1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 世田谷区
  4. 用賀駅
  5. SAPIX 小学部 用賀校
  6. 中学1年生・2018年2月~2023年1月・母親の口コミ・評判
中学1年生

2018年2月からSAPIX 小学部 用賀校に週4日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判(51258)

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 40代 ・ パート )
お住まい
東京都
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1501~2000万

生徒プロフィール

学年
中学1年生 (公立)
教室
SAPIX 小学部 用賀校
通塾期間
2018年2月~2023年1月
通塾頻度
週4日
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
60 (SAPIX入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値
63 (SAPIXオープン)

塾の総合評価

4

塾の先生のアドバイス通りにしていたら志望校に合格できたから。特に不満点もないのでお勧めできる塾である。
あえて不満な点をあげるとすると、テキストの管理がとても大変だった。とにかく量が多いため、家中テキストだらけになって大変だった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に合ってない点はなかった。なぜはらば、一度も通塾を嫌がった事がなく、いつも楽しそうに通っていたから。 合っている点は、志望校に合格したいという良きライバルがたくさんいて、とてもよい刺激となっていたところ。

費用について

塾にかかった月額費用
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用

150万円

この塾に決めた理由

自宅から通いやすかったから。また、志望校への合格実績が高くカリキュラムや先生方も信頼できたため。そして受付対応もしっかりしていたから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

アルバイトとして採用されたような不安に思わせるようか先生はいなく、高学年になるにつれて、しっかりとした厳しい先生になってくる。合格させたいという強い思いをもった先生がしっかりいる。頼もしい先生が多くいた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

不明点を授業後に聞くことができる

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業が始まる前に強制ではないけれど、小テストが実施される。前回の授業をきちんと理解できているかを把握することができる。
小テストはきちんと点を取ることが大事。 挙手して発言をする機会もあり、ただ聞くだけの授業ではなく参加することができるので、退屈せずに授業を受けることができる。

テキスト・教材について

復習が繰り返されるテキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

予習をしてはいけなく、復習や家庭学習をしっかりやるカリキュラムで進んでいく。
家庭学習の提出は義務ではなく、あくまで任意での提出となる。しっかりやることが前提である。なんども復習するカリキュラムなので、忘れた頃にまた復習できるようになっており良かった。

塾内テストや小テストについて

毎月のようにクラス替えのテストがある

宿題について

各コースごとに家庭学習の指示があり、それを次回の科目までにやる。丸つけまで全て終わらせて先生へ提出する。提出に関しては任意となる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

志望校や、1月の練習校の相談などをする。基本的に塾から連絡がくることはなく、こちらが何か気になることがあれば連絡を取るような感じとなっている。

保護者との個人面談について

あり

志望校や、1月の練習校の相談などをする。基本的に塾から連絡がくることはなく、こちらが何か気になることがあれば連絡を取るような感じとなっている。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

悩んでいてもなにも解決しないので、塾の先生へ相談してアドバイスをもらう。そして、それを実行するようにする。

アクセス・周りの環境

通いやすく、また通りには警備員さんも必ず立っていてくれるので安心して通わせることができる。

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理
  • 問題の丸つけ

学習スケジュールの管理や膨大なテキストの管理をする。また、家庭学習の丸つけもおこなう。子供が丸つけしてもよいが、時間がないため親がやる事が多い。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 101,394 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    199,965
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください