SAPIX小学部 練馬校
回答日:2025年05月12日
まだ入塾して2カ月程度で、まだ...SAPIX小学部 練馬校の保護者(ボド)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ボド
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立立川国際中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ入塾して2カ月程度で、まだ目に見えるような成績の変化というものを感じていないが、子どもが楽しんで授業を受けているので、良い塾なのだと思う。まだ小学3年生なので、学習習慣を身に付けることに重点を置いている様に感じる。このまま、子どもが毎日少しずつでも学習する習慣が身に着けば良いと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちの子どもは和気あいあいとする授業の方が向いているので、今のところSAPIX小学部の授業はあっていると思う。家庭での負担が大きいので、共働き世帯には少しきついと思う。我が家は妻が専業主婦なので、子どもの勉強を見る時間をそれなりに取れるので、毎週配布される大量の教材をこなせていると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 練馬校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(SAPIX入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(SAPIX入塾テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入室試験料:3300円。その他の費用は妻が処理したので不明。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
・教師の種別:プロ ・教師の質:高いと思う。 子どもがこの塾の教室における授業を楽しんで受けているという印象。まだ通い始めて2カ月程度で、子どもが受講している全ての講師について知らないが、若くて情熱的な先生が多いという印象。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
まだ入塾して2カ月程度で、うちの子どもがどれほど質問しているか分からないが、質問へは当然対応してくれていると思っている。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
子どもから聞いている限り、和気あいあいとした雰囲気の授業のように感じる。まだ小学3年生なので、それほど受験を意識した厳しい雰囲気の授業は受けていないと思う。内の子どもはまだ入塾して2カ月で、入室テストは受けたが、クラス分けテストは受けたことがないので、はっきりしたことは言えないが、定期的に行われるクラス分けテストが生徒に対する良い刺激になっているのではないかと思う。
テキスト・教材について
SAPIXの独自テキストだと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・カリキュラム:算数、国語、理科。 ・レベルについては普通だと思う。 ・自分で考える内容、提出は求められないが、家庭で復習の様に行う教材を大量に与えられる。これは、家庭で保護者も一緒に考える内容が多く、保護者の負担はあるが、非常によく考えられている教材だと思う。
定期テストについて
学校の学期と同じぐらいのタイミングで定期的に行われるクラス分けテストが実施されている。
宿題について
提出を要求されるような宿題はない。ただし、家庭学習用に毎週かなりの量の教材が配布される。算数は1カ月毎日1ページずつ行うような教材が毎月配布される。理科、国語は毎週、家庭内で復習のために行うような教材が配布される。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾から登録した保護者のメールアドレスに、週に何度か塾からの連絡が入る。メールには内容はなく、登録した塾のウェブサイトのマイページ内のお知らせページで連絡内容は確認する。塾のスケジュールの連絡もあるが、受験セミナー等の連絡・宣伝が多いという印象。
保護者との個人面談について
半年に1回
まだ入塾の際、1回受けただけ。おそらく定期的にあると思われる。希望すれば、個別に対応してくれると思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ入塾して2カ月程度で、まだ目に見えるような成績の変化というものを感じていないので、この様なアドバイスは受けていない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
比較的新しいビルなので、環境は良いと思う。教室まで入ったことはないので分からないが、受付は新しく、清潔な印象を受けた。西武池袋線の高架のすぐ横に位置するが、電車の騒音がどの程度教室までとどいているかは分からない。
アクセス・周りの環境
練馬駅を出てすぐの立地なので、電車で通う人には便利だと思う。塾の前の歩道も広いので、子どもを待つ保護者の待機場所としても問題ないと思う。交番も近くにあるので、安全上も安心できる。
家庭でのサポート
あり
提出を求められる宿題はないが、主に復習目的で家庭で行うべき教材はかなりの分量が毎回配布されるので、家庭の負担はけっこう大きいと思う。子どもと一緒に考えるべき教材もある。1日1ページずつ進める教材はスケジュールの管理も必要。家庭で行う教材の丸つけは保護者の仕事だと思う。