回答日:2023年04月07日
第一希望に合格できたので結果良...SAPIX小学部 東京校の保護者(父親(50代))の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 父親(50代)
 - 通塾期間: 2012年2月〜2015年1月
 - 通塾頻度: 週3日
 - 塾に通っていた目的: 中学受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 慶應義塾普通部
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一希望に合格できたので結果良ければすべて良しとなってしまいます。3年間の通塾にかかった費用はかなりの額になったと思いますが、そもそも教育とはお金のかかることなので、仕方がないと思います。今となればあの塾で良かったという思いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
特にあっているとかあっていないとか考えませんでした。本人の成績が向上すればあっていると思います。成績が芳しくない時にその原因を考察してあっていないと思われる点を除去するように努めました。自分たちから塾に合わせるようにしていたと思います。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(50代・会社員)
          
      
            お住まい:
            東京都
          
      
            配偶者の職業:
            主婦(主夫)
          
      
            世帯年収:
            801~900万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            私立
          
      
            教室:
            
                SAPIX小学部 東京校
              
          
      
            通塾期間:
            2012年2月〜2015年1月
          
      
            通塾頻度:
            週3日
          
      
            塾に通っていた目的:
            中学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  55 
                  (不明)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  70 
                  (不明)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        50,001~100,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        100万円弱
                      
                  
この塾に決めた理由
自宅から近いからです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の種別:プロ講師だったと思います。 教え方:子供たちが興味を持つように教えていたと思います。 親に対する定期的な情報提供があったと思います。とても参考になった記憶があります。 志望校を絞り込むのに良い意見をいただいたと記憶しています。 学力別クラス分けをしていたのでそのクラスに合った教え方をしていたと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分かりません。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団教室で双方向の授業スタイルだったと記憶しています。授業参観のようなものはなかったので、通っていた子供から聞いた記憶です。和気あいあいでも緊張感はあったらしいです。定期的なクラス替えがあり成績次第で上のクラスへいったり下のクラスへ降格したりと一喜一憂する場面もありました。
テキスト・教材について
かなり前のことなのでわかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
もう五年以上前のことなのでよく覚えていませんが、体系だったカリキュラムだったと記憶しています。塾に通っていたころ、学んだ内容を自宅で復習していましたが、復習しやすかったと記憶しています。自然と知識が身につくカリキュラム構成だったと記憶しています。
定期テストについて
月1回程度のテストがあったと記憶しています。
宿題について
宿題は特になかったと記憶しています。宿題は無くてもちゃんと復習しておかないと下のクラスに降格してしまう可能性があったので宿題以上の緊張感で復習をしていたやに記憶しています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾からの連絡に出たことがないので伝え聞いた限りですが、普段の学習態度やカリキュラムの進捗・理解のレベルなどの情報提供があったそうです。成績が芳しくない時は自宅学習での復習ポイントについてアドバイスがあったやに記憶しています。
保護者との個人面談について
半年に1回
個人面談に参加したことがないので詳細は分かりません。志望校の絞り込みや実際の受験校を決めるスケジュール策定のアドバイスがあったと記憶しています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自宅学習、特に復習のやり方についてかなり細かい指導があったと聞いています。教科別に何をどのように復習すればよいか親が具体的なイメージがつかめるようなアドバイスがあったと記憶しています。塾側のアドバイスを受け止める親にもスキルが必要でした。
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩10分圏内なので安心して通えました。
家庭でのサポート
あり
自宅での学習環境の整備に費用をかけました。成績不振を文房具のせいに出来ないように、欲しがった文房具は極力揃えました。勉強机や椅子も用意しました。