SAPIX小学部 センター南校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
SAPIX小学部 センター南校 生徒(本人)の口コミ・評判【2013年04月から週5日以上通塾】(106766)
総合評価
4
- 通塾期間: 2013年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜雙葉中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾のテキストや授業内容、勉強環境はとても良く、仲良い友達と一緒に通っていたこともあって通いやすかったところが良かった。先生も親身になってくれる人が多く、受験直前期には生徒を激励してくれて、そのおかげで受験も合格できたのだと思う。一方で、先生の中ではテストの点数が悪いと大激怒する先生がいて、その先生の授業では怒られて泣く人もしばしばいた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点として、通っていたSAPIXは集団塾であったため、周りの友達との競争意識が芽生えていたり、もしくは一緒に頑張ろうと励ましあったりすることができた。一方で、当時の自分は人見知りであったため、集団塾で馴染みきることができなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
SAPIX小学部 センター南校
通塾期間:
2013年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
・年間授業料 ・季節別講習料
この塾に決めた理由
兄が同じ塾に通っていて、幼少期から通いたいと思っていたから。また、中学受験をするにあたってSAPIXの評判が良かったため、通うとしたらSAPIXが良かったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は、社員の人がほとんどであるように感じたが、たまに大学生のアルバイトと思われる人も先生として教えていた。大学生は、2、3年くらい働いているのではないかと予測した。社員の人は、長年働いていてベテランの人が多かった印象である。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は、当時は全面ですべて対面形式だった。流れとしては、最初に復習テストをやり、次に当日の内容として新しい単元の授業を受け、最後にそれの実践演習をやっていた。雰囲気は成績で決められるコースによってかなり変わり、上の方のコースはみんな真面目に取り組み、真ん中くらいのコースはみんな仲良く、和気藹々と取り組んでいた。
テキスト・教材について
塾オリジナルのテキストと教材を使っていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、中学受験のため先取り学習をしているイメージがあった。教材量はかなり多く、1科目あたり2冊くらいあり、1単元ごとに内容がまとまっていた。毎週それを一冊ずつやり、翌週にはそれの拍手テストをやるという流れになっていた。
定期テストについて
小テストとしては、デイリーチェック、ウィークリーチェック、塾内テストとしてはウィークリーテスト、マンスリーテスト、志望校別模試などがあった。
宿題について
1週間の宿題量(小6) ・国語(2冊) ・算数(1冊)、基礎トレ ・理科(1冊)、コアプラス ・社会(1冊)、コアプラス 国語は知識の問題と読解問題、算数は1冊と毎日の計算力をつける基礎トレ、理科と社会は1冊に加えて知識をつけるためのコアプラスをやっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
小学六年生の受験の直前期に、生徒それぞれの担当の先生が保護者に、最近の生徒の様子を話したり、志望校の変更の有無などの話をしていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が思うように上がらずに悩んでいたときに、復習の足りなさを自分では痛感していたが、それに対するアドバイスや勉強に対する向き合い方などを色々指導してもらった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
周辺の交通量はあまり多くなく、騒音問題はなかった。
アクセス・周りの環境
最寄り駅から歩いてすぐなので近かった。 帰りが夜遅いので、塾の先生が駅まで同行していた。
家庭でのサポート
あり
受験で志望校に合格するために、一緒に成績の変動を確認したり、本当にこのままの志望校で良いかなどの確認をしたりしていた。