラムについて
復習主義なので自分で勉強しないと追いつかないが授業自体は面白いと子供が言っています。国語は漢字と物語を読み、社会は今は那道府県を一つずつやっています。算数は、1日一ページのドリルを渡されるので毎日やることで無理なく力がつきそうだと思った。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前で人通りが多くて安全。家からも近くて通いやすい。
回答日:2023年8月4日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
何度かふれましたが、上位校に強い塾として有名だったので、入って来る子もある程度優秀な子が多いと思います どこも同じだとさおもいますが、塾も当然実績を上げたいので、成績上位のクラスに手厚くなりがちなので、下位のクラスにいて高い授業料を払うなら、転塾もありでは?と思います
この塾に決めた理由
あまりガツガツしていない上品なイメージがあり、自宅からも比較的通いやすかった 難関高に強いと有名だったので、自分の子がどれほどのポテンシャルがあるのか知りたかった
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
どこの塾もそうなのだと思いますが、科目別に講師が分かれていたと記憶しています かねり前のことなので、教わった本人もあまり覚えていないようですが、皆さん優秀で、教え方も上手だったのではと思います 事務の方々も皆さんしんせつて、頑張ってくれていました
カリキュラムについて
基本的には週3回、3時間ずつの授業があり、曜日こどに理系科目と文系科目に分かれていました 授業が始まる前の30分間は、毎回算数の小テストがあり、参加は自由でしたが、文系科目の日でも算数の実力を伸ばす努力をしてくれていました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
商店街の中にあり駅からも近く、夜遅くても危険が少なかったと思う
回答日:2023年7月29日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
その頃は、ですが、SAPIXは難関中学に強い塾として有名でしたし、実際そうだったと思います ある程度勉強ができる、もしくは伸びしろがある子どもにとってはとても良い塾ですが、元々のポテンシャルが低い子、やってもダメな子が通うには、授業料がもったいないと思います
この塾に決めた理由
もともとSAPIXが気になっていて、5年生の時は下高井戸校に通い、6年生になって仙川校が出来たので移った
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
難関中学に強い塾と言われていたので、先生方も、それなりに高いレベルな方が多かったのではないかと(希望も含め)思われます ただ、直接授業を見る機会は当時一度もなかったので、講師の方々を評価する術がありません
カリキュラムについて
かなり前のことなので参考になるのかわかりませんが、その頃は曜日によって文系科目と理系科目に分かれていたと思います 授業が始まる前の30分は、毎回算数の小テストがあり、参加は自由でしたがなるべく行かせていました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
5年の時は電車または車で行かせていたが、仙川は自転車で通えた 商店街の中にあり危険も少なかった
回答日:2023年6月28日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
SAPIXは中学受験においては1番だと思っています。当時は中学御三家の合格実績が段突でしたから。何よりデーターが豊富で合格確率、偏差値通りの結果でした。先生がベテランなので安心してお任せすることが出来ましたし、なんの不信感無く信頼できました。塾に通ってくるお子さんもご家庭も、真剣に中学受験を考えてるので、真面目に取り組めるところも良いと思います。
この塾に決めた理由
中学受験の合格実績と先生がアルバイトではなく社員であること
志望していた学校
明治大学付属明治中学校 / 明治大学付属中野八王子中学校 / 成蹊中学校 / 東京都市大学等々力中学校
講師陣の特徴
先生は学生アルバイトではなくみなさん社員だと思います ベテランの先生が多く中学受験を熟知されていたのでアドバイスなども的確で信用できました 教え方もとても分かりやすかったようで学校より深く掘り下げた学習ができました 先生はみなさん優しくて面白い先生だったようですが、追い込み時期には厳しく、受験間際は優しくしたりなど、子どものメンタルコントロールされていてアメとムチを使い分けてました
カリキュラムについて
中学受験に必要な4科目(算数、国語、理科、社会) の学習です。毎日自宅でも宿題が出て、SAPIXは復習に特に力を入れている塾でした。ちなみに早稲田アカデミーは、教材が予習シリーズというもので、こちらもとても良い教材ですが、予習に力を入れているのかなと思いました。SAPIXは復習は必須で、次の授業で必ず小テストをしていてその成績で席順が毎度変わります。成績が良い子が前の方という具合です。中学受験に必要なカリキュラムかしっかり組まれているという印象です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近の商店街の中にあります 送迎は車でしたが駐車場がなく近くのコインパーキングを利用しました 警備員が入口に常駐してました
