1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 武蔵野市
  4. 吉祥寺駅
  5. SAPIX小学部 吉祥寺校
  6. SAPIX小学部 吉祥寺校の口コミ・評判一覧
  7. SAPIX小学部 吉祥寺校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週4日通塾】(88819)

SAPIX小学部 吉祥寺校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(3171)

SAPIX小学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月17日

SAPIX小学部 吉祥寺校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週4日通塾】(88819)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2020年2月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 筑波大学附属駒場中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

進学塾なので、志望校に合格させてもらえなければ意味がないという考えもできるとは思う。ただ、サピックスに通い始めてからの子どもの様子を3年間見守り続け、これは、サピックスがなかったらできない成長をさせてもらえたと感じた。何よりテキストが面白く授業が面白く仲間が皆優秀で…楽しくないはずがない。志望校は落ちた(これは泣きたい)けど、中学受験塾としては、断然推したい。多くの人にお勧めしたい。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

結果論かもしれないが、すごく合っていた。知らない人が多いところに一人で入ることに不安もあったが(最寄り校舎じゃないため学校の知り合いはいなかった)、かえってのびのびとトップ層の子たちとワイワイやりとりし、自然と上がっていったので。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: SAPIX小学部 吉祥寺校
通塾期間: 2020年2月〜2023年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 63 (入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 69 (サピックスオープン)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト代金、各長期休みの講習、志望校対策講座、各模試など

この塾に決めた理由

目指そうと考えている学校群を考えたらここがほぼ一択だった。中でも大規模校舎の多人数の中で切磋琢磨してほしかったので、こちらの校舎を選んだ

講師・授業の質

講師陣の特徴

最初から最後まで上の方のクラスにいたので、サピックスは先生がコロコロ変わるという噂も聞くが、少なくともそういうことはうちはあまりなかった。肝心の算数は本部から主任の先生がやってきて、志望校対策講座まで徹底してつきあってくたさった

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業後に先生の前に並んで受け付けてもらい相談するシステム。ただ、帰りが遅くなるし、うちの子は先生に質問できないタイプのおとなしさだったので、質問教室に行ったことは1度くらいしかない。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

とてつもなく速い様子。うちの子は算数がめちゃくちゃ得意だったが、小6の後半の複雑な立体図形問題などは、少し油断すると途端になんのことだか理解出来ずに終わることも時々…。社会は脱線尽くしの先生の話がとにかく面白かったらしく大好きだった。授業は常に議論が盛んて活気があり、動物園のようだったらしい

テキスト・教材について

うすーくて、子どもの通塾の肉体的な負担はものすごーく軽減されている。そのぶん、バラバラなので、親のテキスト管理能力がめちゃくちゃ問われる。子どもに任せていたらあっという間に埋もれるし、それで結果が伴わないなら本末転倒なので、子どもに「ちゃんとしなさい」などと叱る暇があるなら、中学入学までは親が全部管理すると割り切ったほうがいい。それは過保護じゃない!

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

とにもかくにも、スパイラルに次ぐスパイラル。ここにサピックスの真骨頂がありといえる。教科ごとに、忘れたころに前の単元が登場して思い出させるのはもちろん、時には理科の話題が国語のテーマに、社会のテーマが理科に…と、常にどこかでぐるぐるとすべてが繋がっていて、「あっ!!」となる。お見事!

定期テストについて

小6後期は、授業前に何処かの学校の算数の過去問を、基礎力定着テスト以外に20〜30分で解かせるという試みをやっていた。どこの学校の何年のものかは先生ならではの匙加減で選ばれてたのだろうが、そのテストで他の校舎を通じた順位も出して、生徒を焚き付けていた。うちの子はよく上位にいたので燃えていた。

宿題について

めちゃくちゃ多いという一言に尽きる。理科などは、同じような問題を来る日も来る日も、何回も何回も、「まだやるの?」といいたくなるほどしつこい。でもこの基礎の徹底が大事なんだとも思う。算数も多いので、苦手な人は全部は手を付けず基本だけ押さえればいいとおもう。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

面接の時期が近づいてまいりましたが、日程はどうしましょうか?というような事務的な内容。4年生の頃は、コロナだったので、「最近どうですか?」的なお伺いの電話が2度ほどあった気がする。

保護者との個人面談について

半年に1回

志望校をどう考えているか、それは先生から見てどうなのか、今やるべきはどんなことか、秋の面談では、具体的な志望校の決定など。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

とりたてて「成績不振でさあどうしよう!」ということも最後までなかったので、それにまつわるアドバイスというのはなかった記憶。でも、相談すればいつでも聞いてくれたと思う

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

繁華街なので、猥雑な空間かといわれれば否定できないが、渋谷新宿のような治安とは違い、住宅地としての顔も強い街なので、治安の心配はあまりない。教室は狭い。でもどこの校舎も同じようなのものなのでは?とも思う

アクセス・周りの環境

小4までは駅の反対側で、メインの市街地ではなく人は多すぎないものの、ちょっとガラが悪そうな雰囲気の場所だが、5年生からは駅ビルを抜けて目の前のビルにあり便利。

家庭でのサポート

あり

勉強は、わからないところは親が参考書やテキスト片手に、子どもの寝静まったあとに理解出来るまで熟読&勉強。また日々の生活の中に散りばめられている理科の種、社会の種のようなネタは見逃さず、スマホにメモしたり写真を撮ったりして、身近に感じてもらうよう常にアンテナを張っていた。国語はテキストの作品は基本どれも読む。テーマを子どもと話す。

併塾について

あり ( 集団塾 )

併塾というより、サピックスに入る前から通っていた算数塾に、6年生の途中まで通っていた感じ。算数を手堅くすれば、他の教科で多少崩れても、算数が支えてくれるから。

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください