SAPIX小学部 大井町校の口コミ・評判
回答日:2025年01月30日
SAPIX小学部 大井町校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週3日通塾】(110101)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 桜蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
難関校受験を考えている家庭で、お子さんに勉強の習慣がついている場合は、(東京では)実績・ノウハウ・層の厚さなど、総合的に考えてサピックスが一番だと思います。塾内での立ち位置と母集団の立ち位置が同じことに安心感があります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
成績によって毎月クラスが上下する緊張感や、先生による対話型の授業における刺激は、子供の性格に合っていると思います。特に合っていないと感じるところはありません。欲を言えばもっと個人的指導があればと思いますが、これからの受験学年に期待します。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
医者
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 大井町校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
64
(サピックス入室テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(サピックス組分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
平常授業と各講習の授業料
この塾に決めた理由
難関校に関する圧倒的な合格実績があり、たくさんの優秀な生徒と切磋琢磨できる環境が整っていると考えたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ講師です。クラスによってアルバイトがいるという噂もありますが知りません。高い経験と観察力で子供をみてくださっていると感じます。普段はほぼ保護者との接点がありませんが、困ったことは相談すれば対応くださいます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問教室という時間が、授業後に設けられます
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
テストによりクラス分けされた、15人などの少人数での授業です。対話型で授業が進みますが、一番上のクラスはとてもうるさく大変盛り上がり楽しいそうです。クラスごとの明らかなレベル差を感じると聞いています。
テキスト・教材について
○○サピックスという名前のついたオリジナル教材です
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この塾しか知らないので比較ができないのですが、レベルはかなり高いと聞いています。同じ内容を、時間をあけてレベルを高めながら何度も繰り返し定着させるスパイラル方式です。難関校受験のために十分なカリキュラムだと思います。
定期テストについて
授業前テストと呼ばれる算数テストが毎回、また前週の復習等の確認のためのテストが科目ごとにあります。さらに月に一度はクラス分けのためのテストがあります。
宿題について
宿題ではなく家庭学習と呼ばれており、塾で習ったことは家庭学習で定着させるスタイルです。これが授業時間の短縮や、きちんと家庭学習ができる優秀層がさらに伸びる要因だと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
スケジュールやテストの案内などの、全保護者への一斉連絡です。個別の連絡は、保護者から相談をした場合になされます。
保護者との個人面談について
半年に1回
個人面談は6年生の間に2回あるだけと聞いています。その他希望すれべ個人面談をしてもらえるそうですが、経験がありません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家庭学習をサボり始めて3ヶ月ほど経ちクラスが下がった時に初めて相談しましたが、子供の性格や塾での様子をよく見てくれていると感じましたし、親としての家庭での子供との接し方などアドバイスいただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に環境が悪いという話は聞いたことがなく、安心して通わせることができるレベルと考えています
アクセス・周りの環境
駅からも近く通いやすいと思います。塾からは帰宅時のマナー等について何度も要望があります。
家庭でのサポート
あり
最初は親が全てを見て1週間のサイクルを考えてあげる必要があります。その後どうやって手を離し自立させていくかが考えどころだと感じます。