回答日:2023年6月24日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験では大手ですし先生方もしっかり研修されていてプロです。データーも確実です。 中学受験に慣れていない先生やアルバイト学生の塾とは違うと思います。 集まる子ども達も真剣に受験を考えるお子さん達なのでモチベーションも上がるので、良いと思います。
この塾に決めた理由
家から近いのと優秀な学校の合格者が多数なので
志望していた学校
明治大学付属明治中学校 / 明治大学付属中野八王子中学校 / 成蹊中学校 / 東京都市大学付属中学校
講師陣の特徴
講師は全て社員の方で学生アルバイトではなかったです。 ベテランの先生でとても分かりやい授業だったと思います。 保護者会の説明や面談でのアドバイスなども丁寧で受験生の保護者としての在り方なども、とてもためになりました。
カリキュラムについて
大手の塾ですからデーターなどもしっかり揃っていたと思います。なので偏差値なども間違いなく先生が受かると言ったところには受かりました。6年生になると、御三家含め進学校向け、大学付属向け、などの学校別対策授業もあり、それも良かったなと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
車で送迎していました。商店街にあったため塾の前には車の乗り入れは出来ず近くで待っていました。しかし、周囲の迷惑になるとのことでコインパーキングなどへ停めるように指示がありました。塾の出入口には警備員が常駐。1階は社員の事務スペースで教室は2階でしので侵入者がいても1階で止められると思い安心でした。
回答日:2023年6月23日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
何よりも第一希望の中学校に合格することができたこと。また通塾を通じて社会の出来事の本質を捉える訓練になったし、学びの面白さを身につけることができたのも良かった。徹底的に考える思考力は塾通いを通じて大きく伸ばすことができたと思う。また塾でともに学んだ生徒が同じ中学校でも何人かいるため、中学校に進学した直後でも何人も知り合いがいる状況を作れたのも良かった。
この塾に決めた理由
友人からの紹介
志望していた学校
駒場東邦中学校 / 東京都市大学付属中学校 / 開成中学校
講師陣の特徴
中学校ごとの特徴等もよく研究されておりプロフェッショナリズムを感じさせる。受験テクニックだけでなく学びの楽しさも十分伝えてくれた。保護者に対しても学習面以外についてどのようなサポートをすべきかを丁寧に教えてくれた。授業中も一方的な講義ではなく生徒から意見を引き出すような進め方だったようで子供も楽しそうに通っていた。
カリキュラムについて
最難関校の受験を視野に入れた高難易度の授業。生徒はレベル別にクラス分けされ、クラス内でも成績順に席順が決められるため、塾内の相対的な位置は常に可視化される。予習は必要なく、塾で演習を通じて学習し、家庭学習で復習に取り組むスタイル。家庭学習はすべてを完遂することはできないくらいのボリュームだが、レベル別にどこまで取り組むべきかを指示される。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅から通いやすい立地
回答日:2023年6月20日
SAPIX小学部 仙川校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
一般的に上位校に強い塾として知られていて、実際に入るお子さんも優秀な方が多かったと思います なので、ある程度のポテンシャルがあって上位校狙いなら、安くない授業料も無駄にならないた思います(おそらくうちはそうでした) ただ、下位の方のクラスになってしまうと、どこもそうなのかもしれませんが、おそらく講師の質も落ちるし、面倒見は悪くなってしまうのでは?と思います
この塾に決めた理由
上位校に強いイメージ
志望していた学校
双葉中学校 / 晃華学園中学校 / お茶の水女子大学附属中学校
講師陣の特徴
かなり前のことなので、正直あまり覚えていませんが、学生さんのバイトのような先生はいらっしゃらなかったと記憶しています 今はどうかわかりませんが、その頃はどちららかと言うと年配の方が多かった気がします 教科ごとに違う先生が教えてくださいました
カリキュラムについて
その頃は、曜日ごとに文系の科目と理系の科目に分かれていたと思います そして、毎回通常授業が始まる前に30分間、算数の小テストがありました 5年生までは週に3日の授業、6年生になるとさらに土曜日、後半からは追い込みが始まり、日曜日も授業がありました
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
商店街の中にあり、駅からも近く、割と安全な立地だった 家からも通いやすい距離にあった