SAPIX小学部 横浜校
回答日:2025年04月07日
完全に合う合わないで二極化する...SAPIX小学部 横浜校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年3月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: フェリス女学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
完全に合う合わないで二極化すると思う。 どんなに厳しくても乗り越えていけるタフさが親子共に備わっている人、負けず嫌いで頑張れる人、本気で難関校に合格したい人には向いていると思うが、何となく受験する人や厳しいことが苦手な人には向いていないと思う。 よく言われていたのが、親がモンスター化すると言われていた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
負けず嫌いの性格なため、毎週行われるクラス分けテストは、良い刺激になっていたようだ。 個人的にきめ細かく質問に答えてくれるわけではないので、やや消化不良なこともあった。 仲間のレベルが高いのでお互いに刺激し合いながら頑張ることができたと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 横浜校
通塾期間:
2022年3月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(塾の模擬試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料→約80万円 特別講習→約40万円 教材費→不明
この塾に決めた理由
難関校への合格実績が高く、自分の第一志望校の合格実績も高かったため。 また通える範囲の場所に塾があり通いやすかったのと、レベルの高い生徒が集まるのでモチベーションが高まると思ったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はみなベテランで、学校の授業とは異なり受験向けの授業内容だったので難しく感じた。教え方は講師にもよるが比較的皆分かりやすく、生徒が授業に飽きたり置いていかれたりしないように、時々雑談を挟むなど楽しく工夫がされていた。 厳しい講師もフレンドリーな講師もいた。フレンドリーな講師の方が人気が高かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的に授業後各自聞きに行くスタイルだった。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、質問は基本的に授業後に各々職員室まで出向き質問をする形式だった。 SAPIXの1番の特徴である、毎週のクラス分けテストがかなりプレッシャーで、クラスが下がってしまった時にはかなりメンタルを削られた。 親も子供も良いクラスに入れるように必死だった印象がある。 雰囲気はSクラスは和気あいあいとしつつも本気で受験勉強に取り組んでいるように感じた。
テキスト・教材について
SAPIXのオリジナル教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴は、レベル別にクラス分けがされるので一概には言えないが、子供が所属していたSクラスは基礎はそこそこに応用的な問題を解き、6年生では志望校別の過去問対策が主だった。 難易度はかなり高く、宿題も多いので置いていかれないようにするのが必死だった。
定期テストについて
上述した通り、毎週クラス分けテストがあった。
宿題について
具体的な宿題のページ数は覚えていないが(正確には数えきれないほどの量でした)、特に6年時は膨大な量で、1年間の宿題を縦に積み重ねると、1メートル以上あったと思う。 難関校クラスはそのような膨大な宿題をほぼ全員欠かさずやってくるので、プレッシャーだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的に連絡はなかったように思われるが、最終学年になると月一くらい志望校や成績のこと、授業の進め方や親のフォローの仕方など密に連絡を取るようになった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
子供の授業の理解度、志望校の斡旋、志望校の選び方、各教科の理解度と弱点克服の指導法など多岐にわたっていた。 また、家庭でのフォローの仕方も説明を受けた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
分からない箇所の確認や対策方法、親にも連絡が行き家庭でのフォローのしかたの説明を受けた。 志望校も無理なく合格できる学校を斡旋していただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入塾当初はコロナもあり徹底した衛生管理が施されていた(通塾前の検温、入り口でのアルコール消毒、私語を慎む等)。 設備はいたって普通で、トイレが少なく感じた。
アクセス・周りの環境
都心だったのでアクセスは抜群に良かった。 塾の途中に商業施設も多いので誘惑も多かった。 夜遅くはやや治安が不安だった。
家庭でのサポート
あり
難関校だったためなかなか勉強を教えることは難しかったため、スケジュール管理やプリントなどの漏れがないかの管理を徹底していた。