1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市都筑区
  4. センター南駅
  5. SAPIX 小学部 センター南校
  6. 大学生・2011年2月~2014年2月・母親の口コミ・評判
大学生

2011年2月からSAPIX 小学部 センター南校に週3日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ パート )
お住まい
神奈川県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
2001~2500万

生徒プロフィール

学年
大学生 (公立)
教室
SAPIX 小学部 センター南校
通塾期間
2011年2月~2014年2月
通塾頻度
週3日
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
50 (SAPIX)
卒塾時の成績/偏差値
68 (SAPIX)

塾の総合評価

5

最難関校を目指すなら最も近道だと思います。しっかりしたカリキュラムをプロ中のプロの講師が教えます。但し、その前提として、親も子供も腹を括って受験に臨むことが求められます。中途半端な気持ちで〇〇に入れたらいいなとか思っていると、授業についていけなくなるとし、リカバリーするのは難しいように思います。何よりも子供が〇〇に絶対入りたいという強い気持ちを持つことが何よりも重要だと思います。その思いがあれば、塾はしっかり応えてくれました。
また、合格し講師へ報告へ行った際も、この合格は周りの人たちに支えられた結果であることを忘れるなと皆さんに言っていて感動しました。有頂天にならず、中学へ進んだ後も周りへの感謝をしながら勉強していました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

負けん気が強く、プライドも高かったので、最上位クラスに居続けるために本人も努力していました。また、自由に意見を積極的に促す教室運営が息子には合っていました。 一方でスピードは相当に速いので、それに付いていけない子は転熟していました。

費用について

塾にかかった月額費用
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用

120万円

この塾に決めた理由

難関校の合格実績があることとカリキュラムがしっかりしていたから

この塾以外に検討した塾

日能研
早稲田アカデミー

講師・授業の質

講師陣の特徴

αクラスの講師はプロ中のプロが揃っていて、何を質問しても的確な回答を即答いただけました。また、受験勉強だけでなく礼儀や周りへの感謝の気持ちなども教えていただき、本当に感謝しています。アルバイトの講師はおらず、早く塾に行って質問することも可能でした。卒業後も講師が異動しても。その教室まで遊びに行ったりして、大好きなようです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

分からいない点や勉強方法について、毎回、質問していました。センター南校は小規模校なので先生に質問する時間を取りやすいというメリットがありました。大規模校だと有名な講師が多く在籍されていて魅力がありましたが、質問するのにずっと並んで無駄な時間を過ごすことになるので、悩みましたが、小規模校にして正解でした。但し、これは在籍している講師次第だと思います。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業で生徒から積極的に発言させるようにしていました。よって、教室は活気に溢れていました。また、間違っていても落ち込まないようフォローし、発言を控えることのないように気を使われていました。その結果、授業を子供たちはとても楽しんでいました。

テキスト・教材について

その都度、配布されるプリントでした。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

予習不要で完全復習型です。教わったことを翌日までに1回、1週間以内にもう1回、そして1か月以内にもう1回復習することで徹底的に理解することの繰り返しです。月に1回のテストでクラス分けが行われるので、その子のレベルに合った授業が展開されます。但し、クラスが下がった際は親はちょっと焦るので、それをプラスに向けるのが苦労でした。子供に悟られずサポートし続けることが重要だと思いました。

塾内テストや小テストについて

前回の授業の復習テストがあり、月に1回その定着度を測るテストがありました。その結果によりクラス分けが行われるので、手を抜くことが許されないシステムになっていました。

宿題について

配布されたプリントを只管説くものでした。量は然程多くはなく、基礎を徹底的に何度も繰り返すものでした。また、漢字は早めから自主的に始めるように促され、最終学年になる前に終わるような仕組みになっていました。寝る時間を惜しんで勉強するようなことはなく、最終学年以外はサッカーやプールなども楽しみながら熟通いしていました。最終学年になるとさすがに勉強が中心でしたが、それでも睡眠時間(9時間)は十分に確保できていました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

特段、熟からの連絡はなかったように記憶していますが、こちらから色々と相談させていただきました。優秀な成績を収めているお子さんと我が子はどこが違うのかなど具体的に聞きました。

保護者との個人面談について

あり

志望校の確認がメインでした。偏差値のもっと高い学校も十分に狙えるが、本当に聖光学院でいいのかと確認がありましたが、本人も親もここが第一志望校であることを伝えると、それならば、確実に入るようにポイントを絞っていきましょと的確なアドバイスを頂きました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

焦らず、基本を何度も繰り返すようにアドバイス貰いました。また、親が気づけない苦手な点も的確に指示を出していただけたので、その箇所を何度も何度も繰り返し理解するようしていました。

アクセス・周りの環境

駅まで徒歩2分程度ですが、子供たちだけで駅まで帰る際はガードマンおよび講師が付き添ってくれるので安心でした。

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理

小学校4年の時は父親が分からない点を教えていましたが、塾と相談し、5年生からは教えるのは塾、サポートするのが家庭と役割分担しました。母親はプリント整理や時間管理を行い、父親は精神的なサポートに徹したので、揉めることも無く、協力体制が上手く機能しました。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,019 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください